ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2743694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

棒ノ嶺(さわらびの湯P〜白谷沢登山口〜仙岳尾根周回コース

2020年11月20日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
12.7km
登り
958m
下り
947m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:29
合計
5:31
距離 12.7km 登り 958m 下り 962m
9:14
43
9:57
9:58
21
10:18
10:28
4
10:32
10:35
23
10:58
15
11:13
11:27
19
11:46
84
13:10
13:13
5
13:19
13:20
34
13:54
9
14:03
14
14:25
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
さわらびの湯駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
白谷沢コースは若干岩が濡れていて滑りやすかった。

仙岳尾根コースはほぼ人が入っていないのか、急坂が続く他、落葉で登山道が不明瞭な箇所が多数あり、何度も道を間違えそうに(一度は実際に間違えて戻った)なってヤマレコのGPS機能に助けられた。このコースは破線コースなので、安易に踏み入れない方がいいかも…
その他周辺情報 さわらびの湯(800円)
冬桜🌸?がキレイに咲いていた。
2020年11月20日 08:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 8:46
冬桜🌸?がキレイに咲いていた。
紅葉🍁もまだ標高の低い所は木によっては楽しめた。
2020年11月20日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 9:01
紅葉🍁もまだ標高の低い所は木によっては楽しめた。
予報は良くなかったが、割と晴れ間の出る時間もあった。
2020年11月20日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:02
予報は良くなかったが、割と晴れ間の出る時間もあった。
白谷沢登山口。
平日ならこの近くの駐車スペースに数台分停められるスペースがあるが、土休日は多分すぐいっぱいになりそう。
2020年11月20日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:14
白谷沢登山口。
平日ならこの近くの駐車スペースに数台分停められるスペースがあるが、土休日は多分すぐいっぱいになりそう。
しばらく急登が続くが、それが終わると白谷沢に沿った道となり、滝がいくつも現れて癒やされる。
2020年11月20日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:35
しばらく急登が続くが、それが終わると白谷沢に沿った道となり、滝がいくつも現れて癒やされる。
右に行くとキケンXという所に行けるらしい(笑)
急な沢沿いを登ってしまう人が多いのだろうか…
2020年11月20日 09:39撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:39
右に行くとキケンXという所に行けるらしい(笑)
急な沢沿いを登ってしまう人が多いのだろうか…
第一ゴルジュ通過。
初めて来たけれど、なかなか楽しい道だ。
2020年11月20日 09:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 9:45
第一ゴルジュ通過。
初めて来たけれど、なかなか楽しい道だ。
こんな滝がいくつも現れる。
2020年11月20日 09:46撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:46
こんな滝がいくつも現れる。
このように何度も沢を渡り返すので、増水すると通れなくなりそうだ。
2020年11月20日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:50
このように何度も沢を渡り返すので、増水すると通れなくなりそうだ。
鎖の張られた急登。
よくこれだけの石を積んだものだ。
2020年11月20日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:53
鎖の張られた急登。
よくこれだけの石を積んだものだ。
こんな感じで通過する。
2020年11月20日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:53
こんな感じで通過する。
滝の上部から撮影。
今日は予報に反してほぼ無風だったが、沢沿いの道は涼しい風がいくらか通るので気持ちがいい。
2020年11月20日 09:57撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:57
滝の上部から撮影。
今日は予報に反してほぼ無風だったが、沢沿いの道は涼しい風がいくらか通るので気持ちがいい。
こんなロープのかかる岩場もある。
なかなかアクティブなコースだ。
2020年11月20日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 9:58
こんなロープのかかる岩場もある。
なかなかアクティブなコースだ。
沢と黄葉。
2020年11月20日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 10:00
沢と黄葉。
尾根に出た。
岩茸石というらしい。でも岩茸石山までは4.1kmもある。関係ないのかな?
2020年11月20日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 10:33
尾根に出た。
岩茸石というらしい。でも岩茸石山までは4.1kmもある。関係ないのかな?
ゴンジリ峠。
2020年11月20日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 10:58
ゴンジリ峠。
丸太階段は利用しないでくださいとあるが、迂回路が分かりにくい。実際に階段が嫌な人が造ってしまった感じの道が両側にあったが、丸太階段に合流してしまったりしてどれが正解か分からなかった。
2020年11月20日 10:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 10:58
丸太階段は利用しないでくださいとあるが、迂回路が分かりにくい。実際に階段が嫌な人が造ってしまった感じの道が両側にあったが、丸太階段に合流してしまったりしてどれが正解か分からなかった。
棒ノ嶺山頂への最後の登り。
この葉っぱはバラのようなトゲがあるので注意❗️
2020年11月20日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 11:09
棒ノ嶺山頂への最後の登り。
この葉っぱはバラのようなトゲがあるので注意❗️
棒ノ嶺山頂到着❗️
予報が悪かった割に、まぁまぁの眺望だった。
2020年11月20日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/20 11:12
棒ノ嶺山頂到着❗️
予報が悪かった割に、まぁまぁの眺望だった。
秩父の山々、赤城山、その他スカイツリーや都心部の高層ビル群まで見渡せた。
2020年11月20日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 11:13
秩父の山々、赤城山、その他スカイツリーや都心部の高層ビル群まで見渡せた。
2020年11月20日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 11:13
2020年11月20日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:18
槙ノ尾山方面に向かいます。
すでに落葉だらけで登山道が見えません。
2020年11月20日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:32
槙ノ尾山方面に向かいます。
すでに落葉だらけで登山道が見えません。
尾根上はほぼ落葉していて冬の様相。
その中でもまだ紅葉していた貴重なイロハカエデ🍁
2020年11月20日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:44
尾根上はほぼ落葉していて冬の様相。
その中でもまだ紅葉していた貴重なイロハカエデ🍁
2020年11月20日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:44
槙ノ尾山到着。
2020年11月20日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:45
槙ノ尾山到着。
ここから破線コースの仙岳尾根を下ります。
2020年11月20日 11:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:45
ここから破線コースの仙岳尾根を下ります。
もはや登山道は分かりません。
2020年11月20日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 11:47
もはや登山道は分かりません。
そして急坂。
2020年11月20日 11:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:49
そして急坂。
一応、要所にはこのような標識がある所もあるのですが、ない所もあるのです😅
2020年11月20日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 11:55
一応、要所にはこのような標識がある所もあるのですが、ない所もあるのです😅
見晴台とありますが、登山道はトラロープ沿いを右に直角に曲がります。
見晴台は地図にも❓マークがありましたが、???って感じでした。
2020年11月20日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:00
見晴台とありますが、登山道はトラロープ沿いを右に直角に曲がります。
見晴台は地図にも❓マークがありましたが、???って感じでした。
トラロープを曲がった先の林道へ出る急坂は、もはや崖を下りる感じでした😅
2020年11月20日 12:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:06
トラロープを曲がった先の林道へ出る急坂は、もはや崖を下りる感じでした😅
標識が無ければ登山道だと思えません。
2020年11月20日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:07
標識が無ければ登山道だと思えません。
林道を少し上り、登山道の標識からまた急坂を下る。
2020年11月20日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:07
林道を少し上り、登山道の標識からまた急坂を下る。
じゅうたんのようなコケ。
2020年11月20日 12:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 12:13
じゅうたんのようなコケ。
急坂に見えませんが急坂なんです😭
2020年11月20日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:18
急坂に見えませんが急坂なんです😭
急坂を右側の樹間から迂回します。が、ここも急で、木に掴まりながらでないと下りれません。
2020年11月20日 12:18撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:18
急坂を右側の樹間から迂回します。が、ここも急で、木に掴まりながらでないと下りれません。
下から見るとこんな感じ。かなりの急坂です。
2020年11月20日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 12:19
下から見るとこんな感じ。かなりの急坂です。
遠目から見るとなだらかな並木道に見えなくもないか。
2020年11月20日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 12:22
遠目から見るとなだらかな並木道に見えなくもないか。
2020年11月20日 12:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:22
先ほどと同じような急坂なのに、今度は登山道は右に折れてる。見落とすと真っ直ぐ行ってしまいそうだ。
2020年11月20日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 12:27
先ほどと同じような急坂なのに、今度は登山道は右に折れてる。見落とすと真っ直ぐ行ってしまいそうだ。
ここが間違えてしまった場所。同じような急な坂が続くため、登山道が左に折れていたのを見落としたため。GPS機能付きの地図は必須❗️
2020年11月20日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 12:34
ここが間違えてしまった場所。同じような急な坂が続くため、登山道が左に折れていたのを見落としたため。GPS機能付きの地図は必須❗️
ここも間違えそうになった箇所。一見、次の写真の危険そうな岩よりも右に折れたこちらの方が登山道らしく見える。
2020年11月20日 13:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:06
ここも間違えそうになった箇所。一見、次の写真の危険そうな岩よりも右に折れたこちらの方が登山道らしく見える。
しかし、直進の両側が切れ落ちた岩を渡っていくのが正解。
直進は危なそうだから安全そうな道が正解だと思い込んだのが間違い。
目印のピンクのリボンが前の木で隠れて見づらいのも✖️
2020年11月20日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 13:07
しかし、直進の両側が切れ落ちた岩を渡っていくのが正解。
直進は危なそうだから安全そうな道が正解だと思い込んだのが間違い。
目印のピンクのリボンが前の木で隠れて見づらいのも✖️
終点まであと少しまで来ていますが、結構最後まで危険な箇所が続くので気を抜かないで。
2020年11月20日 13:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:07
終点まであと少しまで来ていますが、結構最後まで危険な箇所が続くので気を抜かないで。
尾根は真っ直ぐ続いていますが、ここで右に折れて落合まであと少し。
2020年11月20日 13:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:08
尾根は真っ直ぐ続いていますが、ここで右に折れて落合まであと少し。
最後の最後、登山口に下りるのがとんでもなく急なんですけど…
2020年11月20日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:11
最後の最後、登山口に下りるのがとんでもなく急なんですけど…
しかも最後の最後に道がホースで繋がれてるし…
と思ったらやっぱり間違えてました😭

正解は最後に下りる前に右に折れていたようです。
2020年11月20日 13:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 13:12
しかも最後の最後に道がホースで繋がれてるし…
と思ったらやっぱり間違えてました😭

正解は最後に下りる前に右に折れていたようです。
ここから登る人はどのくらいいるのだろうか…
2020年11月20日 13:13撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:13
ここから登る人はどのくらいいるのだろうか…
舗装路歩きの途中の滝。
2020年11月20日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/20 13:22
舗装路歩きの途中の滝。
色合いがなかなか良い🍁
2020年11月20日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/20 13:34
色合いがなかなか良い🍁
まだいい色が出ている木もちらほら。
2020年11月20日 13:34撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 13:34
まだいい色が出ている木もちらほら。
最後の紅葉🍁
2020年11月20日 13:35撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/20 13:35
最後の紅葉🍁
スタート地点に到着❗️
お疲れ様でした。
2020年11月20日 14:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/20 14:25
スタート地点に到着❗️
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

棒ノ嶺は初めてでしたが、白谷沢コースは滝を愛でながら沢を何度も渡ったり、ちょっとした岩登りの鎖場があったりと低山ながらもバリエーションに富んだコースで結構楽しめました。簡単なハイキングコースだと高を括っていたのですが、なかなかの急登の連続で侮れないコースでした。
棒ノ嶺山頂からの眺望もなかなかのもので、何度も来たい山になりそうです。

帰りの仙岳尾根コースはかなり難易度が高く、急登、道迷い、滑落のリスクが伴うので利用する場合は慎重に行動して下さい。私は多分もう行きません(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
名栗湖から棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
棒の嶺(白谷沢コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら