ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2765833
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

子連れ登山(1y11m)で蕨山

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 やんまぁ その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:20
距離
13.6km
登り
1,334m
下り
1,315m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
1:18
合計
6:20
距離 13.6km 登り 1,334m 下り 1,334m
9:18
110
11:08
11:16
6
11:22
9
11:31
12:26
35
13:01
13:02
15
13:35
34
14:09
14:14
35
14:49
14:58
40
15:38
0
15:38
ゴール地点
天候 快晴、風は冷たい
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停の隣に有料駐車場あり。平日は500円/日、休日は700円/日。
コース状況/
危険箇所等
晩秋あるあるですがトラバースや下降時は落ち葉で足を滑らせぬよう。細い尾根や岩場、急斜面もあるので転滑落に注意。子連れ登山に不慣れな方にはお勧めできません。稜線上に水場はありません。
その他周辺情報 最寄りのお風呂はさわらびの湯。周囲にコンビニ等はありません。自動販売機は白岩渓流園(キャンプ場)、大鳩園(キャンプ場)、名郷バス停付近にあります。
お家で朝ごはんを食べてから出発、のんびりスタート。
2020年11月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 9:18
お家で朝ごはんを食べてから出発、のんびりスタート。
この辺りも紅葉はほぼ終わり。
2020年11月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 9:19
この辺りも紅葉はほぼ終わり。
右手に沢を眺めながら林道を歩きます。
2020年11月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 9:30
右手に沢を眺めながら林道を歩きます。
林道終点で沢を渡り、登山道へ。
2020年11月28日 09:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 9:31
林道終点で沢を渡り、登山道へ。
稜線に出るまではなかなかの急登…。
2020年11月28日 10:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/28 10:00
稜線に出るまではなかなかの急登…。
稜線に出て正面、凹んでるのは妻坂峠?
2020年11月28日 10:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:03
稜線に出て正面、凹んでるのは妻坂峠?
やや細いですが歩きやすい尾根です。
2020年11月28日 10:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:05
やや細いですが歩きやすい尾根です。
紅葉の名残り。
2020年11月28日 10:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:08
紅葉の名残り。
伊豆ヶ岳方面。今年は行ってないような?
2020年11月28日 10:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:26
伊豆ヶ岳方面。今年は行ってないような?
金比羅尾根に合流。
2020年11月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:59
金比羅尾根に合流。
合流地点にある木札。蕨山展望台にある標識に物申したいのだと思います。
2020年11月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 10:59
合流地点にある木札。蕨山展望台にある標識に物申したいのだと思います。
スタートから2時間弱で蕨山展望台に到着。
2020年11月28日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 11:04
スタートから2時間弱で蕨山展望台に到着。
おやつにクッキーを食べてご満悦。
7
おやつにクッキーを食べてご満悦。
奥の稜線は奥武蔵グリーンライン、手前は飯能アルプスですねー。
2020年11月28日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
11/28 11:10
奥の稜線は奥武蔵グリーンライン、手前は飯能アルプスですねー。
森の右隣に頭を出しているのは大持山、その右のなだらかな山は武川岳ですね。
2020年11月28日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 11:10
森の右隣に頭を出しているのは大持山、その右のなだらかな山は武川岳ですね。
展望台から移動前に息子と。
4
展望台から移動前に息子と。
本当の蕨山山頂は森の中、割と地味です。
2020年11月28日 11:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 11:23
本当の蕨山山頂は森の中、割と地味です。
逆川乗越でお昼ご飯。北側は風が強いので、南側に林道を少し下ったスペースにて。埼玉県民っぽいレジャーシート(笑)
2
逆川乗越でお昼ご飯。北側は風が強いので、南側に林道を少し下ったスペースにて。埼玉県民っぽいレジャーシート(笑)
逆川乗越の東屋。日影かつ風が当たるので今回は利用せず。
2020年11月28日 12:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 12:29
逆川乗越の東屋。日影かつ風が当たるので今回は利用せず。
ご飯を食べたらめっちゃ元気な息子。「あるくぅ!」と元気よく急登を…いや橋小屋ノ頭までってけっこう急なんだけども。途中まで歩いた…スゴイ…。
1
ご飯を食べたらめっちゃ元気な息子。「あるくぅ!」と元気よく急登を…いや橋小屋ノ頭までってけっこう急なんだけども。途中まで歩いた…スゴイ…。
息子も途中までは頑張って登り、橋小屋ノ頭に到着。途中からは眠そうだったのでベビーキャリアに乗せてお昼寝タイムです。
2020年11月28日 13:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:01
息子も途中までは頑張って登り、橋小屋ノ頭に到着。途中からは眠そうだったのでベビーキャリアに乗せてお昼寝タイムです。
日差しが明るく気持ちの良い尾根です。冷たい風が強いけど、意外と暖かい。
2020年11月28日 13:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:04
日差しが明るく気持ちの良い尾根です。冷たい風が強いけど、意外と暖かい。
左手には先週に歩いた長沢背稜が続きます。
2020年11月28日 13:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:20
左手には先週に歩いた長沢背稜が続きます。
背の高いススキをかき分けて、大持山方面へ。
2020年11月28日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
11/28 13:21
背の高いススキをかき分けて、大持山方面へ。
先週はソロで黙々と歩きましたが、今週は親子三人。どちらも楽しい。
2020年11月28日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:23
先週はソロで黙々と歩きましたが、今週は親子三人。どちらも楽しい。
鳥首峠までは基本的には下りですが、ちょいちょいピークがあります。
2020年11月28日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:26
鳥首峠までは基本的には下りですが、ちょいちょいピークがあります。
この先は少しい嫌らしい下り坂。ザレていて滑ります。ご注意。
2020年11月28日 13:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:35
この先は少しい嫌らしい下り坂。ザレていて滑ります。ご注意。
左奥に見えるのは両神山。そしてここで大持山ともさようなら。
2020年11月28日 13:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 13:44
左奥に見えるのは両神山。そしてここで大持山ともさようなら。
お昼寝から目が覚めた息子「てっとぅー!あっちもてっとぅー!」そうだねー、鉄塔がいっぱいだねー。
2020年11月28日 14:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:07
お昼寝から目が覚めた息子「てっとぅー!あっちもてっとぅー!」そうだねー、鉄塔がいっぱいだねー。
鳥首峠に到着。ここから名郷に下るのは初めて。
2020年11月28日 14:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:09
鳥首峠に到着。ここから名郷に下るのは初めて。
周辺の登山道は土砂崩れにより通行止めの箇所があります。
2020年11月28日 14:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:10
周辺の登山道は土砂崩れにより通行止めの箇所があります。
植林をうねうねと曲がりながら高度を下げます。これは…飽きる…。
2020年11月28日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:12
植林をうねうねと曲がりながら高度を下げます。これは…飽きる…。
沢沿いは崩落が激しいようです。昨年の台風の影響ですかね。
2020年11月28日 14:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:24
沢沿いは崩落が激しいようです。昨年の台風の影響ですかね。
登山道があったんだろうなあ。
2020年11月28日 14:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:25
登山道があったんだろうなあ。
森林軌道跡?上にあった採掘場の名残りでしょうか。
2020年11月28日 14:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:33
森林軌道跡?上にあった採掘場の名残りでしょうか。
と思ったら今も採掘しているようで。新しいレールがありました。
2020年11月28日 14:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:40
と思ったら今も採掘しているようで。新しいレールがありました。
くぐった後はレール沿いにつけられた道を歩きます。
2020年11月28日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:41
くぐった後はレール沿いにつけられた道を歩きます。
見るからに崩れそうな橋。乗ろうとは思わんな。
2020年11月28日 14:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:46
見るからに崩れそうな橋。乗ろうとは思わんな。
JFEミネラルの採掘場の下に出ました。ここからは舗装路を歩くことになります。
2020年11月28日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:52
JFEミネラルの採掘場の下に出ました。ここからは舗装路を歩くことになります。
昭和60年までは人が住んでいたんですってー。
2020年11月28日 14:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 14:52
昭和60年までは人が住んでいたんですってー。
今夏にキャンプした白岩渓流園の入口。ふたりソロキャンプの第一話に出てきます。
2020年11月28日 15:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 15:07
今夏にキャンプした白岩渓流園の入口。ふたりソロキャンプの第一話に出てきます。
妻坂峠やウノタワに直接上がるルートは通行止めです。
2020年11月28日 15:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 15:23
妻坂峠やウノタワに直接上がるルートは通行止めです。
白岩渓流園下から1kmほど歩いてバス停と駐車場。お疲れさまでした。
2020年11月28日 15:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11/28 15:24
白岩渓流園下から1kmほど歩いてバス停と駐車場。お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
ベビーキャリア 日よけ レインカバー 手鏡(背中の息子を確認する用) おむつ交換セット 着替え 帽子 手袋 リッチェルの魔法瓶ストローマグ お昼用の幼児食 おやつ ウェットティッシュ アルコールジェル 母子手帳 大人の装備は適当

感想

1歳11ヶ月になりました。

先週は自分はソロ、奥さまと登山仲間と息子は3人で登山だったので、全員が2週連続登山です。山行ペースが戻ってきたようで嬉しい。

「こんなに連れまわして大丈夫なのか?」といつも心配なので息子の様子を観察するのですが、本人はベビーキャリアを掴んで「やま、いく!」と言っているのでまあ大丈夫なのかな。山でも「あるくぅ!」と登り坂で頑張ってるし。お腹が空くと「だっこー」だし、眠くなってくると足が出なくなってくるけど、それはまあ可愛いもんです。今後もその調子でお願いします。

今回のルートは岩場や急坂がちょいちょい登場するので、登山慣れ&子連れ登山慣れしていない人にはちょっと不向きかも。慣れている人も3点確保をしっかりと、お気をつけてどうぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

大きくなったね〜(^-^)
ヤンマーさんの息子のT君、すくすく成長してるね〜
髪もきれいな茶髪で素敵
きっと親父を超える日が来るんだろうね。
将来が楽しみです
2020/11/29 8:34
Re: 大きくなったね〜(^-^)
ありがとうございますー!着実に成長してるカンジはあります!そのうち「パパ早くー!」とか言われるのかな。楽しみ楽しみ。
2020/11/30 21:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら