ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2760577
全員に公開
ハイキング
甲信越

鳥打峠〜可候峠〜寺尾三角点〜尼巌山〜大室古墳群

2020年11月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
10.3km
登り
698m
下り
697m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:54
合計
4:21
距離 10.3km 登り 698m 下り 703m
9:46
11
須坂6号
9:57
10:05
37
鳥打峠
10:42
10:48
8
寺尾三角点
10:56
10:59
31
鳥打峠分岐
11:30
11:45
22
12:07
12:19
33
岩沢分岐
12:52
12:57
35
大室分岐
13:32
13:37
30
大室古墳
14:07
須坂6号
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越自動車道「須坂6号」橋梁付近
側道の道路余地に駐車
コース状況/
危険箇所等
・駐車場所〜鳥打峠
舗装から未舗装に変わる車道歩き
・鳥打峠〜寺尾三角点〜鳥打峠分岐
鳥打峠でピンクテープ付近の微かな踏み跡を頼り
車両も人も通行禁止の作業道を横目に尾根を進み
ススキや、未だ丈の低い松の藪を描き分け、尾根を目指しました
尾根に到達すると、見た目、踏み跡はなさそうですが
枝尾根もなく、とても歩き易く感じました
・鳥打峠分岐〜尼厳山
農業大学校から登って来る未舗装林道に合流後林道歩き
登山口に標識が整備され、ここから一気に急坂の登り
木段や、ロープが良く整備されているので助かります
・尼厳山〜大室古墳
尼厳山直下はきつい下りでロープが整備されていますが滑落注意
岩沢分岐を過ぎてすぐ、農業大学に向かう標識で左折
急斜面に付けられた巻道は落ち葉に埋もれ、
細い個所、泥濘箇所あり、慎重に通過
奇妙山からの道に合流すると小さな起伏を繰り返す快適な道
山城跡からは俄かにザレた急坂の下りで、神経を使いました
斜度が緩むと、以後は緩やかに下る快適な道、
標識も整備され、赤いプラスチック板も下がっています
・大室古墳〜駐車場所
舗装の車道歩き
須坂6号橋梁
上信越自動車道をくぐるトンネルの壁の表示が「須坂6号橋梁」。ここは松代町なのですが?
2020年11月25日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 9:46
須坂6号橋梁
上信越自動車道をくぐるトンネルの壁の表示が「須坂6号橋梁」。ここは松代町なのですが?
高速の向こうに金井山
2020年11月25日 09:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:46
高速の向こうに金井山
北アルプスが見えているのですが、写真でははっきりしません(:_;)
2020年11月25日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:49
北アルプスが見えているのですが、写真でははっきりしません(:_;)
ピンクテープ付近の薄い踏み跡を這い上がると
2020年11月25日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:59
ピンクテープ付近の薄い踏み跡を這い上がると
金網で囲われている進入禁止の作業道
2020年11月25日 10:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:01
金網で囲われている進入禁止の作業道
前回は気づかなかったロープを発見。あまりにも古色蒼然としており、頼っても大丈夫か心配になりました(^^;
2020年11月25日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:02
前回は気づかなかったロープを発見。あまりにも古色蒼然としており、頼っても大丈夫か心配になりました(^^;
目指す尾根
2020年11月25日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:06
目指す尾根
振り返った尾根と金井山。できるだけスムーズに通過したい場所ですが、うろうろしました(^^;
2020年11月25日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:25
振り返った尾根と金井山。できるだけスムーズに通過したい場所ですが、うろうろしました(^^;
尾根に乗りました♪
左程急坂でなく、藪もなく歩き易いです。ここまで来れば、御咎めはないでしょう?
2020年11月25日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:27
尾根に乗りました♪
左程急坂でなく、藪もなく歩き易いです。ここまで来れば、御咎めはないでしょう?
足下に金井山
2020年11月25日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:29
足下に金井山
ロープ出現(*_*)
かつて登山道だったのでしょう。変色し切れかかっています。高速の作業道の造成に関係しているのか?
2020年11月25日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:32
ロープ出現(*_*)
かつて登山道だったのでしょう。変色し切れかかっています。高速の作業道の造成に関係しているのか?
千曲川と高速道
2020年11月25日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:36
千曲川と高速道
又もや色の変わり果てたロープに案内していただきました
2020年11月25日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:39
又もや色の変わり果てたロープに案内していただきました
快適な散歩道
不安でしたが、こんな素敵な散歩道に出会え、来て良かったと大満足(^^♪
2020年11月25日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:41
快適な散歩道
不安でしたが、こんな素敵な散歩道に出会え、来て良かったと大満足(^^♪
可候峠
「そろべく」と読むんですか(*_*)後で調べたら、川中島合戦の歴史のある峠で加賀井と大室を結ぶ道があったと分かりました!しっかり事前学習してなくて反省(^^;
2020年11月25日 10:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:43
可候峠
「そろべく」と読むんですか(*_*)後で調べたら、川中島合戦の歴史のある峠で加賀井と大室を結ぶ道があったと分かりました!しっかり事前学習してなくて反省(^^;
遂に来ました!寺尾三角点!
2020年11月25日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 10:45
遂に来ました!寺尾三角点!
でも、ピークはその先に
2020年11月25日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:49
でも、ピークはその先に
また小ピーク
いずれも山城の気配濃厚
2020年11月25日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:52
また小ピーク
いずれも山城の気配濃厚
いつのまにか赤いプラスチック板が案内してくれるようになりました
2020年11月25日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:53
いつのまにか赤いプラスチック板が案内してくれるようになりました
農業大学からの林道に合流
2020年11月25日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:58
農業大学からの林道に合流
林道を離れ、右の登山道へ入るといきなり急坂になります。随分前に登った時と全く雰囲気は変わっていません。
2020年11月25日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:10
