記録ID: 2754292
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年11月21日(土) ~ 2020年11月22日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 21日:曇り〜快晴(強風) 22日:快晴〜曇り(強風) |
アクセス |
利用交通機関
女神茶屋・蓼科山登山口駐車場(無料):3連休ですが初日二日目共に空いてました。トイレは1つだけ使用できます。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間13分
- 休憩
- 1時間2分
- 合計
- 10時間15分
- 2日目
- 山行
- 6時間3分
- 休憩
- 56分
- 合計
- 6時間59分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一旦積もった雪は完全に消え、この区間に積雪は全く有りません。 特別悪い場所は有りませんが、登山者の少ないエリアですのでところどころやや道が不明瞭なところが有ります。 ■双子池〜雨池:林道は崩落のため通行できません。登山道はやや荒れてます。 |
---|---|
その他周辺情報 | 佐久インターに向かう途中の「穂の香乃湯」に入りました。500円。天然温泉、露天風呂有り。地元の方が多く夕方でやや混んでました。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ |
---|
写真
感想/記録
by yamaya1127
毎年この時期になると雪の積もる前の静かな北八ヶ岳に行きたくなります。
八ヶ岳はとても好きな山で、家からも近いので殆ど全てのルートを歩いているのですが、北横岳から蓼科山の間は本格的に雪が積もると全く人が入らず厳しいラッセルとなるため、八ヶ岳の中では私が最も歩いていないエリアになります。
今回このエリアでも特に人が少なそうなマイナールートを選び初冬の北八ヶ岳を独り占めする贅沢な(物好きな?)コースを選んで行ってみました。
スタートとゴールは女神茶屋の蓼科山登山口、マイナールートと行っても蓼科山と北横岳だけは通らないとルートが繋がらないため、一部はメジャーなルートも通ります。
初日好天予報でしたが曇り空スタート、それでも蓼科山山頂に立つと強い風に流され、みるみるうちに天気が良くなりました。
その後は風は強いものの天気はほぼ快晴、蓼科山を下った将軍平から先は予想通り白駒池まで誰にも会わない静かな山歩きとなりました。
北八ヶ岳らしい苔むした森やあちこちに点在する池を思う存分満喫しました。
途中のんびりしすぎてしまい、最後には真っ暗な森の中をヘッドランプを点けて歩くおまけまで付けてしまいました。(小屋の方には途中から電話して遅くなる旨了解を得ました、白駒池周辺は整備が完璧で私も何十回も歩いている道ですので、夜の森を楽しめました)
宿泊は今回は青苔荘、白駒池には新築で超快適な旅館風の「白駒荘」と昔ながらの山小屋風を残しながらも、トイレや水回りは超快適で今風な「青苔荘」が有ります。
この日青苔荘の宿泊は私だけでした(テントは数張り有り)
翌朝、快晴!思ったほど気温は下がらず風も有ったため、残念ながら白駒池は結氷していませんでした。全面結氷は12月になると思います。
今日は昨日と反対側、稜線の西側を通って北上します。ここまで来たらニュウや高見石に登りたいところですが、それは次回に取っておき、今日もあくまでもマイナールートに徹して進みます。
茶臼山、縞枯山、三ッ岳も全て登らずに中腹を巻く道を、マイナールートの常で笹の追い被さりや倒木でやや道が分かりにくい所も有りましたが、それを楽しむルートですので存分に楽しめました。
途中ロープウエイ山頂駅から北横岳までは他にルートが無く、観光客や一般登山者が多い道を通りましたが、都合良く猛烈な風が吹きまくっていましたので、山頂には誰もおらず静かな山頂を楽しめました。
下山は亀甲池から天詳寺原経由竜源橋へ、最後まで静かな山を満喫しながら二日間の山旅を締めくくりました。
さて次は12月、いよいよ雪山ですね。今年の雪山初めはどこに行きましょうか?
八ヶ岳はとても好きな山で、家からも近いので殆ど全てのルートを歩いているのですが、北横岳から蓼科山の間は本格的に雪が積もると全く人が入らず厳しいラッセルとなるため、八ヶ岳の中では私が最も歩いていないエリアになります。
今回このエリアでも特に人が少なそうなマイナールートを選び初冬の北八ヶ岳を独り占めする贅沢な(物好きな?)コースを選んで行ってみました。
スタートとゴールは女神茶屋の蓼科山登山口、マイナールートと行っても蓼科山と北横岳だけは通らないとルートが繋がらないため、一部はメジャーなルートも通ります。
初日好天予報でしたが曇り空スタート、それでも蓼科山山頂に立つと強い風に流され、みるみるうちに天気が良くなりました。
その後は風は強いものの天気はほぼ快晴、蓼科山を下った将軍平から先は予想通り白駒池まで誰にも会わない静かな山歩きとなりました。
北八ヶ岳らしい苔むした森やあちこちに点在する池を思う存分満喫しました。
途中のんびりしすぎてしまい、最後には真っ暗な森の中をヘッドランプを点けて歩くおまけまで付けてしまいました。(小屋の方には途中から電話して遅くなる旨了解を得ました、白駒池周辺は整備が完璧で私も何十回も歩いている道ですので、夜の森を楽しめました)
宿泊は今回は青苔荘、白駒池には新築で超快適な旅館風の「白駒荘」と昔ながらの山小屋風を残しながらも、トイレや水回りは超快適で今風な「青苔荘」が有ります。
この日青苔荘の宿泊は私だけでした(テントは数張り有り)
翌朝、快晴!思ったほど気温は下がらず風も有ったため、残念ながら白駒池は結氷していませんでした。全面結氷は12月になると思います。
今日は昨日と反対側、稜線の西側を通って北上します。ここまで来たらニュウや高見石に登りたいところですが、それは次回に取っておき、今日もあくまでもマイナールートに徹して進みます。
茶臼山、縞枯山、三ッ岳も全て登らずに中腹を巻く道を、マイナールートの常で笹の追い被さりや倒木でやや道が分かりにくい所も有りましたが、それを楽しむルートですので存分に楽しめました。
途中ロープウエイ山頂駅から北横岳までは他にルートが無く、観光客や一般登山者が多い道を通りましたが、都合良く猛烈な風が吹きまくっていましたので、山頂には誰もおらず静かな山頂を楽しめました。
下山は亀甲池から天詳寺原経由竜源橋へ、最後まで静かな山を満喫しながら二日間の山旅を締めくくりました。
さて次は12月、いよいよ雪山ですね。今年の雪山初めはどこに行きましょうか?
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:229人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 蓼科山 (2531m)
- 北横岳 (2480m)
- 北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅 (2237m)
- 蓼科山荘 (2350m)
- 女ノ神茶屋・蓼科山登山口 (1722m)
- 竜源橋 (1646m)
- 麦草ヒュッテ (2127m)
- 白駒の池 駐車場 (2091m)
- 麦草峠 駐車場 (2115m)
- 蓼科山頂ヒュッテ (2531m)
- 大河原峠 (2093m)
- 双子山 (2223.8m)
- 双子池
- 双子池ヒュッテ (2034m)
- 大石峠 (2156m)
- オトギリ平 (2128m)
- 出逢いの辻 (2081m)
- 青苔荘 (2115m)
- 天祥寺原 (1980m)
- 北横岳ヒュッテ (2400m)
- 亀甲池
- 白駒の奥庭 (2100m)
- 地獄谷 (2116m)
- 白駒の池 (2118m)
- 坪庭 (2233m)
- 七ツ池 (2373m)
- 赤谷の分岐 (2360m)
- 標高2110m標識
- 五辻(東屋) (2139m)
- 茶水の池 (2116m)
- 蓼科神社奥宮 (2530m)
- すずらん峠園地駐車場 (1730m)
- 北横岳(南峰) (2471.6m)
- 三ツ岳分岐 (2364m)
- 女の神展望台 (1700m)
- 天祥寺原・将軍平分岐 (1956m)
- 将軍平 (2353m)
- 五辻 (2142m)
- 幸徳平
- 麦草峠方面分岐
- 雨池分岐(南側)
- 麦草峠 (2127m)
- 白駒分岐 (2125m)
- 佐久市最高地点 (2380m)
- 蓼科山展望盤 (2527m)
- 雨池(南側)
- 大河原ヒュッテ (2091m)
- 白駒池・八千穂高原分岐 (2117m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 338
百名山も終わり、今月残すは赤岳と思っておりましたが、よくよく考えてみれば季節外れの暖かさで雪もなさそうだとyamayaさんは向かいませんよね
しかしながら今回も皆さんが歩かれないようなルートチョイスですね、歩く距離はあるようですが高低差も蓼科山のみでyamayaさんにとってはハイキングですね
やはりこの季節なので山頂や風が通るところでは冷たく強い風が吹き抜けていてちょっと辛そう...その分青空も出て展望もあったから帳消しかな。
ここ数日は新型コロナ感染者も過去最多と言われていたけど、青苔荘では貸切でしたから気を遣うことも無く、ノンビリ過ごせたのではないかと思っております。
北八ッの静かな季節を楽しませてもらいました、次は赤岳かな〜
投稿数: 465
やっと百名山の呪縛から解放され好きな山に行ける様になりました
この時期の北八は私の定番なのですが、今回は敢えてピークは踏まずに今までで一番歩いていないコースを選んで行ってきました。
ある意味一番北八ヶ岳らしいコースだったかも知れません。
余り万人受けしませんが、日常を離れてリフレッシュしたくなったらおすすめのコースですよ(?)
赤岳天望荘の冬期営業休止、本当に残念ですね、他にしらびそ小屋も11月から当面休業とのことで今年の冬もまだ我慢が続きそうですね。
いつもコメント有り難うございます。