記録ID: 2779726
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
多摩百山コースNO.21御岳山から大岳山、馬頭刈尾根、軍道バス停
2020年12月05日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:24
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,406m
- 下り
- 2,025m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:31
距離 16.6km
登り 1,439m
下り 2,032m
14:11
ゴール地点
天候 | 天候 曇り☁️一時小雨🌂 気温 4℃ 湿度 80% 風 北西の風 冷たい 眺望 不良 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
07:04 御嶽駅バス停発(IC284円) 07:15 ケーブル下着 07:30 滝本駅発(始発、600円) 07:36 御岳山駅着 帰り 14:18 軍道バス停発(IC284円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
指導標がしっかり整備されていて道迷いの心配は少ないです。 登山道の補修が終わっていて歩きやすいです。 ・御岳山駅〜御岳山:舗装道を道なりに歩きます.坂道が結構きついかも ・御岳山〜長尾平分岐:神社から下り道です.長尾平園地にトイレがあります. ・長尾平分岐〜芥場峠:ロックガーデン四阿から芥場峠まで登りが続きますが階段が整備されていて歩きやすいです. ・芥場峠〜大岳山荘跡:大岳山荘跡近くになると岩稜帯を歩きます.鎖場などがあり本格的な登山という感じです. ・大岳山荘跡〜大岳山:大岳山山頂付近は急登の岩稜道になります. ・大岳山荘跡〜富士見台:概ね平坦な尾根歩きで気持ちよく歩くことができます. ・富士見台〜葛籠岩:何度かアップダウンを繰り返して葛籠岩まで向かいます. ・葛籠岩〜馬頭刈山:高度を下げながら進んでいきます. ・馬頭刈山〜軍道バス停:軍道バス停まで約1時間程度下ります. 登山道グレード/★★ 体力グレード/★★★★ 技術力グレード/★★ 総合コースグレード/★★★ 詳細は下記URLを訪問してください。 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/course/course_21.html |
その他周辺情報 | 飲食施設🍴 寄らず 入浴施設♨️ 寄らず |
写真
ここで休憩です.テルモスに容れてきたお湯でコーヒーをいただきます.スイーツはセブンイレブンのエクレアマロンショコラです.朝からの山行で袋の中身が崩れていましたが旨かったです.
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ファーストエイドキット
保険証
携帯
サングラス
マスク
ラジオ
|
---|
感想
前日までの天気予報が外れてしまいました.この季節では珍しいですね.気象予報の精度も向上していますが難しいんですね.昼前には日が差すのではと期待していましたが残念な結果でした.
大岳山は何度か登っていますが眺望に恵まれたことは1,2回程度だと記憶しています.今回同様いつも真っ白な眺望でした.
ま,ともかく年の終わりに御岳山,大岳山と先月の御前山の奥多摩三山を登ることができて満足です.馬頭刈山も3年前に関東ふれあいの道にチャレンジしていた頃依頼でした.3年前はヤマレコに記録していなかったので赤線が記録されたのがうれしいです.
年内にあと何回山行できるか分かりませんが安全登山で行きたいと思います.
また,山に登りたいと思いました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する