記録ID: 272961
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳北稜
2013年02月09日(土) 〜
2013年02月10日(日)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,075m
- 下り
- 1,075m
コースタイム
2月9日 10:15美濃戸口-14:15赤岳鉱泉-15:15中山展望台-16:00行者小屋テン場
2月10日 6:35行者小屋テン場発-8:15阿弥陀北稜第一岩峰-9:57阿弥陀岳頂上-14:00行者小屋テン場-美濃戸口16:15
2月10日 6:35行者小屋テン場発-8:15阿弥陀北稜第一岩峰-9:57阿弥陀岳頂上-14:00行者小屋テン場-美濃戸口16:15
天候 | 好天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前の週2月3日に東京で20℃になった位暖かかったせいか、美濃戸からの車道は凍っていて、その上にサクサクの雪が乗っていた為、帰りは滑って転倒してしまった。 |
写真
翌日のことを考えて?のんびり歩きすぎた為、行者の到着は夕方だった。あちらこちらのテントからカップ麺?の香りが漂い若者が多い?ことに気付く。今年から雪山!って感じの若人がうろうろしていた。
4:30起床で、朝のトイレ渋滞も切り抜け、いざ阿弥陀岳北稜に向かう。
この道標が埋まってから来たら、ちょっとうろうろかも。やはり無雪期にルート確認しておかないと。トレースが無かったり、ガスっていたらうろうろするかも。
この道標が埋まってから来たら、ちょっとうろうろかも。やはり無雪期にルート確認しておかないと。トレースが無かったり、ガスっていたらうろうろするかも。
中岳へ向かって下山予定だったが、頂上から中岳に向かうトレースが無かったので、安全の為、登ったルートの横から下山することに。
確保し合って1ピッチ降りた後、木で支点を取り、懸垂で降りることに。
岩場が混み合っていたせいか、横の雪の斜面を登ってきた団体とすれ違うことに。緊張したし、ちょっとご迷惑をかけたかも。
確保し合って1ピッチ降りた後、木で支点を取り、懸垂で降りることに。
岩場が混み合っていたせいか、横の雪の斜面を登ってきた団体とすれ違うことに。緊張したし、ちょっとご迷惑をかけたかも。
感想
今回は、私にとって初めての雪稜登攀。ガイドブックによると初心者が初めて行くに適した、そしていろんな要素が詰まっているルート、ということで数年前から行ってみたくて仕方なかったところ。
Cさん、ありがとうございました!
「ピッケル1本の他にバイルが無いとおぼつかないよ」と言われお借りしましたが、お借りして良かったです。やはりバイルが無かったらちょっと往生していたかもしれません。
雪稜、とても美しく、魅力的ですね。
多くの方々を虜にしてしまうその意味を垣間見れたような気がしました。
でも、好天、そよ風と条件にとても恵まれての登攀だったので、今後はもう少し厳しい中でも行動出来るようにならなくては、と思いました。
Cさんは常に私の行動に危険が無いか見ていてくださり、保護者付きの雪山という感じでしたが、次回からその度合いを低くすべく、頑張ろう!
このルートは初心者の方々が多く、表情に緊張感を浮かべた人が多かったですが、短いので「終わってみればあっけない」と思ったかも。
北岳バットレス第四尾根に初めて登った3年前を思い出しました。周り中、初心者だらけで(笑)、お互いに「初めてですか、頑張りましょう」なんて言葉を交わしながら登った記憶があります。
成長していろいろなルートに挑戦してみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する