ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275016
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

スノーシューが欲しかった(^^;大滝新道、市原新道!早戸大滝、蛭ヶ岳、雷滝

2013年03月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:17
距離
11.5km
登り
1,179m
下り
1,178m

コースタイム

06:23 本間橋
06:36 魚止橋
06:47 伝道
07:00 造林小屋
07:40 雷平
08:17 早戸大滝
08:34 大滝新道入り口
09:18 一昨年、撤退場所
10:32 一般道合流点
10:47 不動ノ峰
11:10 鬼ヶ岩
11:37 蛭ヶ岳
11:51 市原新道取り付き
12:13 宮本君遭難碑
13:05 雷滝
13:35 雷平
14:21 伝道
14:32 魚止橋
14:40 本間橋

合計時間 約8時間
天候 晴れ、蛭ヶ岳山頂気温10度
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
早戸川林道本間橋丹沢観光センター前路肩に駐車
コース状況/
危険箇所等
★ 本間橋〜魚止橋
ところどころ残雪があり、凍結しています
★ 魚止橋〜伝道
昨年より林道の落石が増えました
★ 伝道〜造林小屋
ほとんど残雪なし
★ 造林小屋〜最初の丸木橋
桟道の崩壊箇所が増えました
★ 最初の丸木橋〜雷平
岩場をへつる箇所があります。虎ロープのお助けがありますが、
一歩間違えば、川に落ちます。
ここ過ぎてから、日陰は残雪があります。アイゼン着けた方が無難です
★雷平〜早戸大滝
大滝手前辺りから残雪多くなります。ところどころ壷足覚悟(^^;
★早戸大滝〜大滝新道取り付き
ヤセ尾根、細い桟道が続きます。
虎ロープが沢山設置されていますが、通過に慎重を要します
★ 大滝新道
取り付きの急斜面、虎ロープのお助けが必要です。
泥土と積雪でズルズル滑って泣かされます(^^;
後半は一般道合流点まで、残雪深くアイゼンだとズボズボ入りラッセル状態です。
ワカン、ラッセルが喉から手が出るほど欲しかったです。
★ 合流点〜蛭ヶ岳
残雪がありますが踏み固っているので苦もなく歩けます
大滝新道と違って天国に思えました。
★ 蛭ヶ岳〜雷滝(市原新道)
取り付きから宮本君遭難過ぎまで、残雪深くラッセル
です。何度も転びました。
★雷滝〜雷平
ほとんど雪はありません
大岩がごろごろした中を歩きます。
転んだら昨年の私のように怪我します。
慎重にあるいてください
06:23 本間橋、丹沢観光センター前 暖かいです、今日は(^0^)では行ってきま〜す。
2013年03月08日 06:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 6:23
06:23 本間橋、丹沢観光センター前 暖かいです、今日は(^0^)では行ってきま〜す。
06:24 ガチガチに凍っています。
2013年03月08日 06:24撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 6:24
06:24 ガチガチに凍っています。
06:47 伝道
2013年03月08日 06:47撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 6:47
06:47 伝道
07:00 造林小屋
2013年03月08日 07:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 7:00
07:00 造林小屋
07:06 桟道が崩壊しています。いつまで通れるかな?
2013年03月08日 07:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
3/8 7:05
07:06 桟道が崩壊しています。いつまで通れるかな?
07:08 続いてこれ新設(^^; 丸くてかえって危ない(^^;左は谷へ一直線だしねえ(^^;
2013年03月08日 07:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
3/8 7:08
07:08 続いてこれ新設(^^; 丸くてかえって危ない(^^;左は谷へ一直線だしねえ(^^;
07:17 最初の丸木橋。流されずに無事残っていました。
2013年03月08日 07:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 7:17
07:17 最初の丸木橋。流されずに無事残っていました。
07:19 最初の難所。虎ロープに必死にしがみついてヘツリます。落ちたらドボン(^^;
2013年03月08日 07:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 7:19
07:19 最初の難所。虎ロープに必死にしがみついてヘツリます。落ちたらドボン(^^;
07:23 雪が出現。チェーンアイゼン着けます。
2013年03月08日 07:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 7:23
07:23 雪が出現。チェーンアイゼン着けます。
07:31 二つ目の丸木橋。これはぐらぐらして渡れません。
危ないですよ、これは(^^;
2013年03月08日 07:31撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
3/8 7:31
07:31 二つ目の丸木橋。これはぐらぐらして渡れません。
危ないですよ、これは(^^;
07:34 20mほど上流で、靴のまま、水の中を向こうからこちらに渡りました。
橋渡るより、この方がはるかに安全です(^0^)
2013年03月08日 07:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 7:34
07:34 20mほど上流で、靴のまま、水の中を向こうからこちらに渡りました。
橋渡るより、この方がはるかに安全です(^0^)
07:40 雷平 原小屋沢との合流点を対岸に渡り大滝沢左岸を上流に進みます。
2013年03月08日 07:40撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 7:40
07:40 雷平 原小屋沢との合流点を対岸に渡り大滝沢左岸を上流に進みます。
07:42 白馬尾根取り付きの鹿フェンス入り口が沢の直ぐ上の段丘に見えます。合流点から30mくらいの場所です。
2013年03月08日 07:42撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 7:42
07:42 白馬尾根取り付きの鹿フェンス入り口が沢の直ぐ上の段丘に見えます。合流点から30mくらいの場所です。
08:17 早戸大滝到着 滝壺に行かないで左に回りこみ上から滝を覗きます
