ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274238
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.2km
登り
1,153m
下り
1,159m

コースタイム

6:00上野登山口
6:30一合目
7:35三合目(アイゼン装着)7:50
8:25六合目避難小屋
9:35伊吹山山頂10:00
11:25六合目避難小屋11:45
12:10三合目
12:30一合目
12:50上野登山口
天候 晴れ時々曇り、朝方一時雪、風弱し。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野登山口の駐車場は登山口のゲート近くは1000円/日。その他近隣のみやげ物屋などの駐車場は500円/日でした。

前泊はグリーンウッド関が原キャンプ場のバンガローを使用。
8人用が7000円でした。バンガローは清潔で、トイレもすぐ近くにあります。
登山口までは車で20分ほどです。
コース状況/
危険箇所等
当日は一合目までは積雪無し、三合目手前から踏み抜く程度の積雪がありました。
下山時には3合目手前より下の雪はほぼ融けていました。

六合目から山頂までは夏道ではなく山頂まで直登ルートを取りました。かなり急ですがアイゼンはよく利きました。

下山の夏道はトレースが少なく、かなり急な部分もありました。

登山ポストは登山口にありますが、備え付けの用紙がないので事前に作成する必要があります。

下山後の温泉は、「伊吹薬草の湯」へ。
http://joyibuki.info/
500円(大人)ですが、登山口の目の前の売店で割引券(100円引き)が置いてあります。上野登山口から車で5分ほどですが、お風呂の洗い場の数が少ないのが難点です。
前泊のバンガローを早めに出て、朝6時前に麓の駐車場に到着です。
2013年03月03日 06:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:01
前泊のバンガローを早めに出て、朝6時前に麓の駐車場に到着です。
2013年03月03日 06:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:02
神社脇からスタート!
登山開始はジャスト6時。
2013年03月03日 06:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:03
神社脇からスタート!
登山開始はジャスト6時。
ダラダラ道の始まり始まり。
2013年03月03日 06:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:04
ダラダラ道の始まり始まり。
いわゆる低山系の道が続きます・・・
早くも退屈気味。
2013年03月03日 06:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:20
いわゆる低山系の道が続きます・・・
早くも退屈気味。
30分ほどで1合目に到着。
もちろんまだまだ余裕。
2013年03月03日 06:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:27
30分ほどで1合目に到着。
もちろんまだまだ余裕。
良い山が見えるのに電線が邪魔!
2013年03月03日 06:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:36
良い山が見えるのに電線が邪魔!
1合目のすぐ上にトイレがあります。
2013年03月03日 06:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:37
1合目のすぐ上にトイレがあります。
ゲレンデ脇を進みます。
雪はまだ無いですね。霜があるくらい。
2013年03月03日 06:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:39
ゲレンデ脇を進みます。
雪はまだ無いですね。霜があるくらい。
朝は静かで良いデスね。
2013年03月03日 06:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 6:42
朝は静かで良いデスね。
2013年03月03日 06:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:42
ちょっとした急坂を越えると
2013年03月03日 06:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:42
ちょっとした急坂を越えると
2合目に到着です。
この辺から若干の雪混じりです。
2013年03月03日 06:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 6:51
2合目に到着です。
この辺から若干の雪混じりです。
ダラダラ進みます。
2013年03月03日 07:09撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 7:09
ダラダラ進みます。
3合目手前でようやく伊吹山の全貌が見えてきます。
ここからテンション上がり気味です(笑)
雪量もココから増えますね。
2013年03月03日 07:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:27
3合目手前でようやく伊吹山の全貌が見えてきます。
ここからテンション上がり気味です(笑)
雪量もココから増えますね。
中腹にぽつんと見えるのが6合目の避難小屋です。
(見えないかな・・・)
2013年03月03日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:28
中腹にぽつんと見えるのが6合目の避難小屋です。
(見えないかな・・・)
標準タイムより少し早い時間で3合目に到着。
2013年03月03日 07:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:33
標準タイムより少し早い時間で3合目に到着。
トイレは閉まってますのでご注意を。
2013年03月03日 07:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:34
トイレは閉まってますのでご注意を。
テン泊チームは朝一からアタックしてるようですね。
2013年03月03日 07:44撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 7:44
テン泊チームは朝一からアタックしてるようですね。
かまくらも作ってるとは・・・
2013年03月03日 07:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 7:49
かまくらも作ってるとは・・・
先を見越してココでアイゼンを付けて出発です。
結果的には6合目からで良さそうです!
2013年03月03日 07:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:50
先を見越してココでアイゼンを付けて出発です。
結果的には6合目からで良さそうです!
4合目〜6合目は大分間隔が狭くなりますね。
2013年03月03日 07:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 7:57
4合目〜6合目は大分間隔が狭くなりますね。
少しずつ高度をあげつつ
2013年03月03日 08:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:07
少しずつ高度をあげつつ
5合目を通過。
6合目の避難小屋もようやく近くなりましたね!
2013年03月03日 08:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:08
5合目を通過。
6合目の避難小屋もようやく近くなりましたね!
2013年03月03日 08:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:08
左上の稜線直下にパーティーがいました。
恐らくテン泊の方達でしょう。
2013年03月03日 08:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:08
左上の稜線直下にパーティーがいました。
恐らくテン泊の方達でしょう。
2013年03月03日 08:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:17
写真以上に頂上の稜線まで突き上げてました。
テンション上がりっぱなし!
2013年03月03日 08:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:17
写真以上に頂上の稜線まで突き上げてました。
テンション上がりっぱなし!
2013年03月03日 08:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:17
薄っすらと琵琶湖もみえます。
2013年03月03日 08:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:17
薄っすらと琵琶湖もみえます。
6合目の避難小屋です。
ココから急登直登の開始!
2013年03月03日 08:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:23
6合目の避難小屋です。
ココから急登直登の開始!
正面右側のコルを目指して直登です。
2013年03月03日 08:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:25
正面右側のコルを目指して直登です。
小休止を入れつつ高度をあげてきます!
2013年03月03日 08:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:33
小休止を入れつつ高度をあげてきます!
2013年03月03日 08:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 8:37
急だ。
2013年03月03日 08:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:40
急だ。
2013年03月03日 08:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 8:49
ふと左を見ると小屋がありました。
2013年03月03日 08:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:50
ふと左を見ると小屋がありました。
大分来たでーと思いましたが、ここから更に角度が急に(笑)
イヤー楽しい楽しい。
