記録ID: 2771312
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ・気温5℃位・風は比較的弱かった |
アクセス |
利用交通機関
小袖駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
雲取山山頂で昼食・無線運用。のんびりしました。
コース状況/ 危険箇所等 | 登り尾根は落ち葉でルートが不明瞭な個所あり、バリエーションルートだから当然。 以降、堂所合流〜ブナ坂〜石尾根は特異事項なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 無線機2台 |
---|
写真
感想/記録
by km117
奥多摩界隈は林道通行止めでバリエーションルートへのアプローチができず、小袖駐車場からバリエーションルートの「登り尾根」で雲取山へ行くことにした。数年前一度行ったことがあるが「歩きにくい痩せ尾根」という印象が残っているだけでした。
取り付き直後は急登で、一旦登りきると穏やかになり自然林の区間もあり。以降堂所まで痩せ尾根が続く。
最初から落ち葉でそもそもあるのかもわからない踏み跡も見えず、赤テープも一切ない。植林帯の区間は常緑樹で見通しもあまりよくないので、登りで使う分には地形どおりで迷うことはないが、下りではよく見極めが必要。
一般登山道の鴨沢コースで堂所へ行くより倍近くの時間がかかり、それでも「まだ堂所」というのにはがっかりしますね。
取り付き直後は急登で、一旦登りきると穏やかになり自然林の区間もあり。以降堂所まで痩せ尾根が続く。
最初から落ち葉でそもそもあるのかもわからない踏み跡も見えず、赤テープも一切ない。植林帯の区間は常緑樹で見通しもあまりよくないので、登りで使う分には地形どおりで迷うことはないが、下りではよく見極めが必要。
一般登山道の鴨沢コースで堂所へ行くより倍近くの時間がかかり、それでも「まだ堂所」というのにはがっかりしますね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:275人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント