記録ID: 278003
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
爆風の編笠山【撤退】
2013年02月24日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 1,152m
- 下り
- 12m
コースタイム
8:30登頂開始
15:30駐車場着
15:30駐車場着
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り出しから寒く、長い長〜いアプローチルートで風の音がごうごう聞こえ、不安になりました。とにかく寒い!鼻水を垂らしながらやっと森林限界を越えるとそこは・・・ 凄まじい嵐!!! |
写真
感想
何故か途中からGPSの記録が途絶えていました。
って、そんなことにもかまっていられない状態。
寒すぎてごはんを食べることもできず。
ゴーグルは真っ白、でも寒くて外す勇気もなく・・・
身体はそんなに寒くなかったんですが、指先・足先・顔が凍ってしまい、ギブアップ。
頑張ればそのまま登ることは出来たと思いますが、あの風を真っ向から受けながら降りる自信が無い。
どうする?どうする?どうする?散々迷って、早めに撤退。
悔しかったけれど・・・・。
八ヶ岳は私たちには無理なのか?
雪山って厳しい・・・。
しゅ〜んと自信も無くし、帰り道も言葉少なめ。
もうちょっとああすれば登れたかも、とか手袋を買い直さなきゃとか。
中でも絶対に目出し帽が必要だと痛感。
戻ってから、その日は最大級の寒波がやってきていたと知りました。
土曜も月曜も大丈夫だったのに、よりによって日曜、その日だけ!
良かった・・・。冬の中でも特に厳しい日だったんだ!
そんな日に、たいした装備も無く完全にナメて登った私たち。
今回の撤退は正解でした。
無理して登っていたら今頃、どうなっていたことか。
良い勉強になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:458人
38catさんこんばんは☆
このロングコースを登ろうとするなんてすんごいドMですね
自分が行った時も、編笠山の岩場は風が強かったです。植物がないのにはそれなりの厳しい自然の摂理があるのだなぁと改めて思い知らされました
そしてアイゼン付けて岩場を歩く難しさも体験しました
寒さ対策は・・・自分みたいに皮下脂肪を増やすことをオススメします
おつかれやまでした
わ、こんな古いレコに!
ロングコース・・・ですよねぇ。
あんまり調べなかったんですよネ
冬に日帰りで登るには、もっとスタートが早くないと危ないと気づいたのは後からです。
夏のタイムで余裕こいてました。
岩場はやっとたどり着いたから登りたかったんですけど・・・
身体が吹き飛びそうで。手足冷たいし色々凍ってるし〜〜〜大変でした!
このときは本当に色々ナメまくっていました
しかしこの失敗があるので今があるのです
皮下脂肪はた〜くさん所有しています
でもコレ、一旦冷えると逆にすごく寒い気がします
女性と男性ではちょっと違うんでしょうかね?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する