記録ID: 8508405
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
阿弥陀岳に登ったあとはギョウザ祭りへGOGO🥟🥟🥟🥟🥟
2025年08月03日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,432m
- 下り
- 1,421m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 8:04
距離 15.6km
登り 1,432m
下り 1,421m
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
八ヶ岳山荘1階に24時間利用できるフリースペースとお手洗いがあります。 外来トイレ利用100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八ヶ岳山荘から美濃戸につながる砂利道へは進まず、別荘地方面につながる舗装路を進みます。別荘地内は静かに通過し、所々に現れる阿弥陀岳方面を示す道標を見逃さないように別荘地を抜け山道へ入ります。 緩やかに標高を上げながら御小屋山手前から急登が続き、舟山十字路と合流すると間もなく御小屋山です。立派な御小屋山標識が建てられていますが眺望はありません。せっかく稼いだ標高ですが一旦下ります。 不動清水を過ぎると再び急登が始まり、しばらく進むとようやく視界が開け、阿弥陀岳をとらえます。 足元は浮石や、ガレ場、滑りやすい足元と気を使いますが、目に入る景色が素晴らしくて、元気をもらい、息を整えながら足を進めていきます。 ロープ場、固定が不安定な梯子が出てきたら間もなく稜線です。その後摩利支天(西ノ肩)を越え阿弥陀岳山頂です。 阿弥陀岳山頂から中岳のコルまでは急斜面に、ガレ、ザレ場が連続します。また中岳のコルから登られてくる登山者も多く、落石注意区間です。ヘルメット着用必須です。 落石を起こした際は「ら〜く」大切です! 行者小屋から南沢ルートを下りました。ルート上にはリボンが付けられ、沢には橋がかけられ整備されたルートです。橋に穴が空いている箇所がありましたので注意して下さい。 美濃戸から美濃戸口までは林道を行き交う車両に注意しながら進みます。 |
その他周辺情報 | 行者小屋水場 蛇口から冷たいお水を汲めます 外来トイレ100円 八ヶ岳山荘日帰り入浴利用(焙煎アイスコーヒー付き😊 お風呂上がりにうれしいサービス👍) モンベルカード提示で700⇒500円也 少し熱めでさっぱりしました。 J&Nさんで季節限定グリーンカレーに海老クリームパスタでお腹を満たしました😋 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
ストック
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト+コンパス
|
感想
8月第1日曜日は、八ヶ岳は行者小屋で年に1度ギョウザが食べられるギョウザ祭り🥟🥟🥟🥟🥟
昨年に続き今年も社長さんやスタッフの方々が心をこめて焼いたギョウザをいただいて来ました👍 ギョウザも地元テンホウさんのギョウザとあり、味、焼き加減共に美味しくいただきました😋
美味しくいただく為に今年は阿弥陀岳を御小屋山ルートで登り、途中そそり立つ阿弥陀岳の山頂に登れるのか🤔と思いましたが、目に映る景色や、かわいいお花達に元気をもらい山頂にたどり着くことができました。
来年はギョウザ祭り10回目の節目となるそうですよ〜 ご興味があれば是非足を運んでみてね🥟🥟🥟🥟🥟
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する