ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278110
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

縞枯山―北八ヶ岳スノーシュー2013年版(あこがれの山探検隊)

2013年03月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
e-sansaku その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
5.6km
登り
256m
下り
258m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:40着 山頂駅     11:00発
11:40着 縞枯山荘(昼食) 12:20発
12:30着 雨池/縞枯山分岐    
13:10着 縞枯山頂上稜線
13:40着 展望台分岐   13:50発
14:05着 茶臼山/五辻分岐
14:45着 五辻
15:15着 森林浴展望台
15:45着 山頂駅
天候 3/17(日)快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
新宿発7:00のスーパーあずさと茅野駅からの駅レンタカーの組み合わせで、北八ヶ岳ロープウェイに10時過ぎに到着。今回のロープウェイは空いていたので、10:40には山頂駅に到着できた。
コース状況/
危険箇所等
今回のように五辻になだらかに下るコースを使えば、縞枯山は去年登った北横岳よりも安心してスノーシューを楽しめる。
縞枯山荘からの登りは急坂だが、ヒールリフター付きのスノーシューならばそれほど苦労せずに登れる。(同じ道をスノーシューで下るのは多分大変そう)
但し、北横岳に比べて人通りが少ないのと、複数のトレースがついていて迷いやすそうなので、ハンディGPSを持っておくと安心。
今日は快晴!
あずさ号の車窓から見える南アルプスが美しい。
2013年03月18日 22:39撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
3/18 22:39
今日は快晴!
あずさ号の車窓から見える南アルプスが美しい。
さあ、北八ヶ岳の登山口に到着だ!
2013年03月17日 10:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 10:07
さあ、北八ヶ岳の登山口に到着だ!
でも、軟弱な我が隊は当然ロープウェイで登るのだ。
2013年03月17日 10:21撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 10:21
でも、軟弱な我が隊は当然ロープウェイで登るのだ。
今日の山頂の気温は0℃。去年の-15℃とは大違いだ。
2013年03月17日 10:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 10:26
今日の山頂の気温は0℃。去年の-15℃とは大違いだ。
あっさり山頂に到着。
2013年03月17日 11:02撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 11:02
あっさり山頂に到着。
日差しが強いので、キャッシー隊員は、つば付き帽子を着用。
2013年03月17日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
3/17 11:06
日差しが強いので、キャッシー隊員は、つば付き帽子を着用。
昨年登った坪庭の展望台方面。
2013年03月17日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:10
昨年登った坪庭の展望台方面。
今回の我が隊は、まずは雨池方面に向かう。
2013年03月17日 11:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 11:10
今回の我が隊は、まずは雨池方面に向かう。
最初の分岐点。
2013年03月17日 11:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 11:11
最初の分岐点。
かろうじて読める夏道の道標。
2013年03月17日 11:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 11:12
かろうじて読める夏道の道標。
中央アルプスかな?
2013年03月17日 11:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 11:14
中央アルプスかな?
坪庭の溶岩が露出してきている。
2013年03月17日 11:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
3/17 11:23
坪庭の溶岩が露出してきている。
でも、まだ雪はたっぷり。
2013年03月17日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 11:24
でも、まだ雪はたっぷり。
キャッシー隊員撮影のアート作品(1)
2013年03月17日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:26
キャッシー隊員撮影のアート作品(1)
キャッシー隊員撮影のアート作品(2)
2013年03月17日 11:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 11:26
キャッシー隊員撮影のアート作品(2)
楽しんでいるキャッシー隊員。
2013年03月17日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 11:30
楽しんでいるキャッシー隊員。
のんびりと歩く。
2013年03月17日 11:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:33
のんびりと歩く。
青い空と白い雪と緑の林。
2013年03月17日 11:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 11:35
青い空と白い雪と緑の林。
おお、あそこに見えるのは…
2013年03月17日 11:39撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:39
おお、あそこに見えるのは…
縞枯山荘に違いない。
2013年03月17日 11:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:40
縞枯山荘に違いない。
横から見ると、ただのトタン小屋だが…
2013年03月17日 11:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:41
横から見ると、ただのトタン小屋だが…
正面に回れば、お馴染みの三角屋根だ!
2013年03月17日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:42
正面に回れば、お馴染みの三角屋根だ!
ふむふむ。
2013年03月17日 11:42撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:42
ふむふむ。
縞枯山荘の中にお邪魔する。
2013年03月17日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 11:51
縞枯山荘の中にお邪魔する。
軽く昼食をとることにする。
2013年03月17日 11:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 11:51
軽く昼食をとることにする。
こちらは栗ぜんざい。大きなお餅いり!
2013年03月17日 12:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 12:00
こちらは栗ぜんざい。大きなお餅いり!
こちらは山菜うどん。なかなかうまい!
2013年03月17日 12:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 12:01
こちらは山菜うどん。なかなかうまい!
縞枯山荘の前に鎮座する縞枯山。
2013年03月17日 12:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 12:26
縞枯山荘の前に鎮座する縞枯山。
メルヘンチックな小屋は女性に人気である。
2013年03月17日 12:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/17 12:27
メルヘンチックな小屋は女性に人気である。
我が隊は雨池分岐から縞枯山に登ることにする。
2013年03月17日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 12:33
我が隊は雨池分岐から縞枯山に登ることにする。
さあ、いくぞ!(隊長)
はいはい。(キャッシー隊員)
2013年03月17日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 12:33
さあ、いくぞ!(隊長)
はいはい。(キャッシー隊員)
登山道は、この樹林帯の中にある。
2013年03月17日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 12:33
登山道は、この樹林帯の中にある。
ここまでは元気なキャッシー隊員。
2013年03月17日 12:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 12:33
ここまでは元気なキャッシー隊員。
山頂へは、細いトレースを辿る。
2013年03月17日 12:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 12:50
山頂へは、細いトレースを辿る。
急坂に、少々あえぐキャッシー隊員。
2013年03月17日 12:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 12:51
急坂に、少々あえぐキャッシー隊員。
ヒールリフターが威力を発揮。
2013年03月17日 12:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 12:57
ヒールリフターが威力を発揮。
割とあっさり山頂に到着。去年の北横岳よりも楽に登れた。人が少なく、マイペースで登れたからかな。
2013年03月17日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 13:11
割とあっさり山頂に到着。去年の北横岳よりも楽に登れた。人が少なく、マイペースで登れたからかな。
縞枯れ現象による立ち枯れの木々が独特の雰囲気を醸し出す。
2013年03月17日 13:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 13:11
縞枯れ現象による立ち枯れの木々が独特の雰囲気を醸し出す。
2013年03月17日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 13:12
南八ヶ岳と南アルプス。
2013年03月17日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:22
南八ヶ岳と南アルプス。
北アルプスも見える。
2013年03月17日 13:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:22
北アルプスも見える。
冬の南八ヶ岳がカッコイイ。
2013年03月17日 13:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 13:12
冬の南八ヶ岳がカッコイイ。
満足げなキャッシー隊員。
2013年03月17日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 13:12
満足げなキャッシー隊員。
立ち枯れの木が沢山あった頃の上高地の大正池をふと思い出す。
2013年03月17日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:13
立ち枯れの木が沢山あった頃の上高地の大正池をふと思い出す。
少々風が出てきたところで、ごそごそと何か始める隊長。
2013年03月17日 13:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:17
少々風が出てきたところで、ごそごそと何か始める隊長。
新アイテムのバラクラバを装着!
2013年03月17日 13:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
3/17 13:19
新アイテムのバラクラバを装着!
本日の縞枯山には少々やりすぎ感あり。
2013年03月17日 13:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:24
本日の縞枯山には少々やりすぎ感あり。
へっぴり腰で稜線を進む隊長。
2013年03月17日 13:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 13:25
へっぴり腰で稜線を進む隊長。
北八ヶ岳らしいメルヘン的稜線歩きである。
2013年03月17日 13:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:29
北八ヶ岳らしいメルヘン的稜線歩きである。
展望台分岐に到着。
2013年03月17日 13:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 13:43
展望台分岐に到着。
茶臼山と南八ヶ岳が一望だ。
2013年03月17日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 13:54
茶臼山と南八ヶ岳が一望だ。
下山開始。積雪1mなので、樹林帯の枝が顔のあたりに来てしまい、ところどころ屈みながら進む必要あり。
2013年03月17日 14:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:06
下山開始。積雪1mなので、樹林帯の枝が顔のあたりに来てしまい、ところどころ屈みながら進む必要あり。
こちらの下りは比較的なだらかなので、スノーシューでも安心できる。
2013年03月17日 14:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:06
こちらの下りは比較的なだらかなので、スノーシューでも安心できる。
稜線から五辻への分岐。
2013年03月17日 14:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:08
稜線から五辻への分岐。
バラクラバで完全に顔を覆ってみる。
なにやら犯罪者のようである。
2013年03月17日 14:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 14:14
バラクラバで完全に顔を覆ってみる。
なにやら犯罪者のようである。
木々の影が面白い。
2013年03月17日 14:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:15
木々の影が面白い。
2013年03月17日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
3/17 14:16
茶臼山を背景に。
2013年03月17日 14:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:21
茶臼山を背景に。
どんどん下る。
2013年03月17日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:27
どんどん下る。
五辻に到着。
2013年03月17日 14:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:47
五辻に到着。
五辻から登る場合は、登り口を見つけるのが難しいかも?
2013年03月17日 14:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:47
五辻から登る場合は、登り口を見つけるのが難しいかも?
五辻あたりは広場となっている。
2013年03月17日 14:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:48
五辻あたりは広場となっている。
ロープウェイへは、赤い旗が目印。
2013年03月17日 14:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:50
ロープウェイへは、赤い旗が目印。
ここからはなだらかな登り。
2013年03月17日 14:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 14:51
ここからはなだらかな登り。
振り返ると南八ヶ岳。
2013年03月17日 14:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 14:58
振り返ると南八ヶ岳。
2013年03月17日 15:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 15:00
2013年03月17日 15:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
3/17 15:05
山頂駅が見えてきた。
2013年03月17日 15:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 15:35
山頂駅が見えてきた。
少々バテ気味のキャッシー隊員。トレーニング不足である。
2013年03月17日 15:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 15:36
少々バテ気味のキャッシー隊員。トレーニング不足である。
もう一度、坪庭看板を背景にパチリ。
2013年03月17日 15:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
3/17 15:56
もう一度、坪庭看板を背景にパチリ。
今回も、あずさ号の時間待ちを兼ねて、茅野駅東口の茅野市民館内のカフェアンダンテで打ち上げパーティーだ。
2013年03月17日 18:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
3/17 18:46
今回も、あずさ号の時間待ちを兼ねて、茅野駅東口の茅野市民館内のカフェアンダンテで打ち上げパーティーだ。
締めのケーキセットも大変美味しく、今回の日帰り北八ヶ岳スノーシューも無事終了!
2013年03月17日 19:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3/17 19:05
締めのケーキセットも大変美味しく、今回の日帰り北八ヶ岳スノーシューも無事終了!

感想

今シーズンは様々な事情で、なかなかスノーシューに出かけられず、春の息吹を感じながらのスノーシューとなった。
前回のようなスノーモンスターには出会えなかったものの、気温が0℃と高いことで寒さをまったく感じず、北八ヶ岳らしいメルヘンチックなコースとしたことで、昨年よりものんびりと楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1540人

コメント

お久しぶり
お久しぶりでお元気な登山姿を見ました。やはり雪の魅力があるのは今頃なんですね。夏とは違う魅力・・。

小生は訓練中で行き先 未定
2013/3/20 23:52
コメントありがとうございます
flute-jiji様、お元気でしょうか。

実は2月中旬に、その先の麦草ヒュッテに宿泊予約までしていたのですが、都合で延期となり、今回は短縮版の日帰りコースでの再挑戦でした。バラクラバも2月の厳冬期 用に購入したもので、無理やり着用してみました。
暖かな残雪期となってしまいましたが、天気も良く、結果的により楽しめた気がします。

flute-jiji様も雪山にどうぞ!まだしばらくは残雪がありますよ
2013/3/21 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら