記録ID: 2773195
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
日程 | 2020年11月29日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
大倉の駐車場は8:00からだったので近くの民営の駐車場を使わせていただきました。500円也。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間51分
- 休憩
- 1時間25分
- 合計
- 8時間16分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
ルートはEtrex20xのGPSデータです。
コース状況/ 危険箇所等 | ●参考資料 山と高原地図 丹沢 ●登山道は整備されていて危険箇所無し。 数年前の記憶からすると木道箇所がずいぶん増えた印象がありました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by YAMA555
A君が百名山に登りたいって言うんで計画した日帰り丹沢山。
丹沢山まで行くとなると若干厳しい日帰り行程になるけど、自分より若いし、昨年も幌尻や羊蹄に一緒に登っているので大丈夫だろうと考えていたのですが、A君の体力の低下は想像を上回るものだった。
序盤の快適なペースと打って変わり、途中から斜度が増すともう足が出なくって、叱咤激励して何とか塔ノ岳に到着。やっぱ体重が重すぎるのでは…。
最初は半袖でも丁度よいくらいだった気温は花立あたりでガスに巻かれてから一気に下がり、塔ノ岳山頂では強風とガスで真っ白。山頂の木々は白花を咲かせていて、おそらく0℃近かったのではなかろうか。冬がもうそこだと改めて感じました。
塔ノ岳を少し下って風が弱い所で休憩して、予定通り行くか戻るか思案した結果、A君の体力では厳しいと判断して引き返すことにしました。
バカ尾根と言われる登りにやられちゃったかなー。
そのまま降っても良かったが、大倉尾根はにぎわっているし、少し外れて鍋割山経由で下ってみました。こちらは人も少ない登山道で、総距離からすると適度に歩いた感があります。やっぱり静かな登山の方が落ち着くなーと思うYAMAでした。
丹沢山まで行くとなると若干厳しい日帰り行程になるけど、自分より若いし、昨年も幌尻や羊蹄に一緒に登っているので大丈夫だろうと考えていたのですが、A君の体力の低下は想像を上回るものだった。
序盤の快適なペースと打って変わり、途中から斜度が増すともう足が出なくって、叱咤激励して何とか塔ノ岳に到着。やっぱ体重が重すぎるのでは…。
最初は半袖でも丁度よいくらいだった気温は花立あたりでガスに巻かれてから一気に下がり、塔ノ岳山頂では強風とガスで真っ白。山頂の木々は白花を咲かせていて、おそらく0℃近かったのではなかろうか。冬がもうそこだと改めて感じました。
塔ノ岳を少し下って風が弱い所で休憩して、予定通り行くか戻るか思案した結果、A君の体力では厳しいと判断して引き返すことにしました。
バカ尾根と言われる登りにやられちゃったかなー。
そのまま降っても良かったが、大倉尾根はにぎわっているし、少し外れて鍋割山経由で下ってみました。こちらは人も少ない登山道で、総距離からすると適度に歩いた感があります。やっぱり静かな登山の方が落ち着くなーと思うYAMAでした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:118人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 塔ノ岳 (1491m)
- 鍋割山 (1272m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- 鍋割山荘 (1273m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 二俣 (530m)
- 小丸尾根分岐 (1342m)
- 観音茶屋 (350m)
- 後沢乗越 (800m)
- ミズヒ大滝 (700m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 小丸 (1341m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立 (1370m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝 (412m)
- 不動の水 (1381m)
- 大倉バス停 (290m)
- 鍋割山稜 (1294m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 勘七橋 (490m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
- 大丸 (1386m)
- 丹沢クリステル (322m)
- 一本松 (765m)
- 1,000m地点 (1000m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント