記録ID: 2741318
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
日程 | 2020年11月18日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
赤い風船じゃらんパック利用
電車、
車・バイク
東京〜越後湯沢 往復二泊 31,200円 (湯沢東映ホテル宿泊) GOTO35%割引 10,500円 地域共通クーポン 5,000円 Jネットレンタカー 48h免責込み 9,200円 (クーポン5,000円利用) 出費計 24,900円
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 晴天による雪融けで中腹から上は踏み抜き地獄、更に午後の下りは川になっている箇所多発。 トレースもハッキリせず腰まで埋まる事数知れず。 |
---|---|
その他周辺情報 | イオン六日町店 靴洗濯200円+乾燥100円×2 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ksase
11月の後半は三連休も含めて休日出勤で山はお預け、仕事もひと段落していたので平日に休みを取って話題のGOTOトラベルで山行を試してみました。
火曜日〜木曜日は天気が良さそうなので雪がある所でも大丈夫だろうと新潟の山をチョイス、車と宿だけ手配して安く抑えても良かったけど、それならいつもの車中泊でも良くGOTOも使う必要すら無い、と本末転倒になるので、新幹線で往復する事にします。
火曜日は夕方発の新幹線で新潟へ、車中でスマホを使って山行計画を立てようとしますが、上越新幹線は電波状況が悪いのか全然ネットに繋がらず、駅の停車中を見計らって集中処理しました。
GOTOの地域共通クーポンはレンタカーで使いたかったので先に宿に寄ってクーポンをゲット、1,000円未満は四捨五入する決まりらしく、思ったより多く貰えたのでホクホクです。
車を受け取ったら食料を買い出しして宿へ、流石新潟県と言うべきかスタッドレスタイヤ標準装備でした。登山口のカーナビ登録は今回から「マップコード」を使うのが便利だと気づき、検索サイトも見つけました。
https://japanmapcode.com/ja/
※アプリを入れなくても利用可能
水曜日の巻機山行は普段より遅めのスタート(距離が短い為)で予定を立てて登山口にアクセス、登り始めても登山客は自分の他に一名だけで、序盤は雪も殆ど無かったので特に気に留めませんでした。
不安になり始めたのは六合目を過ぎて暫くしてから、先客の踏み跡はあるものの一歩一歩が膝上まで踏み込む場所もあり、徐々にペースも落ちてウンザリして来ます。
時折雲が出ていたものの天候は文句無しで、それが仇となったのか路面状態(雪質)は最悪、巻機山だけ登ったら引き返そうかと思いましたが、次の牛ヶ岳までは頑張って踏破し、最後の割引山はキャンセルしました。(割引はGOTOで達成済みの為)
予定では三座回って9時間弱の所を11時間くらいかけてしまいました。
敗因は分かっており、
・週ど真ん中の平日の為ノートレース。
・アウターパンツもスノーゲイターも無し。
(以前にもこれが原因でズボンびしょ濡れになったが今回は靴の中までずぼ濡れ)
・ストックも無し。
(利尻山と鳳凰山でゴムキャップ全部無くして補充間に合わず)
・途中の深い踏み抜きでチェーンスパイクを片方持っていかれた。
(ゴムがズレてきていたのに気づいていたのに面倒でスルーしていた)
と言う感じでしょうか、過去レコではワカン使ってる方も居たので試してみても良かったのかなと思いました。
翌日は宿から近所の苗場山を登って帰る予定ですが、一波乱ありそうで楽しみです。
【二日目:苗場山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2742582.html
火曜日〜木曜日は天気が良さそうなので雪がある所でも大丈夫だろうと新潟の山をチョイス、車と宿だけ手配して安く抑えても良かったけど、それならいつもの車中泊でも良くGOTOも使う必要すら無い、と本末転倒になるので、新幹線で往復する事にします。
火曜日は夕方発の新幹線で新潟へ、車中でスマホを使って山行計画を立てようとしますが、上越新幹線は電波状況が悪いのか全然ネットに繋がらず、駅の停車中を見計らって集中処理しました。
GOTOの地域共通クーポンはレンタカーで使いたかったので先に宿に寄ってクーポンをゲット、1,000円未満は四捨五入する決まりらしく、思ったより多く貰えたのでホクホクです。
車を受け取ったら食料を買い出しして宿へ、流石新潟県と言うべきかスタッドレスタイヤ標準装備でした。登山口のカーナビ登録は今回から「マップコード」を使うのが便利だと気づき、検索サイトも見つけました。
https://japanmapcode.com/ja/
※アプリを入れなくても利用可能
水曜日の巻機山行は普段より遅めのスタート(距離が短い為)で予定を立てて登山口にアクセス、登り始めても登山客は自分の他に一名だけで、序盤は雪も殆ど無かったので特に気に留めませんでした。
不安になり始めたのは六合目を過ぎて暫くしてから、先客の踏み跡はあるものの一歩一歩が膝上まで踏み込む場所もあり、徐々にペースも落ちてウンザリして来ます。
時折雲が出ていたものの天候は文句無しで、それが仇となったのか路面状態(雪質)は最悪、巻機山だけ登ったら引き返そうかと思いましたが、次の牛ヶ岳までは頑張って踏破し、最後の割引山はキャンセルしました。(割引はGOTOで達成済みの為)
予定では三座回って9時間弱の所を11時間くらいかけてしまいました。
敗因は分かっており、
・週ど真ん中の平日の為ノートレース。
・アウターパンツもスノーゲイターも無し。
(以前にもこれが原因でズボンびしょ濡れになったが今回は靴の中までずぼ濡れ)
・ストックも無し。
(利尻山と鳳凰山でゴムキャップ全部無くして補充間に合わず)
・途中の深い踏み抜きでチェーンスパイクを片方持っていかれた。
(ゴムがズレてきていたのに気づいていたのに面倒でスルーしていた)
と言う感じでしょうか、過去レコではワカン使ってる方も居たので試してみても良かったのかなと思いました。
翌日は宿から近所の苗場山を登って帰る予定ですが、一波乱ありそうで楽しみです。
【二日目:苗場山】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2742582.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:891人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する