ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2747445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道南

丸岳、長山(知内町)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:13
距離
15.8km
登り
841m
下り
840m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:18
合計
7:14
距離 15.8km 登り 841m 下り 840m
7:11
52
スタート地点
8:03
103
林道終点(スタート)
9:46
9:49
97
11:26
11:41
126
13:47
38
林道終点(ゴール)
14:25
ゴール地点
GPSログは少し乱れてます。細部は信用しないで下さい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ツラツラ林道手前、通行止めゲート前に駐車
林道(約5.3km)はチャリでワープ
ゲートは11/6〜6/1冬季閉鎖
コース状況/
危険箇所等
全般に急登、藪は薄目。渡渉や沢歩きあり。
地形図に現れない崖や滑落の危険もある斜面があったりするのでルートファインディングは必要です。
その他周辺情報 知内温泉(460円)あっついお湯です
通行止めだけどワープ航法で行くぞー!
2020年11月21日 07:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 7:14
通行止めだけどワープ航法で行くぞー!
山の方は雨が降っているようですが、虹が出てるので晴れるでしょう
2020年11月21日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 7:18
山の方は雨が降っているようですが、虹が出てるので晴れるでしょう
左折してツラツラ林道へ。
作業用の大型トラックが走ってました。別の入口から入れるようです(一般車が入れるかどうかは未確認)
2020年11月21日 07:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/21 7:21
左折してツラツラ林道へ。
作業用の大型トラックが走ってました。別の入口から入れるようです(一般車が入れるかどうかは未確認)
林道の中間地点辺りで造材作業が行われていました
2020年11月21日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 7:38
林道の中間地点辺りで造材作業が行われていました
上り坂は歩いたりしながらようやくスタート地点に到着。
左の道を降りて川へ
2020年11月21日 08:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 8:06
上り坂は歩いたりしながらようやくスタート地点に到着。
左の道を降りて川へ
雨上がりで水量が多いです。どこから渡ろうかウロウロしましたが、長靴では厳しい。沢装備で来ればよかったかな。
覚悟を決めてエイヤ!と渡るが長靴に浸水・・・
2020年11月21日 08:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 8:08
雨上がりで水量が多いです。どこから渡ろうかウロウロしましたが、長靴では厳しい。沢装備で来ればよかったかな。
覚悟を決めてエイヤ!と渡るが長靴に浸水・・・
河原を歩いて砂防ダムは左岸から巻く
2020年11月21日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 8:16
河原を歩いて砂防ダムは左岸から巻く
高巻き道があったので利用させてもらいます。
ピンテがついていて笹刈りもされてる、なんのための道だろう?
2020年11月21日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 8:28
高巻き道があったので利用させてもらいます。
ピンテがついていて笹刈りもされてる、なんのための道だろう?
再び沢へ降りて渡渉、尾根に取り付きます
2020年11月21日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 8:34
再び沢へ降りて渡渉、尾根に取り付きます
手拭い兄妹は右の方から登ったようですが、私は違うルートから登ることにします。
沢を渡って進行左側の尾根を登ってみます。まぁどこから登っても急登だと思うので・・・
2020年11月21日 08:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 8:39
手拭い兄妹は右の方から登ったようですが、私は違うルートから登ることにします。
沢を渡って進行左側の尾根を登ってみます。まぁどこから登っても急登だと思うので・・・
急なので笹や木に掴まりながらゆっくり登ります。バテないようにペースを抑えて一歩一歩・・
2020年11月21日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 9:12
急なので笹や木に掴まりながらゆっくり登ります。バテないようにペースを抑えて一歩一歩・・
振り返るとお隣の馬岳が見えました。
あっちも藪は薄そうに見えるけど・・
2020年11月21日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 9:19
振り返るとお隣の馬岳が見えました。
あっちも藪は薄そうに見えるけど・・
手掛かりのない所は登りにくいので、左手の尾根上を登ります
2020年11月21日 09:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 9:21
手掛かりのない所は登りにくいので、左手の尾根上を登ります
そろそろ頂上かな?
2020年11月21日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/21 9:35
そろそろ頂上かな?
丸岳、登頂しました!
2020年11月21日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/21 9:46
丸岳、登頂しました!
知内山塊
2020年11月21日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 9:47
知内山塊
函館山と当別丸山
2020年11月21日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/21 9:47
函館山と当別丸山
知内市街
2020年11月21日 09:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 9:48
知内市街
続いて、尾根を進んでお隣の長山を目指します
2020年11月21日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 10:01
続いて、尾根を進んでお隣の長山を目指します
山頂部はなかなか険しそう
2020年11月21日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 10:05
山頂部はなかなか険しそう
コル付近から
2020年11月21日 10:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 10:11
コル付近から
丸岳よりこちらの方が藪は濃いです。
かなり急な尾根なので笹や木に掴まりながら登ります
2020年11月21日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 10:33
丸岳よりこちらの方が藪は濃いです。
かなり急な尾根なので笹や木に掴まりながら登ります
お隣の馬岳、右は燈明岳と牛岳、左に盟主七ツ岳
2020年11月21日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/21 10:44
お隣の馬岳、右は燈明岳と牛岳、左に盟主七ツ岳
斜度が緩んできました
2020年11月21日 10:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/21 10:55
斜度が緩んできました
先程までいた丸岳、右奥は知内山塊
2020年11月21日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 11:02
先程までいた丸岳、右奥は知内山塊
着いた!と思ったらまだまだ先がありました。稜線が
「長いわ!!」 (゜Д゜#)
2020年11月21日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/21 11:16
着いた!と思ったらまだまだ先がありました。稜線が
「長いわ!!」 (゜Д゜#)
あれが頂上のようです
2020年11月21日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 11:20
あれが頂上のようです
手拭い兄妹のピンテ。
長山に登頂しました!
2020年11月21日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
11/21 11:28
手拭い兄妹のピンテ。
長山に登頂しました!
木で眺望はあまりよくありません
2020年11月21日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/21 11:28
木で眺望はあまりよくありません
落葉に埋もれていた三角点を掘り出す
三等三角点「長岳」
2020年11月21日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10
11/21 11:33
落葉に埋もれていた三角点を掘り出す
三等三角点「長岳」
藪山の山頂でアラ還おやじが一人寂しくおにぎりを食らう
2020年11月21日 11:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 11:35
藪山の山頂でアラ還おやじが一人寂しくおにぎりを食らう
下山します。
藪山でも、天気も景色も良いのは気分がいい
2020年11月21日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/21 11:56
下山します。
藪山でも、天気も景色も良いのは気分がいい
2020年11月21日 12:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 12:01
急登尾根は慎重に降ります
2020年11月21日 12:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 12:13
急登尾根は慎重に降ります
コル付近から沢筋へ。
崖や滑落危険な箇所があるので、なるべく安全な所を探しながら下ります
2020年11月21日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 12:51
コル付近から沢筋へ。
崖や滑落危険な箇所があるので、なるべく安全な所を探しながら下ります
沢下り。
特に危険な所はないですが、単独なのでより一層慎重に
2020年11月21日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 12:54
沢下り。
特に危険な所はないですが、単独なのでより一層慎重に
5m位の滝、巻かなくてもなんとか降りられました
2020年11月21日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
11/21 13:01
5m位の滝、巻かなくてもなんとか降りられました
尾根取付き地点まで戻って一安心
2020年11月21日 13:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/21 13:24
尾根取付き地点まで戻って一安心
大岩
2020年11月21日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 13:35
大岩
こけ
2020年11月21日 13:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 13:38
こけ
最初の渡渉地点
2020年11月21日 13:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/21 13:45
最初の渡渉地点
とりあえずゴール。
チャリが倒れてる・・・
2020年11月21日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 13:47
とりあえずゴール。
チャリが倒れてる・・・
林道をワープして帰ります
2020年11月21日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 13:51
林道をワープして帰ります
下山完了、お疲れ様でした
2020年11月21日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/21 14:27
下山完了、お疲れ様でした
久しぶりに知内温泉へ
2020年11月21日 15:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/21 15:18
久しぶりに知内温泉へ
七ツ岳軍団2山攻略、次はお前だ!(どいつだ)
2020年11月21日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/21 15:25
七ツ岳軍団2山攻略、次はお前だ!(どいつだ)
撮影機器:

装備

個人装備
スパイク長靴 カッパ上下 熊スプレー

感想

今年登りたかった丸岳・長山。藪山自粛している間に林道へ通じるゲートが閉じられてしまった・・・。しかしまだ雪が積もっていないのでワープ航法を使えば行けそうだなと思って、本日チャレンジしてきました。sakag師匠の記録を参考にして登った手拭い三兄妹のレコを参考にさせてもらいました。

ゲートからチャリでスタートすると、林道を走るトラックが・・・違う道から入れるんかい!林道中間地点辺りで造材作業が行われており、その作業車でした。
上り坂を押して歩いたりしてなんとかスタート地点へ到着、もう疲れた・・・(汗)
最初の渡渉地点、水量多くて長靴じゃ渡れないじゃないか!カッパのズボンを長靴の上から被せて素早く渡るが少し浸水してしまいました。その後は沢沿いや高巻き道を進んで尾根取付き地点へ。なんだかピンテがたくさん付いてるけど誰か登ったのかな?
どこから登っても急登なのは同じだろうからコンタがあまり混んでいない尾根から登ってみることにします。それでも薮木に掴まりながらじゃないと厳しいですが。バテないようにゆっくりと一歩一歩進みます。急だけど比較的登り安いルートだったんじゃないかな?最後は稜線の笹薮を漕いで念願の丸岳に登頂です。
景色を眺めてすぐに次の長山を目指します。コルまで一気に150m位落として長山の稜線の登りへ。こちらは少し藪が濃いですが、掴まりながらじゃないと登れないほど急なのでむしろ有難い。ゆっくりとひたすら登って斜度が緩むと山頂稜線、しかし頂上までが長かった。長山の名の由縁か。ともかく、山頂を踏んで達成感増幅。
下山も気が抜けないです。コルから沢筋を目指すが気を付けないと危険箇所に出てしまうのでなるべく安全なところを探しながら沢へ降ります。あとは沢を慎重に歩いて下山、スタート地点まで戻りようやく安心しました。

帰路、造材作業現場に差し掛かると作業車を運転していたおっちゃんに「七ツ岳に登ったのか?」と声を掛けられる。「丸岳と長山です」と答えると、「おうおう、川を渡ってぐるっと登れるもんな」と、少し山が分かっているご様子。冬も作業するんですか?と聞くと「分からん!」とのこと。作業するなら除雪もするだろうから山のアプローチも楽になるかなと思ったが、「除雪?しないしない」ですと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら