記録ID: 2766921
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
r348脇にバイクを停める
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雨乞山 以外はコースと舗装路なので快適に歩けました。 |
---|---|
その他周辺情報 | 道の駅みなの |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) ライト(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1) |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by thin_rider
埼玉の山を2つ踏破に出掛けてみた・・・みた。。。
バイクを停めたのはr348の道脇。本当は道の駅、一段上の第2駐車場デッドスペースに停めようと思っていたが、第2駐車場は関係者以外駐車禁止になっていたので、r348の広い歩道が始まる所にしてみた。
今日のコースは舗装路が多く、付近を廻るだけなら車でも行けそうな所だが、周りの景色などを楽しみながら廻ってみる。
それから、石のテーブルとベンチにも感心したが、無造作に置いて有るような庭石や家の周りの石積みも見事なものが多い。薄い板を圧縮したような岩が、とても魅力的。
川沿いを暫く歩き、峠に向けて登り始めると段々高度感が増し、眺めが良くなる。
二本木峠:自転車の方が2名、峠の記念写真を撮ってた。ここは車道なので写真撮っている間にも、バイクや車が通って行く。山中感は無い。
愛宕山:頂上下に小さな天文台が有る。今は使っていないのかもしれない。三角点・お印が有る。木が多いので広くは見渡せない。下には休憩広場的なものが有る。
皇鈴山:お印・休憩所・祠のある広い広場。隣に車で来れる展望台が有り、展望台の方が少し標高が高い気がする。東方向の眺めが良く広く見渡せる。
登谷山:手前と頂上直下に無線局が有る。頂上直下のものは使われていない様子。頂上にちょっとした広場が有り、東方向が広く見渡せる。お印とかは見当たらず。
(三沢)雨乞山:下に大きな無線局が有る。ここはコースにはなっていないので、無線局までは容易に来れるが、山頂までは無線局の脇をよじ登って行くことになる。危険な急坂等は無いが踏み跡などは殆んど無い。三角点を過ぎると尾根沿いに金網が有り、そのまま進んで簡単に降りられるか判らないので、林道まで戻って迂回する。
林道を歩いていると斜面一杯にソーラーパネルが設置されており金網フェンスで囲まれているようなので、山中を歩く時は思わぬ遠回りになりそうなので注意が必要と思われる。
釜伏峠:神社の参道入口になっている。駐車場所も有る。結構立派だけれど使われていない(奥の陰になる位置なので目立たないことも大きいかも)休憩所で昼食をとる。
コース通りに参道を入り、釜山神社の境内を抜けて釜伏山へ。
釜伏山:地図では尖がって見えるが、鳥居を過ぎて脇に鎖を張ってある岩場的な所を数十mほど登ると、神社の奥宮の有る頂上。枝越しにはなるが西側は遠くが見える。
舗装林道まで降りて、釜伏トンネル上あたりから斜めに山道に降りて行く。石碑のような案内が有り、行こうとしている方向は「みかん山」って書いてある。山名に覚えが無いので少し迷ったが、方向は悪くなさそうなので降りて行く。
ルートが北と南に分かれる所で、ちょっとだけ寄り道。
P418の三角点を目指したが、ココだろうという所に着いて暫く周りを探すが見当たらない。もしかして、と思いココと予想した所の落ち葉を払ってみると、発見!
高さの無い平らな三角点だったので、落ち葉にキレイに隠れてしまったようだ。
分岐点まで戻り南へ降ると、まもなく舗装林道に降り立つ。
舗装路に出る所で郵便バイクが走っていたが、後から地図で見たら確かに数件の民家が有るらしい。
あとは舗装路を暫く戻ったらオシマイ。
尾根上のコースは眺めの良い所が多く、近くを舗装路が通っており山中感は無いが、散歩を楽しむには良い所だった。舗装路歩きが多いが、あちこちに有る石や岩の見応えがありGOOD・・・GOOD。。。
バイクを停めたのはr348の道脇。本当は道の駅、一段上の第2駐車場デッドスペースに停めようと思っていたが、第2駐車場は関係者以外駐車禁止になっていたので、r348の広い歩道が始まる所にしてみた。
今日のコースは舗装路が多く、付近を廻るだけなら車でも行けそうな所だが、周りの景色などを楽しみながら廻ってみる。
それから、石のテーブルとベンチにも感心したが、無造作に置いて有るような庭石や家の周りの石積みも見事なものが多い。薄い板を圧縮したような岩が、とても魅力的。
川沿いを暫く歩き、峠に向けて登り始めると段々高度感が増し、眺めが良くなる。
二本木峠:自転車の方が2名、峠の記念写真を撮ってた。ここは車道なので写真撮っている間にも、バイクや車が通って行く。山中感は無い。
愛宕山:頂上下に小さな天文台が有る。今は使っていないのかもしれない。三角点・お印が有る。木が多いので広くは見渡せない。下には休憩広場的なものが有る。
皇鈴山:お印・休憩所・祠のある広い広場。隣に車で来れる展望台が有り、展望台の方が少し標高が高い気がする。東方向の眺めが良く広く見渡せる。
登谷山:手前と頂上直下に無線局が有る。頂上直下のものは使われていない様子。頂上にちょっとした広場が有り、東方向が広く見渡せる。お印とかは見当たらず。
(三沢)雨乞山:下に大きな無線局が有る。ここはコースにはなっていないので、無線局までは容易に来れるが、山頂までは無線局の脇をよじ登って行くことになる。危険な急坂等は無いが踏み跡などは殆んど無い。三角点を過ぎると尾根沿いに金網が有り、そのまま進んで簡単に降りられるか判らないので、林道まで戻って迂回する。
林道を歩いていると斜面一杯にソーラーパネルが設置されており金網フェンスで囲まれているようなので、山中を歩く時は思わぬ遠回りになりそうなので注意が必要と思われる。
釜伏峠:神社の参道入口になっている。駐車場所も有る。結構立派だけれど使われていない(奥の陰になる位置なので目立たないことも大きいかも)休憩所で昼食をとる。
コース通りに参道を入り、釜山神社の境内を抜けて釜伏山へ。
釜伏山:地図では尖がって見えるが、鳥居を過ぎて脇に鎖を張ってある岩場的な所を数十mほど登ると、神社の奥宮の有る頂上。枝越しにはなるが西側は遠くが見える。
舗装林道まで降りて、釜伏トンネル上あたりから斜めに山道に降りて行く。石碑のような案内が有り、行こうとしている方向は「みかん山」って書いてある。山名に覚えが無いので少し迷ったが、方向は悪くなさそうなので降りて行く。
ルートが北と南に分かれる所で、ちょっとだけ寄り道。
P418の三角点を目指したが、ココだろうという所に着いて暫く周りを探すが見当たらない。もしかして、と思いココと予想した所の落ち葉を払ってみると、発見!
高さの無い平らな三角点だったので、落ち葉にキレイに隠れてしまったようだ。
分岐点まで戻り南へ降ると、まもなく舗装林道に降り立つ。
舗装路に出る所で郵便バイクが走っていたが、後から地図で見たら確かに数件の民家が有るらしい。
あとは舗装路を暫く戻ったらオシマイ。
尾根上のコースは眺めの良い所が多く、近くを舗装路が通っており山中感は無いが、散歩を楽しむには良い所だった。舗装路歩きが多いが、あちこちに有る石や岩の見応えがありGOOD・・・GOOD。。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:215人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント