記録ID: 274061
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
川苔山-百尋ノ滝
2013年03月03日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:47
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,465m
- 下り
- 1,371m
コースタイム
09:10 鳩ノ巣駅
12:05 川苔山
(ランチ 1:00)
13:00 川苔山
14:05 百尋ノ滝
(滝見物 0:30)
14:35 百尋ノ滝
15:15 細倉橋
15:55 川乗橋バス停
出発時刻/高度: 09:07 / 308m
到着時刻/高度: 15:55 / 454m
合計時間: 6時間47分
合計距離: 13.07km
最高点の標高: 1308m
最低点の標高: 308m
累積標高(上り): 1558m
累積標高(下り): 1404m
12:05 川苔山
(ランチ 1:00)
13:00 川苔山
14:05 百尋ノ滝
(滝見物 0:30)
14:35 百尋ノ滝
15:15 細倉橋
15:55 川乗橋バス停
出発時刻/高度: 09:07 / 308m
到着時刻/高度: 15:55 / 454m
合計時間: 6時間47分
合計距離: 13.07km
最高点の標高: 1308m
最低点の標高: 308m
累積標高(上り): 1558m
累積標高(下り): 1404m
天候 | 曇りがちの晴れ。風はそれほどない。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り: 川乗橋バス停16:28 → 奥多摩駅 奥多摩駅16:52 青梅線ホリデー快速東京行き! |
コース状況/ 危険箇所等 |
○鳩ノ巣〜川苔山: 杉林、南側斜面がメインのため雪も氷も少なく整備された道。景色もそれほど開けず、ただただ登る。1か所だけ凍結しているところあり、そこはアイゼン欲しい。 山頂近くになるとほうぼうにベンチあり。山頂がいっぱいだったらこのベンチでランチもいいかな。 ○川苔山: ベンチ3個程あり。人が多いのでベンチでランチ出来たらラッキー!ベンチがないとぬかるみがちで座るところに困るので、レジャーシート的なものを用意してくるとよいです。 ○川苔山〜百尋の滝: 山頂から暫くはかなり凍結しています。途中アイゼンなしで登ってこられた方とお話しましたが、どうやってこの道をアイゼンなしで登ってきたのか。。ものすごい登山技術の持ち主でしょうか(それとも私がヘタレなだけでしょうか)。 登山道細いので凍結部は滑落注意。 ○百尋の滝〜バス停: さりげなく凍っている個所はありますがアイゼンいらないです。百尋の滝でアイゼン洗ってしまっちゃってOKでした。川の音を聞きながらの下山はかなり気分よいです。 |
写真
感想
先週二日酔いのため断念した川苔山!
諸事情により計画とは逆ルートにしました。鳩ノ巣駅→川苔山→百尋の滝→川乗橋バス停ルートで。
結果的にはこの変更は効果的でした!
ポイント1:
鳩ノ巣〜川苔山までは主に杉林。眺望もあまりなく、ここをただ下るのはつまらない。登りはまだ頑張れるし。
このあたりは朝は霜柱三昧だったので、午後は融けてぬかるんでいるかと想像される。ぬかるみ道、大キライ。
ポイント2:
川苔山〜川苔橋ルートは結構急坂。ここを登るよりは下る方がいいかなぁ、というヘタレ根性でまくりで!
ポイント3:
百尋の滝は午後になると日が当たる!水面輝き、滝に虹が出来、キレイだったなぁ。
ポイント4:
鳩ノ巣駅からすぐ登山道なので、出発がバスの時間に左右されない。
帰りは意外と頻繁にバスあるし、バスのベンチで待てるので問題なしー。
ポイント5:
奥多摩駅からホリデー快速でラクラク帰宅!
鳩ノ巣は各停しか停まらないので…
百尋の滝は秋に一度来たんですが、人が多過ぎてゆっくり見れなかったんですよね。
今回は貸し切りだったので、散歩したり滝壺眺めたり写真撮ったり、ゆったりと滝観光出来ました♪滝にできた虹、美しかったなぁ。。気温暖かくのんびりしていても寒さすら感じません。「凍った滝」は見れなかったけど、十二分に満足でございます!
今のところ杉花粉症は出ていないんだけど、これだけ毎週杉山に来ていると、そのうちキャパオーバーして発症してしまいそうな恐怖が。。このまま何事もなく終わりますように。
同じ山に季節を変えて行くといろんな姿が見られてよいですね!次は新緑の頃に来たいなぁ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する