記録ID: 275016
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
スノーシューが欲しかった(^^;大滝新道、市原新道!早戸大滝、蛭ヶ岳、雷滝
2013年03月08日(金) [日帰り]


- GPS
- 08:17
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,179m
- 下り
- 1,178m
コースタイム
06:23 本間橋
06:36 魚止橋
06:47 伝道
07:00 造林小屋
07:40 雷平
08:17 早戸大滝
08:34 大滝新道入り口
09:18 一昨年、撤退場所
10:32 一般道合流点
10:47 不動ノ峰
11:10 鬼ヶ岩
11:37 蛭ヶ岳
11:51 市原新道取り付き
12:13 宮本君遭難碑
13:05 雷滝
13:35 雷平
14:21 伝道
14:32 魚止橋
14:40 本間橋
合計時間 約8時間
06:36 魚止橋
06:47 伝道
07:00 造林小屋
07:40 雷平
08:17 早戸大滝
08:34 大滝新道入り口
09:18 一昨年、撤退場所
10:32 一般道合流点
10:47 不動ノ峰
11:10 鬼ヶ岩
11:37 蛭ヶ岳
11:51 市原新道取り付き
12:13 宮本君遭難碑
13:05 雷滝
13:35 雷平
14:21 伝道
14:32 魚止橋
14:40 本間橋
合計時間 約8時間
天候 | 晴れ、蛭ヶ岳山頂気温10度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
★ 本間橋〜魚止橋 ところどころ残雪があり、凍結しています ★ 魚止橋〜伝道 昨年より林道の落石が増えました ★ 伝道〜造林小屋 ほとんど残雪なし ★ 造林小屋〜最初の丸木橋 桟道の崩壊箇所が増えました ★ 最初の丸木橋〜雷平 岩場をへつる箇所があります。虎ロープのお助けがありますが、 一歩間違えば、川に落ちます。 ここ過ぎてから、日陰は残雪があります。アイゼン着けた方が無難です ★雷平〜早戸大滝 大滝手前辺りから残雪多くなります。ところどころ壷足覚悟(^^; ★早戸大滝〜大滝新道取り付き ヤセ尾根、細い桟道が続きます。 虎ロープが沢山設置されていますが、通過に慎重を要します ★ 大滝新道 取り付きの急斜面、虎ロープのお助けが必要です。 泥土と積雪でズルズル滑って泣かされます(^^; 後半は一般道合流点まで、残雪深くアイゼンだとズボズボ入りラッセル状態です。 ワカン、ラッセルが喉から手が出るほど欲しかったです。 ★ 合流点〜蛭ヶ岳 残雪がありますが踏み固っているので苦もなく歩けます 大滝新道と違って天国に思えました。 ★ 蛭ヶ岳〜雷滝(市原新道) 取り付きから宮本君遭難過ぎまで、残雪深くラッセル です。何度も転びました。 ★雷滝〜雷平 ほとんど雪はありません 大岩がごろごろした中を歩きます。 転んだら昨年の私のように怪我します。 慎重にあるいてください |
写真
撮影機器:
感想
一昨年途中で断念した大滝新道登りたくて残雪覚悟でトライしました。
新道後半部分は残雪深く数日前のワカンで歩いたと思われる足跡が薄っすらひとつあるのみ。
アイゼンしかない私、ズボズボ脹脛からひざ近くまではまり、一人ラッセルの練習です(^^;
綺麗な雪の上、スノーシュー、ワカン無しで登るのはやはり無謀です。
この時点で、蛭ヶ岳まで行かず、白馬尾根を下って帰ろうと早くも弱音(^^:
なんとか登りきって、一般道に合流したら途端に元気に(^^;
蛭ヶ岳が直ぐそこに見えたら、「行かないわけには(^^;)」
白馬尾根取り付き通り越し、蛭山頂まで(^^)
春霞で、南アルプスも見えません(^^;
おにぎり一個食べ、市原新道下りの準備。
大滝新道より雪深いはずだから、早めに下ります。
取り付きから、ズボズボはまります。
急斜面に入ってから、ラッセルで何度も転びます。
思い切って、尻でソリもやりました。
面白いようによく滑ります。
でも、ルート選択間違ったとここでも弱気に。
途中で踏み跡発見と喜んだのもつかの間、それは鹿の壷足(^^;
おなかも擦ったような跡。
鹿も雪の深さに難儀したようです(^^;
宮本君の遭難碑過ぎて最後の36番鹿フェンス辺りからなんとか歩けるように(^0〜)
雷滝手前まで来たらもう雪はさようならです。
沢の岩で転ばぬように慎重に慎重を重ね伝道までたどり着きました。
道中、棚沢ノ頭で一人すれ違ったのみ、
今日もバリルートの孤独を楽しめました(^^;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです、Daveです。
tantanmameさん、いつもすごいとこ歩いてますね
明日、丹沢に行こうと思って、そう言えば以前tantanmameさんがすごいルート通ってたな〜ということを思い出し、レコをもう一度良く見させていただき、これは無理だな〜と諦めました。
私の持っている地図には今回tantannmameさんが行かれたルートはまったく載ってないんですが、どうやってこのルートを見つけられたんですか?
地図とコンパスを片手に探索なんですかね。。。
恐れ入りました
今晩は、Daveさん(^0^)
丹沢写真館さんのブログを参考にさせて頂いております。
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/
ルートをプリントアウトして、コンパス持って、
いつも、うろうろ、ハラハラ(^^;の連続で(^^;
バリエーションルート、面白いです(^0^)
有難うございました(^0^)
日曜日も、いいお天気でありますように
バリルートの情報ありがとうございました。
まずは地図を読めるようにならないといけないですね。
いつかチャレンジしてみたいと思います。
やはり丹沢のバリルートは夏は暑すぎて無理ですかね。。。
日曜は結局、西丹沢の方に行って来ました。
檜洞丸から犬越路に続く稜線行かれたことありますか?
あそこはバリルートと変わんないくらい面白いですね。
今回は凍結とドロドロで大変でしたが。。。
そのレコの中でtantanmameさんのこともちょっと参照させていただきました。 事後承諾ですいませんでした_(._.)_
こんばんはDaveさん(^0^)
なかなか、面白いとこ歩いて来ましたね(^0〜)
「アスレチックフィールド」
笹のジャングル
思い出すなあ(^^)
石棚山分岐〜箒杉はまだ歩いていません(^^;
そこも是非歩いてみたいと思います。
加入道山非難小屋の中、一度度覗きました。
楢山節考の世界でした、あそこ(^^;
檜洞〜犬越路〜大室山〜加入道山〜白石峠〜用木沢出会。
う〜ん(^^;
人っ子一人会いませんでした(^^;
ホンに静かな世界(^^;
お姉さん達のようなワイワイガヤガヤの山歩き、
無性に恋しくなること請け合いですね。
お疲れさんでした(^0^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する