【392mナノニ?】沼ア&奥沼ア【アルプス??】☆沼津アルプス〜奥沼津アルプス☆時短バージョン



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,007m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
8:54 香貫台入口バス停着
9:05 徳倉山登山道入口
9:25 香貫台分岐 本道着
9:45 千金岩
10:00 志下山 214m
10:17 ぼたもち岩
10:23 中将さん
10:36 小鷲津山 330m
10:46 鷲津山 392m
11:10 ウバメガシの岩尾根
11:31 多比口峠
11:42 大平山 356m
沼ア南行区間
香貫台〜大平山 2時間48分
12:20 大平山から奥沼ア発
12:31 小ハシゴのち山口分岐
12:45 大ハシゴのち山口分岐(日向山=大嵐山への表記なし)
12:54 日向山(=大嵐山)分岐
13:37 日向山公園=大嵐山 191m
14:13 茶臼(最後のピーク)
14:26 天神社〜奥沼ア終点
奥沼ア南行区間
大平山〜天神社 2時間6分
14:33 R139〜石堂橋
14:40 原木駅着
歩行時間(休憩時間込み)
香貫台入口バス停〜原木駅 5時間46分
天候 | 晴れてるが靄ってるのは黄砂じゃなく「煙霧」だって! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
沼津駅南口 東海バス8番乗り場、木の宮循環 「香貫台入口」下車 約20分 230円 帰り 伊豆箱根鉄道 駿豆線 原木駅→三島 270円 (約15分に1本間隔で運行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥沼津アルプスの大平山から大嵐山方面は小さなハシゴ、小さな岩登り、大きなハシゴが現れプチアドベンチャー気分。 いずれのハシゴの通過後には「山口」と標識や木に書かれた分岐がある。大嵐山(日守)方面の標識はないので山口と反対方向へ進むこと。 日帰り温泉 せせらぎパーク付近「極楽湯」 三島広小路下車 通常休日750円がキャンペーン中で500円 |
写真
感想
2013年の初登山は「沼津アルプス」&「奥沼津アルプス」。
沼津アルプス略して沼アは沼津駅南側から伊豆長岡にかけての低山帯の総称。
香貫山〜大平山までを沼津アルプスと呼び、大平山〜大嵐山が奥沼津アルプス。
アルプスって言っても最高峰は392mでしかないが、急な上り下りが多く恐怖の低山とも呼ばれる。
沼アは3年ぶり。前回は香貫山から多比までだったので奥沼アは初行。
今回の山行はメンバーの還暦記念登山を兼ねており、奥沼アはフルコンポだが、沼アは最初の香貫山、横山、徳倉山をパスする時短コース。
沼津駅南口からバスに乗り約20分で香貫台入口下車。
香貫山〜横山間は舗装道が多かったり一般自動車道を横断したりして興醒めなのと、高齢登山のため最初の3山をパスすることによって2時間の時間短縮をすることができる。
3月10日は海からの強風。尾根筋だと風を受けて身体を持っていかれそう。
視界も悪く富士山はおろか箱根山も見えない。
大陸から黄砂が飛んできているのかと思いきや、帰宅後のニュースで「煙霧(えんむ)」現象と知った。(煙霧とは強風で塵芥が巻き上げられ視界が悪くなる現象)
千金岩から鷲津山にかけては駿河湾一望の展望台だが視界不良。
救いは気温の高さを強風が相殺して体温の上昇を防いでくれたことと、道が乾いて急登が滑りにくくなったことか…
鷲津山以降は姥目樫(ウバメガシ)の岩尾根。
白い岩を貫くように生えた姥目樫。一般的には馴染みのない木だが伊豆の海岸部では多く見ることができる。堅くて虫も寄りつかないように見えるが、カミキリムシの食害に合うと樹液を出しミヤマのパラダイスになることがある。
大平山にてカラフルで分かり易い沼ア案内板は終了。
奥沼アの案内板は地味だ。
大平山から大嵐山(日守山)へは下が濡れていれば一気に滑り落ちそうな急な下りがいきなり現れる。
その後、小さなハシゴ、小さな岩登り、大きなハシゴが現れプチアドベンチャー気分。
いずれのハシゴの通過後には「山口」と標識や木に書かれた分岐がある。大嵐山(日守)方面の標識はないので山口と反対方向へ進むこと。
笹藪を抜けコンクリートの柵を越えると大嵐山の日守公園が現れる。
日守公園は芝生できれいに整備され、展望台やローラー滑り台がある。
そのまま滑り台に乗って降りたい気持ちをガマンして南東にある原木駅方面下山道へ。ここもコンクリートの柵で塞がれているので越えていく。(滑り台方面は日守公園駐車場へ下山)
大嵐山から原木駅は下りオンリーではなく茶臼の小ピークが1つ残る。さらに深い笹藪のトンネルを抜けると天神社、R139に出て奥沼津アルプス終了!
奥沼ア南行(下り)は2時間。大平山で原木駅から登ってきた人によると北行(登り)は3時間。健脚コースだ。
駿豆線を三島広小路駅で途中下車。日帰り温泉でサッパリした後は、「桜家」の鰻で還暦&完走祝い。ホントはこれが目的だったりして(笑)
沼ア&奥沼ア山ガール度
星:☆
星1つです^^
過去の山ガールはたくさん生息していましたが、リアル山ガールはあまり見かけませんでした。
それでも沼アは移動手段でバスや電車があり、コース途中でエスケープ(途中下山)ルートも案内板に示されてわかりやすく歩きやすいコースなのは確かです。
ただし、奥沼アは多少難あり。女子会向けではありませんねぇ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する