高千穂峰


- GPS
- 01:57
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 627m
- 下り
- 626m
コースタイム
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:55
天候 | 晴れ、山頂付近はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
(行き) 鹿児島中央駅近隣ホテル(宿泊地)08:11発→鹿児島港フェリーターミナル08:29着 鹿児島港フェリーターミナル08:45発→桜島港フェリーターミナル09:03着 桜島ビジターセンター09:36発→湯之平展望台10:00着 湯之平展望台10:10発→桜島港フェリーターミナル10:25着 桜島港フェリーターミナル10:30発→鹿児島港フェリーターミナル10:48着 鹿児島港フェリーターミナル10:56発→(桜島SA昼食)→高千穂河原駐車場13:16着 (帰り) 高千穂河原駐車場15:51発→霧島神宮16:05着 霧島神宮16:35発→(GS・レンタカー返却)→鹿児島空港着17:29着 ANA2428便 鹿児島空港20:45発→中部国際空港21:53着 中部国際空港22:07発→自宅最寄り駅23:03着 クルマ送迎23:04発→自宅23:15着 走行距離:104.7キロメートル |
コース状況/ 危険箇所等 |
お鉢までの岩場は急登で歩きにくいので、要注意です。また高千穂峰頂上までは深い砂地で歩きにくいので、体力が必要だと思います。 |
その他周辺情報 | 霧島神宮に立ち寄りました。クルマで7.4km、14分かかりました。 |
写真
霧島神宮はかつて高千穂河原に鎮座していましたが、噴火により焼失し、別の場所に再興されたのが現在の霧島神宮です。古宮址では、現在も祭祀が継続されているそうです。
感想
○霧島山(高千穂峰:標高1574メートル、日本200名山)
鹿児島滞在の最終日、日本二百名山の一つ、高千穂峰に登りました。
○登山行程
駐車場からすぐに高千穂河原古宮址口があり、通常の神社の参道のような所を歩きます。霧島神宮古宮址口に着くと右側に登山道があります。石段や石が転がる道を過ぎると、開けてきて溶岩の塊が転がっている道に入ります。ここからお鉢まで歩きにくく、つらい急登が続きます。ようやくお鉢まで登ると今度は歩きやすい道になり、右側に富士山のようなお鉢がきれいに見えます。お鉢は一周しないで途中で下り、すぐに最後の登りに入ります。この登りは頂上まで続きますが、岩がゴツゴツしてかなり歩きにくい道になります。残り200メートルから20メートルごとに表示があり、あと少しと思いながら歩きます。ようやく登頂すると青銅製の「天の逆鉾」があります。頂上は最高の景色が見えると思いますが、今回はガスに覆われて見えませんでした。頂上を少し過ぎると避難小屋がありますが、この時は閉まっていました。少し休憩し、写真を撮ってから下山しました。下山は滑りやすく何度も尻もちをついてしまいました。下山途中ではガスが取れてきれいな景色が見えました。駐車場に到着し、高千穂河原ビジターセンター(無料)を見学してきました。火山の成り立ちや地形の模型、岩石の標本などいろいろな情報が紹介され、この辺りの地形や自然など勉強になりました。登山の時間は短かったですが、思い出に残るとてもよい登山となりました。
○高千穂峰の歴史
諸説ありますが、天照大神の孫であるニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が、葦原中国の統治のために降臨(天孫降臨)した山であるとされています。また、坂本龍馬が妻お龍と高千穂峰に登り、天の逆鉾を抜いたと姉乙女宛の書簡に残されているそうで、これが「日本初の新婚旅行」とも言われています。
amsy10tさん、こんにちは。
鹿児島と宮崎の百名山(+桜島)遠征お疲れ様でした。
amsy10tさんには物足りない山かも知れませんが、それぞれ個性的な山で、アルプスとは違う魅力がある山々ですよね。
高千穂峰ですが、私の時は暴風雨と砂で散々な登山でした。こういった景色が見られるのかと、替わりに登って貰ったような気がして楽しませて頂きました。
いずれも観光的な登山ですが、それぞれの地元に触れられるので、こういった飛行機登山も捨てた物では無いと私は思います。
これからの計画もバシバシと決められているご様子、特に宮之浦岳あたりを楽しみにしています。
有り難うございました。
24cさん、コメントありがとうございました。
今回の鹿児島の山行ですが、24cさんの行程、温泉、レコの書き方など全て参考にさせていただきました。ご許可をいただくことなく、勝手に参考にさせていただきまして申し訳ございません。
高千穂峰は、24cさんがレコを上げてなければ登山していませんでした。こんなに充実した鹿児島の山行になったのは、一重に24cさんのおかげです。言葉には言い表せない程、大変感謝しております。
最近はコロナ禍の中、マラソン大会もなくモチベーションが下がり気味ですが、24cさんの百名山を目指すレコを見て、自分も百名山を目指したくなりました。年齢的にも体力が徐々に衰えてきますので、たくさんマラソンで自己ベストを出すことは困難となってきました。そうした中で24cさんの丁寧な説明入りのレコがアップされており、とても参考になっております。
来年はまた24cさんの山行を参考に、新型コロナウイルス感染の影響を考慮しながら、できれば宮之浦岳や利尻山などにチャレンジしたいと思います。
その際には、またまた24cさんのレコを参考にしますので、この場をお借りしてご許可いただきたいと存じます。
よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する