記録ID: 2734714
全員に公開
雪山ハイキング
十勝連峰
十勝岳2077
2020年11月15日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
十勝岳望岳台シェルター越の表大雪旭岳
10月中旬以降積雪になってから望岳台からの登山は4回目だが
左から安足間岳旭岳後旭岳白雲岳、右端にトムラウシ山も綺麗に見えた
日曜日で好天の予報なのでこの時期でも20台駐車していた
10月中旬以降積雪になってから望岳台からの登山は4回目だが
左から安足間岳旭岳後旭岳白雲岳、右端にトムラウシ山も綺麗に見えた
日曜日で好天の予報なのでこの時期でも20台駐車していた
美瑛岳〜十勝岳
火口肩にて
このあと十勝岳直下まで烈風30m/s前後で地吹雪
直下の凹地に逃げ込んで待機、さてどうするか思案
腹ごしらえとさらに防寒対策をして
十勝岳に多少風を避けて直登する
火口肩にて
このあと十勝岳直下まで烈風30m/s前後で地吹雪
直下の凹地に逃げ込んで待機、さてどうするか思案
腹ごしらえとさらに防寒対策をして
十勝岳に多少風を避けて直登する
十勝岳山頂
稜線に出でると爆風、あえて南風に向かって上ホロ方向に少し進み折り返し風を背にして山頂に出る
山頂は風が巻きどこも風が吹き付ける
温度計(風速計)では−8℃、max44.8m/s
恐らく最大瞬間は50m/sを越えていたのでは
たまらず山頂部をうろうろ動き回り写真は二の次で
下山は美瑛岳方向の縦走路側から風を避けながら下山
稜線に出でると爆風、あえて南風に向かって上ホロ方向に少し進み折り返し風を背にして山頂に出る
山頂は風が巻きどこも風が吹き付ける
温度計(風速計)では−8℃、max44.8m/s
恐らく最大瞬間は50m/sを越えていたのでは
たまらず山頂部をうろうろ動き回り写真は二の次で
下山は美瑛岳方向の縦走路側から風を避けながら下山
積雪になった10月中旬以降3回目の十勝岳山頂だが
初めて美瑛岳越に
天塩岳、旭岳、白雲岳、トムラウシ山、石狩連峰が全て見えた(トムラの右奥は武華山)
美瑛岳とトムラの中間はオプタテシケ山
十勝岳にて
初めて美瑛岳越に
天塩岳、旭岳、白雲岳、トムラウシ山、石狩連峰が全て見えた(トムラの右奥は武華山)
美瑛岳とトムラの中間はオプタテシケ山
十勝岳にて
装備
個人装備 |
スノーシュー
ストック
アイゼン
テルモス
防風防寒対策他
※アイゼンは使用しなかった |
---|
感想
今冬の望岳台からの登山は
10/17、10/28の十勝岳、11/12の前十勝
と4回目だがそれぞれ無風に近かったが今回は爆風になった
リタイヤしたパーティも半数くらいあったが
この強風にも係わらず山頂に向かっている方もいたので
意地で山頂目指した
今までで一番の展望だったが山頂では写真撮影どころで無かった
山の天候は風が一番恐ろしい
無事登頂し下山できたことに感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:387人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する