2013年03月08日 08:17撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 8:17
08:17 早戸大滝到着 滝壺に行かないで左に回りこみ上から滝を覗きます
08:19 アイゼン着けてるので、登るのに要注意です(^^;急勾配のため、虎ロープがあります。
2013年03月08日 08:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 8:19
08:19 アイゼン着けてるので、登るのに要注意です(^^;急勾配のため、虎ロープがあります。
08:22 虎ロープにしがみついて登ると目の前に大滝です。
2013年03月08日 08:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 8:22
08:22 虎ロープにしがみついて登ると目の前に大滝です。
アップで
2013年03月08日 08:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 8:22
アップで
08:23 勢いよく流れ落ちています。
2013年03月08日 08:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
3/8 8:23
08:23 勢いよく流れ落ちています。
08:34 大滝新道入り口のお皿に到着。
2013年03月08日 08:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 8:34
08:34 大滝新道入り口のお皿に到着。
08:37 いよいよ大滝新道取りつきです。
2013年03月08日 08:37撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 8:37
08:37 いよいよ大滝新道取りつきです。
08:38 対岸に渡って左岸から落ち口を覗きます
2013年03月08日 08:38撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 8:38
08:38 対岸に渡って左岸から落ち口を覗きます
08:43 ズルズルすべって難儀します。ロープが無ければ無理ですね(^^;
2013年03月08日 08:43撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 8:43
08:43 ズルズルすべって難儀します。ロープが無ければ無理ですね(^^;
09:16 チェーンアイゼンでは心もとないので、12本爪に履き替えました。
2013年03月08日 09:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 9:16
09:16 チェーンアイゼンでは心もとないので、12本爪に履き替えました。
09:19 一昨年、撤退した場所です(^^;
2013年03月08日 09:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 9:18
09:19 一昨年、撤退した場所です(^^;
10:05 私のつけた踏み跡です。ズボズボはまるようになりました(^^;
2013年03月08日 10:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:05
10:05 私のつけた踏み跡です。ズボズボはまるようになりました(^^;
10:10 美しいブナ林が続きます
2013年03月08日 10:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:10
10:10 美しいブナ林が続きます
10:15 数日前らしきワカンの足跡が現れます。全然沈んでいませんね(^^;
アイゼンの私は、壷足とプチラッセルが続きます。
2013年03月08日 10:15撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:15
10:15 数日前らしきワカンの足跡が現れます。全然沈んでいませんね(^^;
アイゼンの私は、壷足とプチラッセルが続きます。
10:20 よろけて後ろに尻餅つきました。ついでに一枚ぱちり
2013年03月08日 10:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 10:20
10:20 よろけて後ろに尻餅つきました。ついでに一枚ぱちり
10:26 白馬尾根、市原新道が並走します。
2013年03月08日 10:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:26
10:26 白馬尾根、市原新道が並走します。
10:26 蛭ヶ岳山荘も見えてきました。
2013年03月08日 10:26撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:26
10:26 蛭ヶ岳山荘も見えてきました。
10:29 私の足跡振り返ります。
2013年03月08日 10:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
3/8 10:28
10:29 私の足跡振り返ります。
脹脛からひざくらいまではまります。弱気になってきました。端折って、白馬尾根で下ろうかな(^^;
2013年03月08日 10:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:28
脹脛からひざくらいまではまります。弱気になってきました。端折って、白馬尾根で下ろうかな(^^;
10:30 その先が一般道との合流点です。シンドイのもあと少し(^^;
2013年03月08日 10:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 10:30
10:30 その先が一般道との合流点です。シンドイのもあと少し(^^;
10:32 ここに出ました
2013年03月08日 10:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 10:32
10:32 ここに出ました
丹澤山まで900mの道標の真ん前です。
2013年03月08日 10:32撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 10:32
丹澤山まで900mの道標の真ん前です。
10:33 一般道から振り返ります。
一般道は踏み固まっているので、グングン歩けます(^0〜)バリルートで難儀したのが嘘みたい(^0^)
2013年03月08日 10:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:33
10:33 一般道から振り返ります。
一般道は踏み固まっているので、グングン歩けます(^0〜)バリルートで難儀したのが嘘みたい(^0^)
白馬尾根はいつ見ても美しい。今日はここ下ろうか(^^;
2013年03月08日 10:35撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 10:35
白馬尾根はいつ見ても美しい。今日はここ下ろうか(^^;
でも、蛭ヶ岳がおいでと呼んでいます(^^;
「これは、行かないわけにはいきません(^^;」
2013年03月08日 10:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 10:36
でも、蛭ヶ岳がおいでと呼んでいます(^^;
「これは、行かないわけにはいきません(^^;」
10:48 本日の出で立ち(^^;不動ノ峰で一枚
2013年03月08日 10:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 10:48
10:48 本日の出で立ち(^^;不動ノ峰で一枚
11:09 白馬尾根取り付き 踏み跡なし。ここもラッセル覚悟か(^^;
2013年03月08日 11:09撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 11:09
11:09 白馬尾根取り付き 踏み跡なし。ここもラッセル覚悟か(^^;
11:10 鬼が岩から蛭ヶ岳 蛭ヶ岳南尾根は雪はほとんど見えないです。
次、登ってみるか(^0〜)
2013年03月08日 11:10撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 11:10
11:10 鬼が岩から蛭ヶ岳 蛭ヶ岳南尾根は雪はほとんど見えないです。
次、登ってみるか(^0〜)
11:36 下向いて歩いていたらいつの間にか蛭山荘に(^0^)
2013年03月08日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 11:36
11:36 下向いて歩いていたらいつの間にか蛭山荘に(^0^)
11:40 蛭ヶ岳到着 今日も静かです(^0^)
2013年03月08日 11:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
3/8 11:39
11:40 蛭ヶ岳到着 今日も静かです(^0^)
春霞で南アルプスは見えません。市原新道、雪の状態が心配なので直ぐに出発します。
2013年03月08日 11:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 11:41
春霞で南アルプスは見えません。市原新道、雪の状態が心配なので直ぐに出発します。
11:51 市原新道取りつきです。踏み跡があって欲しいなあ。
2013年03月08日 11:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 11:51
11:51 市原新道取りつきです。踏み跡があって欲しいなあ。
動物の足跡ばっかり(^^: オッ、ワカンの跡らしきものが薄っすらと(^^;
2013年03月08日 11:51撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 11:51
動物の足跡ばっかり(^^: オッ、ワカンの跡らしきものが薄っすらと(^^;
11;52 私の足跡と左に昨日以前のワカンの跡
2013年03月08日 11:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 11:52
11;52 私の足跡と左に昨日以前のワカンの跡
12:00 直ぐに広い急斜面にでます。ワカンの跡は消えました。
この綺麗な雪をラッセルし、よろけながら下ります。
2013年03月08日 12:00撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 12:00
12:00 直ぐに広い急斜面にでます。ワカンの跡は消えました。
この綺麗な雪をラッセルし、よろけながら下ります。
何度も転んで、、、。ルート選択誤ったかなと超弱気になりました(^^;
2013年03月08日 12:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 12:01
何度も転んで、、、。ルート選択誤ったかなと超弱気になりました(^^;
12:13 宮本君の遭難碑 合掌
遠い昔の高校生の遭難事故
2013年03月08日 12:13撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3/8 12:13
12:13 宮本君の遭難碑 合掌
遠い昔の高校生の遭難事故
12:30 宇津木?の樹林帯 ここも雪深いです。頻繁に壷足になります。
2013年03月08日 12:30撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 12:30
12:30 宇津木?の樹林帯 ここも雪深いです。頻繁に壷足になります。
12:34 鹿フェンスが出てきたら、これに沿って下れば問題なしです(^0^)
2013年03月08日 12:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 12:34
12:34 鹿フェンスが出てきたら、これに沿って下れば問題なしです(^0^)
13:05 雷滝まで下りてきました。早戸大滝より、こっちの滝の方が好きです。
2013年03月08日 13:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
3/8 13:05
13:05 雷滝まで下りてきました。早戸大滝より、こっちの滝の方が好きです。
13:23 ここはやせて危ないですよ。慎重に歩いてください。
2013年03月08日 13:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 13:23
13:23 ここはやせて危ないですよ。慎重に歩いてください。
14:27 何度歩いても危なっかしいですね、ここ。
2013年03月08日 14:27撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 14:27
14:27 何度歩いても危なっかしいですね、ここ。
14:40 本間橋に戻ってきました。釣り人の車が一台止まっています。
2013年03月08日 14:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
3/8 14:39
14:40 本間橋に戻ってきました。釣り人の車が一台止まっています。
ラッセルはシンかったけど、なかなかグーでした(^0〜)来シーズンはワカンかスノーシュー買って雪山を楽しみたいな(^0^)
2013年03月08日 14:45撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
3/8 14:45
ラッセルはシンかったけど、なかなかグーでした(^0〜)来シーズンはワカンかスノーシュー買って雪山を楽しみたいな(^0^)
撮影機器:

感想

一昨年途中で断念した大滝新道登りたくて残雪覚悟でトライしました。
新道後半部分は残雪深く数日前のワカンで歩いたと思われる足跡が薄っすらひとつあるのみ。
アイゼンしかない私、ズボズボ脹脛からひざ近くまではまり、一人ラッセルの練習です(^^;
綺麗な雪の上、スノーシュー、ワカン無しで登るのはやはり無謀です。
この時点で、蛭ヶ岳まで行かず、白馬尾根を下って帰ろうと早くも弱音(^^:
なんとか登りきって、一般道に合流したら途端に元気に(^^;
蛭ヶ岳が直ぐそこに見えたら、「行かないわけには(^^;)」
白馬尾根取り付き通り越し、蛭山頂まで(^^)
春霞で、南アルプスも見えません(^^;
おにぎり一個食べ、市原新道下りの準備。
大滝新道より雪深いはずだから、早めに下ります。
取り付きから、ズボズボはまります。
急斜面に入ってから、ラッセルで何度も転びます。
思い切って、尻でソリもやりました。
面白いようによく滑ります。
でも、ルート選択間違ったとここでも弱気に。
途中で踏み跡発見と喜んだのもつかの間、それは鹿の壷足(^^;
おなかも擦ったような跡。
鹿も雪の深さに難儀したようです(^^;
宮本君の遭難碑過ぎて最後の36番鹿フェンス辺りからなんとか歩けるように(^0〜)
雷滝手前まで来たらもう雪はさようならです。
沢の岩で転ばぬように慎重に慎重を重ね伝道までたどり着きました。
道中、棚沢ノ頭で一人すれ違ったのみ、
今日もバリルートの孤独を楽しめました(^^;





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

ご無沙汰しています
お久しぶりです、Daveです。

tantanmameさん、いつもすごいとこ歩いてますね

明日、丹沢に行こうと思って、そう言えば以前tantanmameさんがすごいルート通ってたな〜ということを思い出し、レコをもう一度良く見させていただき、これは無理だな〜と諦めました。

私の持っている地図には今回tantannmameさんが行かれたルートはまったく載ってないんですが、どうやってこのルートを見つけられたんですか?
地図とコンパスを片手に探索なんですかね。。。

恐れ入りました
2013/3/9 18:52
バリルート、面白いです(^0^)
今晩は、Daveさん(^0^)

丹沢写真館さんのブログを参考にさせて頂いております。

http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/

ルートをプリントアウトして、コンパス持って、
いつも、うろうろ、ハラハラ(^^;の連続で(^^;
バリエーションルート、面白いです(^0^)

有難うございました(^0^)

日曜日も、いいお天気でありますように
2013/3/10 2:01
ありがとうございました。
バリルートの情報ありがとうございました。

まずは地図を読めるようにならないといけないですね。
いつかチャレンジしてみたいと思います。
やはり丹沢のバリルートは夏は暑すぎて無理ですかね。。。

日曜は結局、西丹沢の方に行って来ました。
檜洞丸から犬越路に続く稜線行かれたことありますか?
あそこはバリルートと変わんないくらい面白いですね。
今回は凍結とドロドロで大変でしたが。。。

そのレコの中でtantanmameさんのこともちょっと参照させていただきました。 事後承諾ですいませんでした_(._.)_ 
2013/3/11 15:39
楢山節考の世界でした
こんばんはDaveさん(^0^)

なかなか、面白いとこ歩いて来ましたね(^0〜)
「アスレチックフィールド」
笹のジャングル
思い出すなあ(^^)

石棚山分岐〜箒杉はまだ歩いていません(^^;
そこも是非歩いてみたいと思います。

加入道山非難小屋の中、一度度覗きました。
楢山節考の世界でした、あそこ(^^;

檜洞〜犬越路〜大室山〜加入道山〜白石峠〜用木沢出会。
う〜ん(^^;
人っ子一人会いませんでした(^^;
ホンに静かな世界(^^;

お姉さん達のようなワイワイガヤガヤの山歩き、
無性に恋しくなること請け合いですね。

お疲れさんでした(^0^
2013/3/12 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら