大展望に惹かれてリベンジ 坊主岳


- GPS
- 04:35
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 897m
- 下り
- 897m
コースタイム
09:35坊主岳山頂09:50
11:40駐車場所
歩行時間4時間20分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新鳥居トンネル手前の信号を左折、 奈良井ダム管理事務所が右に見えたら 1.8km先に「イノコ沢橋」、手前左側に古びたバス停標識があります 左に行き止まりの作業道があり、車が3台ほど停められますが、 除雪された雪の壁に阻まれて作業道に入れませんでしたので 雪の壁にぎりぎりの路肩に停車しました 登山道は道路脇の綴れ折の急坂から始まります |
写真
感想
三月三日は桃の節句、それとは全く関係ないですが
一月初めにうやむやに敗退した「坊主岳」に是非とも早くリベンジをと
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-258600.html
機会を伺っておりましたので、そろそろ良いかと出かけて参りました。
当日早朝は、道路脇の電光掲示ではマイナス8℃で真冬の寒さ、
登山道の状況がちょっと不安になりましたが
前回しっかり下見してありますから、途中までは様子がわかっていますので
気分的に楽ですし、今回は8本アイゼン、ワカンと万全の準備。
白翁神社で登山の無事をお祈りした後、神社裏の急な尾根に取り付きます。
この付近はテープもはっきりせず、踏み跡が錯綜しています。
前回この辺で進行方向に向かって右寄りにトラバース気味の道に入り、
崩壊しそうな心細い踏み跡に入り込んでしまい、不安になって引き返しました。
完全に道を間違えていたことが今回判明し、気持ちがすっきり。
それにしても、尾根を外さずに登るのがこんなに大変な急坂だったとは!
展望の素晴らしい山と聞いたばかりにこんな辛い登りを強いられると思うと、
つくづく登山とはマゾの世界なのか、と思ったり
わが急坂を愛する会(会員は一人だけ)に是非とも登録せねばと
なんとか他愛もない考えで気を紛らわせ、一歩一歩我慢を重ねます。
雪に埋もれて四等三角点は分かるはずもなく、標識もないのですが
多分この辺りかと思う場所から、やや平坦な尾根歩きになりました。
それも長くは続かず、笹藪が雪の上に目立つ辺りから
再び急坂が現れ、積雪量が多くなり、吹き溜まりでは度々踏み抜くようになりました。
長靴の中に入り込んだ雪で靴下が大分しめっぽくなりましたので、
ワカンを着けた方が良かったかもしれません。
樹林帯が小灌木帯へと様相を変え、空が開けた場所で振り向くと
真っ白で眩しい木曽駒ヶ岳や将棋頭山が、いきなり目に飛び込んできました。
どきりとする驚きの一瞬でした。
良く来たねと微笑んでくれている周囲の名だたる山山に
それまでの苦労など嘘でも微塵も見せたくないと思った一瞬でした。
途中の展望でさえ労をねぎらって余りあるものでしたのに
山頂での大展望には言葉もなく立ち尽くし、ただ見とれるのみでした。
一面の背丈の低い笹原は、風が強いことを物語っていますが
殆ど今日は無風と言ってよく、如何に穏やかな日なのかと有難くなります。
しかし、やはり動きを停めると即座に身体が冷えてきて、いたたまれず、
本当に惜しいですが、大パノラマを心に焼き付けて、下山開始。
気温が急上昇し、雪が緩んで、帰りの踏み抜き回数は想像以上でした。
疲れも手伝って、体のバランスが取りにくくスムーズな歩きができず
もともと下りが苦手なもので、随分スローペースになりました。
特に平坦な尾根から白翁神社まで一気に下る急坂は、
凍結箇所もあって慎重にならざるを得ません。
立ち止まってアイゼンを着ければ快調に下れたのですが、
手間を惜しんで着けずに下ってしまいました。
どんな理由であれ、敗退した山にリベンジする時は、
初めての山に挑戦する時よりも不安が付きまとうように思います。
それゆえにリベンジをした山への思いは
一度ですんなり登れてしまった山よりも強くなるかもしれず、
坊主岳は、登りのきつさと言い、それを補ってあまりある大展望と言い
付近を覆う静寂と言い、またいつか行ってみたい山の一つになりそうです。
体力が許せば…ですが。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはり仲間がいましたか!
下山時に自分のふみ跡以外の踏み跡が有る様に思いました。
山頂ではタッチの差で合えませんでしたね!
私は時間に余裕が有りましたので、坊主中峰、北峰(勝手に命名)に向かった後に登頂していますね、山頂方面から人の声がした記憶は有ります。
何時か何処かの山頂で会えるのを楽しみにします。
こんな会話が出来るのもヤマレコのおかげですね!感謝!。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する