2013年03月03日 08:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:50
大分来たでーと思いましたが、ここから更に角度が急に(笑)
イヤー楽しい楽しい。
樹林帯付近は、パウダースノー混じりで歩きづらいです。
2013年03月03日 08:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:51
樹林帯付近は、パウダースノー混じりで歩きづらいです。
2013年03月03日 08:56撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 8:56
ついつい後ろを振り返ってしまいます。
下界からすぐ近くにこんな雪山があるのも
珍しいですよね。
2013年03月03日 09:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:10
ついつい後ろを振り返ってしまいます。
下界からすぐ近くにこんな雪山があるのも
珍しいですよね。
コルまで後少し!
2013年03月03日 09:10撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:10
コルまで後少し!
急だ。(その2)
2013年03月03日 09:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:11
急だ。(その2)
急登サイコー!
2013年03月03日 09:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/3 9:14
急登サイコー!
2013年03月03日 09:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:15
2013年03月03日 09:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:17
ホンマ急だ。(その3)
2013年03月03日 09:18撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:18
ホンマ急だ。(その3)
2013年03月03日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:21
さらに急に。(その4)
2013年03月03日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:21
さらに急に。(その4)
2013年03月03日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:21
2013年03月03日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:21
ホントはパーティの最後尾を担当なんですが、高ぶって先頭に行ってしまった・・・
2013年03月03日 09:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:26
ホントはパーティの最後尾を担当なんですが、高ぶって先頭に行ってしまった・・・
コルに到着ー!!
イイ感じで晴間も見えてきました。
2013年03月03日 09:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:27
コルに到着ー!!
イイ感じで晴間も見えてきました。
2013年03月03日 09:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:27
稜線まで上がってしまえば頂上付近はほぼ平地になります。
2013年03月03日 09:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:30
稜線まで上がってしまえば頂上付近はほぼ平地になります。
さーて、頂上へ行くべ。
2013年03月03日 09:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:32
さーて、頂上へ行くべ。
2013年03月03日 09:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:32
2013年03月03日 09:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 9:32
2013年03月03日 09:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:33
パウダースノーのモフモフ感が堪りません。
2013年03月03日 09:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:33
パウダースノーのモフモフ感が堪りません。
2013年03月03日 09:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:33
2013年03月03日 09:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:34
北側には綺麗な山々が見えました!
土地勘ないので詳しくは分かりません!!
2013年03月03日 09:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:36
北側には綺麗な山々が見えました!
土地勘ないので詳しくは分かりません!!
その2.
2013年03月03日 09:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 9:36
その2.
山頂が見えてきました。
2013年03月03日 09:36撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:36
山頂が見えてきました。
2013年03月03日 09:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:38
2013年03月03日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/3 9:39
2013年03月03日 09:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:39
無事に到着!
想像以上に登り応えのある山で満足できました。
にしても、顔黒すぎ・・・(笑)
2013年03月03日 09:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/3 9:43
無事に到着!
想像以上に登り応えのある山で満足できました。
にしても、顔黒すぎ・・・(笑)
埋まってます。
2013年03月03日 09:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:48
埋まってます。
思わず叫びたくなってしまった。
2013年03月03日 09:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 9:49
思わず叫びたくなってしまった。
山頂のお寺?で御参りしました。
2013年03月03日 09:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:53
山頂のお寺?で御参りしました。
2013年03月03日 09:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 9:53
さーて下りますか。
2013年03月03日 10:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:26
さーて下りますか。
2013年03月03日 10:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:28
2013年03月03日 10:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 10:29
帰りは夏道の九十九折を使いました。
皆さん直登ルートでで続々と登ってきます。
直登ルートを下る人の方が多かったかな。
2013年03月03日 10:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 10:50
帰りは夏道の九十九折を使いました。
皆さん直登ルートでで続々と登ってきます。
直登ルートを下る人の方が多かったかな。
ホントに人が一杯・・(笑)
あんなに静かだった登りが嘘のようです。
2013年03月03日 11:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:01
ホントに人が一杯・・(笑)
あんなに静かだった登りが嘘のようです。
2013年03月03日 11:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:06
この辺から避難小屋まではシリセード!
ヒップソリも行けるんじゃないですかね。
2013年03月03日 11:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:06
この辺から避難小屋まではシリセード!
ヒップソリも行けるんじゃないですかね。
シリセード会場を下からパシャリ。
2013年03月03日 11:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/3 11:21
シリセード会場を下からパシャリ。
避難小屋まで無事舞い戻ってきました。
2013年03月03日 11:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 11:21
避難小屋まで無事舞い戻ってきました。
避難小屋から下はダラダラ道なので
一気に写真が飛びます・・・
帰りは大分ヌカルミが増えてました。
昼前後は要注意ですねー。
2013年03月03日 12:21撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:21
避難小屋から下はダラダラ道なので
一気に写真が飛びます・・・
帰りは大分ヌカルミが増えてました。
昼前後は要注意ですねー。
午後イチに無事帰還しました。
2013年03月03日 12:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:51
午後イチに無事帰還しました。
またお越ししますよ!
2013年03月03日 12:51撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:51
またお越ししますよ!
近くの水路でダイナミックに靴を洗って終了。
2013年03月03日 12:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/3 12:54
近くの水路でダイナミックに靴を洗って終了。

感想

土曜日に恵那山を攻め、日曜日におまけで伊吹山を攻めるつもりでしたが、
諸事情により伊吹山のみになりました。

正直ココまでガッツリ登れると思っていなかったので、
予想以上に楽しめました!
特に6合目から上は、急登直登になるので燃えますね!!
1300mとは思えないほど雪山してます。

登りは一歩ずつ進めば問題ないものの、かなりの傾斜となるので、
下りは慎重さが求められると思います。
(実際に軽アイゼンの方が10m位滑落してたのを目撃してます・・・)

10本、12本のアイゼンがあったほうが無難ですね。


個人的にはお気に入りの冬山となったので、また雪のあるときに来たいと思います!

この週末に名古屋で仕事の予定があったので、その合間をうまく使って、伊吹山に登ってきました。

 本来は土曜日に同行のメンバーと恵那山に登り、日曜日は仕事&名古屋観光、に使用と考えていました。土曜日の朝に恵那山の登山口に向かったものの、林道がアイスバーンで登ることができず、スリップして路肩の雪に突っ込む始末。
 しかも後続の車も同じ場所でスリップしてあわや衝突事故という場面もありました。
 結局路肩から抜け出したもののその日の登山は中止にし、予定を大幅に変更し、日曜日の仕事を土曜日中に一気に片づけて、日曜日に伊吹山登山に変更しました。
 幸い同行のメンバーが日曜日に伊吹山に登る予定だったので、地図もあったので問題ありませんでした。

 登山口から一合目までは積雪がなく、ちょっと意外に思いましたが三合目近くになる頃には一気に積雪量が増し、六合目付近からはかなりの積雪量でした。

 六合目から山頂までは直登し、下山時は夏道ルートを辿りました。この日は自分たちより先行していたパーティーは3合目にテン泊していたパーティーだけで、麓から登ったのは自分たちが最初だったようです。

 ちょうど山頂近くでガスが晴れて、琵琶湖や比良山系、奥伊吹の山々、遠くわずかに御嶽山も見渡すことができました。目の前の鈴鹿の山々もきれいでした。

 普段ほとんど来ることのない山域だったので、全てが新鮮な山行でした。

 下りは途中までは夏道を慎重に下り、途中から六合目避難小屋までは一部シリセードで下山しました。

 それにしても登山口はまったく雪がないのに山頂は屋根も埋まるほどの積雪、伊吹の積雪の凄さを見せつけられた感じでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

トレースありがとうございました。
はじめまして!

その日最後の急登でお三方のすぐ後ろを歩かせて頂き、タケルさんの所と下りの夏道でもお会いしました☆

僕は軽アイゼンで足下不安だったので皆さんの踏み跡を辿らせて頂くことができとても助かりました☆
ありがとうございました!

雪の伊吹山は予想以上に歩きごたえあって最高でしたね!
僕も急登の登り下りは一人でアドレナリン出まくりでテンションあがりっぱなしでした。
その興奮を誰とも分かち合えないのがソロの寂しいところですが…笑

またどこかの素敵山でお会いできたら嬉しいですね☆
2013/3/7 8:10
コメントありがとうございます
sunnybluesさん

ご訪問ありがとうございます!

そんなにすれ違いましたか・・・(笑)

登るのにテンション上がってて夢中でした


ホントに想像以上でしたね!

またどこかでお会い出来そうな気がします
2013/3/8 21:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら