丸岳、長山(知内町)


- GPS
- 07:13
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 841m
- 下り
- 840m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道(約5.3km)はチャリでワープ ゲートは11/6〜6/1冬季閉鎖 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般に急登、藪は薄目。渡渉や沢歩きあり。 地形図に現れない崖や滑落の危険もある斜面があったりするのでルートファインディングは必要です。 |
その他周辺情報 | 知内温泉(460円)あっついお湯です |
写真
装備
個人装備 |
スパイク長靴
カッパ上下
熊スプレー
|
---|
感想
今年登りたかった丸岳・長山。藪山自粛している間に林道へ通じるゲートが閉じられてしまった・・・。しかしまだ雪が積もっていないのでワープ航法を使えば行けそうだなと思って、本日チャレンジしてきました。sakag師匠の記録を参考にして登った手拭い三兄妹のレコを参考にさせてもらいました。
ゲートからチャリでスタートすると、林道を走るトラックが・・・違う道から入れるんかい!林道中間地点辺りで造材作業が行われており、その作業車でした。
上り坂を押して歩いたりしてなんとかスタート地点へ到着、もう疲れた・・・(汗)
最初の渡渉地点、水量多くて長靴じゃ渡れないじゃないか!カッパのズボンを長靴の上から被せて素早く渡るが少し浸水してしまいました。その後は沢沿いや高巻き道を進んで尾根取付き地点へ。なんだかピンテがたくさん付いてるけど誰か登ったのかな?
どこから登っても急登なのは同じだろうからコンタがあまり混んでいない尾根から登ってみることにします。それでも薮木に掴まりながらじゃないと厳しいですが。バテないようにゆっくりと一歩一歩進みます。急だけど比較的登り安いルートだったんじゃないかな?最後は稜線の笹薮を漕いで念願の丸岳に登頂です。
景色を眺めてすぐに次の長山を目指します。コルまで一気に150m位落として長山の稜線の登りへ。こちらは少し藪が濃いですが、掴まりながらじゃないと登れないほど急なのでむしろ有難い。ゆっくりとひたすら登って斜度が緩むと山頂稜線、しかし頂上までが長かった。長山の名の由縁か。ともかく、山頂を踏んで達成感増幅。
下山も気が抜けないです。コルから沢筋を目指すが気を付けないと危険箇所に出てしまうのでなるべく安全なところを探しながら沢へ降ります。あとは沢を慎重に歩いて下山、スタート地点まで戻りようやく安心しました。
帰路、造材作業現場に差し掛かると作業車を運転していたおっちゃんに「七ツ岳に登ったのか?」と声を掛けられる。「丸岳と長山です」と答えると、「おうおう、川を渡ってぐるっと登れるもんな」と、少し山が分かっているご様子。冬も作業するんですか?と聞くと「分からん!」とのこと。作業するなら除雪もするだろうから山のアプローチも楽になるかなと思ったが、「除雪?しないしない」ですと。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する