鹿児島へGO!(3)韓国岳&大浪池・なぜ登る?「そこに穴があるから」


- GPS
- 04:30
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 706m
- 下り
- 588m
コースタイム
大浪池稜線 11:28 ※すぐ手前に休憩所
韓国岳避難小屋 12:40-47 ※大浪池・韓国岳鞍部
韓国岳山頂 13:34-14:11(昼食)
硫黄山 15:07
えびの高原 15:18
天候 | 晴れのち曇り 一昨日の高千穂峰と同様に春霞 (火山灰・黄砂・PM2.5ミックス?) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
県道の坂を少し下った先の路肩の広い部分に駐車しました。 帰りは韓国岳・硫黄山登山口のあるえびの高原側に下山し、 バスで大浪池登山口まで下山しました。所要6分で160円です。 ■えびの高原→大浪池登山口 9:10、11:30、13:00、15:30発(1日4本・毎日運行) ■大浪池登山口→えびの高原 9:00、11:20発(1日2本・毎日運行) 霧島連山周遊バス(霧島市観光協会・いわさきバスネットワーク) http://kirishimakankou.com/modules/page/index.php?content_id=34 大浪池登山口の駐車台数の少なさを考えると、バスの時間にあわせてえびの高原に駐車し(410円/日)、 バスで大浪池登山口に移動、えびの高原に下山したらそのまま帰る方がいいかも知れません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大浪池登山口→大浪池稜線 よく整備された石畳のハイキング道が池まで続いています。 ・大浪池稜線→韓国岳避難小屋 土壌保護のために岩を並べた上を歩く区間があります。 降雨時は歩きづらいかも知れません。 コースから池に面した断崖に出れる踏み跡がいくつもあります。 落ちたら確実に無事ではないので十分に注意してください。 ・韓国岳避難小屋→韓国岳山頂 コースの土壌流出が酷く、山頂までほぼずっと木段が設けられています。 えびの方面のルートと比較して、傾斜はかなり急です。 ・韓国岳山頂→えびの高原 傾斜も緩く比較的歩きやすい普通の登山道です。特に危険箇所はありません。 【昼食購入】 えびのICからえびの高原に向かう途中にある、白鳥温泉上湯の白鳥茶屋で おにぎり(200円)と鶏の炭火焼(300円)をテイクアウトしました。 ICからのルート上に1軒もコンビニがなく困っていたので助かりました。 しかも味も美味しかったです。オススメ。 http://www.city.ebino.lg.jp/display.php?cont=100911103933 【温泉】 霧島新湯温泉 新燃荘(立ち寄り湯500円) 硫化水素ガス中毒防止のため、入浴は30分以内に限定されているという秘湯です。 http://www.88onsen.com/kagoshima_4/ |
写真
感想
鹿児島最終日は前線も去り天気はソコソコ回復。
依然として空が霞んでるのは、春だからと割り切りましょう。
帰京は鹿児島空港からなので、鹿児島市内から霧島に戻り、
いわば本命ともいえる韓国岳と大浪池へ。
特に大浪池は小説「死都日本」で破局的噴火の噴火口となった場所
ということで、guraは絶対に行きたかったようでした。
実際に見てみると、ああ、この穴が見たくて登ったんだと、
期待を裏切らない見事な穴ぶり。
穴の規模の大きさに加えてそれが視界の中に幾つもあり、
更に水の溜まっているものもあるという、
少なくとも日本では、恐らく霧島以上のものはないという光景を、
存分に楽しんできました。
なお、レンズが汚れていたのに気づかず、
一部の写真の映りが見苦しくて申し訳ありません。
続きは是非、これまた素晴らしい霧島の温泉にでも行きがてら、
実際に皆さんにも楽しんでいただくのがいいかと思います。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【鹿児島へGO!シリーズ】
(1) 高千穂峰・砂の惑星に荒ぶる春の嵐(3/9)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276407.html
(2) 開聞岳・それはきっと素晴らしい眺望(3/10)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276443.html
(3) 韓国岳&大浪池・なぜ登る?「そこに穴があるから」(3/11)※本レコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276465.html
霧島へは新婚旅行で行って韓国岳も見ているのに登りませんでした。
こんなにいい山だったんですね
行けばよかった〜!
大浪池とか雑誌の表紙みたいな景色!
鶏の炭火焼き、霧島温泉もらしいですね。
現地に行ったら絶対外せないですw
遠征に行ったら名物を山で食べたいなぁ。
新婚旅行で霧島だなんて粋ですねえ
・・・ってwasabiさんの場合は
まるでおりょうのような、でしたか
名物といえば、鹿児島で誰かと話をするたびに
焼酎飲んだかと聞かれました。
絶対外さないようにw 下山後でお願いします
九州に来らっしゃったとですね〜
楽しく拝見しました〜(^^♪
また、次回楽しみしてます
コメントありがとうございます。
九州の山はホント新鮮な体験が出来ました
早速、次はどこ行く〜
guraの攻勢がいつになく積極的で大変です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する