林道を離れ、右の登山道へ入るといきなり急坂になります。随分前に登った時と全く雰囲気は変わっていません。
辛うじて尾根に乗っている大岩
2020年11月25日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:14
辛うじて尾根に乗っている大岩
ロープの付いた急坂の岩稜を登ります。以前はこんなに丁寧に細かくロープは張ってなかった気がします。
2020年11月25日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:15
ロープの付いた急坂の岩稜を登ります。以前はこんなに丁寧に細かくロープは張ってなかった気がします。
空堀に標識
やれやれ、山頂に近づきました。こんな急坂だったかと年齢を改めて実感(:_;)
2020年11月25日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:25
空堀に標識
やれやれ、山頂に近づきました。こんな急坂だったかと年齢を改めて実感(:_;)
もうひとつ空堀を越えると
2020年11月25日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:27
もうひとつ空堀を越えると
尼厳山の三角点に到着
2020年11月25日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:29
尼厳山の三角点に到着
長野市街一望
我が家も見えています♪朝な夕なに振り仰ぐ山を歩ける幸せに感謝!
2020年11月25日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:30
長野市街一望
我が家も見えています♪朝な夕なに振り仰ぐ山を歩ける幸せに感謝!
ちょっと霞んだ白馬三山
2020年11月25日 11:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:30
ちょっと霞んだ白馬三山
戸隠西岳、高妻、飯綱山
2020年11月25日 11:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:43
戸隠西岳、高妻、飯綱山
振り返った尼厳山
2020年11月25日 11:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:59
振り返った尼厳山
岩沢分岐
ここで出会った単独の方と立ち話。本日行き会ったたった一人の登山者でした。
2020年11月25日 12:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:09
岩沢分岐
ここで出会った単独の方と立ち話。本日行き会ったたった一人の登山者でした。
奇妙山からの道に合流
ショートカットの巻き道は落ち葉に埋もれ、泥濘箇所もあり、歩きにくく感じました。急斜面で細い個所は滑落注意!
2020年11月25日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:29
奇妙山からの道に合流
ショートカットの巻き道は落ち葉に埋もれ、泥濘箇所もあり、歩きにくく感じました。急斜面で細い個所は滑落注意!
松さんが可哀そうになり、避けて通りました。植物には痛みという感覚がないと何処かで聞いたことがありますが、根が剥き出しになり、木が枯れてしまうのではないかと思われる急坂の登山道で、根を踏まざるを得ない時、自分の心に痛みを感じることがあります。
2020年11月25日 12:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:40
松さんが可哀そうになり、避けて通りました。植物には痛みという感覚がないと何処かで聞いたことがありますが、根が剥き出しになり、木が枯れてしまうのではないかと思われる急坂の登山道で、根を踏まざるを得ない時、自分の心に痛みを感じることがあります。
農業大学分岐
今日は尾根を直進します
2020年11月25日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:54
農業大学分岐
今日は尾根を直進します
樹間に谷を隔てて尼厳山
2020年11月25日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:55
樹間に谷を隔てて尼厳山
山城跡
名前は伝わっていないのでしょう
2020年11月25日 12:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 12:59
山城跡
名前は伝わっていないのでしょう
山城跡直下の下りはザレた急坂で、神経を使いました。植林帯に入る手前で急坂が緩み、膝が楽になり一安心♪
2020年11月25日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:11
山城跡直下の下りはザレた急坂で、神経を使いました。植林帯に入る手前で急坂が緩み、膝が楽になり一安心♪
地滑りが起きたらしく、迂回。ピンクテープで囲われていて、整備された登山道が嬉しいです。
2020年11月25日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:13
地滑りが起きたらしく、迂回。ピンクテープで囲われていて、整備された登山道が嬉しいです。
このまま尾根を進むと霞城という山城があるようですが、今日はここで尾根を離れ、大室古墳へ
2020年11月25日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:22
このまま尾根を進むと霞城という山城があるようですが、今日はここで尾根を離れ、大室古墳へ
登山口に到着
以後は平坦な車道歩きが長そう
2020年11月25日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:31
登山口に到着
以後は平坦な車道歩きが長そう
手入れの行き届いた公園
背後に金井山
2020年11月25日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:33
手入れの行き届いた公園
背後に金井山
公園の中心的存在の大きな古墳
2020年11月25日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:33
公園の中心的存在の大きな古墳
お弁当を持ってきて一日ここでのんびり過ごすのも良いかもと思うのですが、やっぱり山に足が向いてしまいそう(^^;
2020年11月25日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:34
お弁当を持ってきて一日ここでのんびり過ごすのも良いかもと思うのですが、やっぱり山に足が向いてしまいそう(^^;
平べったい古墳
2020年11月25日 13:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 13:34
平べったい古墳
古墳一つ一つに案内板があり、広い公園をゆっくり見て回ったら相当の時間を要するのではないかと思います。
2020年11月25日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:35
古墳一つ一つに案内板があり、広い公園をゆっくり見て回ったら相当の時間を要するのではないかと思います。
復元された古墳
以前は静かな谷間だったのが、間近を高速が通過し、眠りを妨げられ、さぞややかましく感じているのでは?と思うと一寸気の毒!
2020年11月25日 13:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 13:36
復元された古墳
以前は静かな谷間だったのが、間近を高速が通過し、眠りを妨げられ、さぞややかましく感じているのでは?と思うと一寸気の毒!
高速を潜り抜け、30分程の車道歩きに疲れを感じたのは、取付き不明尾根を踏破し、緊張が緩んだせいなのかもしれません。ささやかな冒険を楽しみました(^^♪
2020年11月25日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 13:37
高速を潜り抜け、30分程の車道歩きに疲れを感じたのは、取付き不明尾根を踏破し、緊張が緩んだせいなのかもしれません。ささやかな冒険を楽しみました(^^♪
撮影機器:

感想

今月初め、鳥打峠から尼厳山に向かおうとして
尾根に到達する踏み跡が見いだせず、仕方なく敗退(T_T)
尾根に取りついて、寺尾三角点を是非見てみたいと
魚の骨が引っ掛かったように、心に引っ掛かかり、
しかし、藪への不安もあり、愚図愚図していました。

通行禁止の作業道終点はほぼ平坦地で、
松の若木が枝を茂らせ始めており、薄と松の藪です。
その藪を掻き分けて抜け、獣道のような踏み跡を辿り
斜面を登り、尾根に到達すると、落ち葉に覆われていますが、
邪魔する小灌木もない、快適な落ち葉ふかふかの散歩道。
途中、色も消えたトラロープの張ってある箇所が二箇所あり
かつては登山道として整備されていたのではないかと思います。

帰宅後に調べて初めて分かったことですが、
可候(そろべく)峠は川中島合戦に因む、歴史的な名前の峠。
登山する前に地名を調べておけば良かったと反省しました。
又、三角点がピーク(以後二つ通過)の手前にあり
それも何か意図があってのことなのかと不思議です。

奇妙山頂上へは尾根歩きが長く感じるので、
今日はショートカットの巻き道を初めて歩きました。
あまりよく踏まれていず、歩いている人のない感じです。
薄暗く、急斜面の植林帯は、ちょっと心細く慎重に通過。

尾根に出て、再び奇妙山からの道に合流すると、
途端に緩やかな下りがとても心地よい散歩道に大満足♪
但し、山城跡直下からは俄かにザレた急坂になり、
ロープも張ってありますが、慎重にゆっくり降下。

大室古墳登山口は、古墳公園の中にありました。
穏やかに晴れた日というのに、広い芝生に全く人影もなく
訪れる人がいないのはもったいない気がします。
そういう自分も、古墳がブームになっていると聞くのに、
じっくり見学する気持ちにはなかなかなれませんが(^^;


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

可候峠
今年(2021)の春は、尼厳山の、西尾根と北尾根にこだわって、グルグルしてました。🌀😁🌀

可候峠、行けます。🐧🎵🎵
おそらく、冬場なら、
松代温泉→可候峠→農大
が、可能になりますでしょう。

鳥打峠→北尾根 は、右からではなく、左からエッジをまけば、藪こぎ避けられます。
2019年台風の被害かと思いますが、倒木がたいへん多くなり、獣道アタッカーには、受難な里山になりましたね〜 😍🎵🎵

そうそう、ひさしぶりに、里山熊クンに遭えました。
🐑🐧💦💦 🐻💢
2021/6/19 19:09
Re: 可候峠
松代温泉から可候峠、凄く面白そう
でも夏場は暑いし、藪もそこそこありそうでしょうか?
11月頃行くのが良さそうですね
周回して松代温泉 、横田家見学 セットが楽しそう

北尾根へは右へ巻いたというか、
削り取った斜面を這い上がって尾根に取り付いた感じですが
左巻きの方がが楽だったんですね
倒木は見ただけで疲労感を倍加させる大敵、
出来れば避けたいですが、そうもいかないのが藪山

前国あちこちで熊が出没してるニュースにびっくり!
松代付近の里山には普通に居るでしょうから
熊鈴必携ですね
2021/6/19 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら