ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278113
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

とにかく歩いた乗鞍岳2日間

2013年03月16日(土) 〜 2013年03月17日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nagisuke その他1人
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,502m
下り
1,501m

コースタイム

1日目 12:30スキー場最上部出発−14:00位ヶ原山荘分岐点−14:30位ヶ原山荘着
2日目 7:30山荘発−8:30トイレ(冬季使用不能)−9:50朝日岳から蚕玉岳のコル−10:10剣ヶ峰−13:00スキー場最上部−14:30麓の駐車場帰還
天候 16日快晴−15時頃から雲が出始め夜はみぞれ混じりの降雪
17日 1日通して快晴だったと思います
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道から長野道へ 松本ICから上高地方面へ。松本IC以降の一般道は完全に雪が溶けてノーマルタイヤで大丈夫でした。名古屋から大体3時間半くらいです。
コース状況/
危険箇所等
スキー場最上部−位ヶ原山荘 スキーツアー用のコースを通過するので特に問題無いと思います。トレースもばっちり。途中から山荘に向けて横に逸れますが管理人さんが付けて下さった赤布が等間隔に並んでいますので、例えホワイトアウトに巻き込まれたとしても、慎重に進めば大丈夫だと思います。

位ヶ原山荘−剣ヶ峰 2日目は、ほぼ真っ直ぐ登って真っ直ぐ降りる感じです。肩の小屋口のトイレあたりまでは、だだっ広い雪原を進んでいくだけ。それ以降はルート選択にもよりますが、どこを通ってもそれなりの傾斜を駆け上がる事になるのでピッケルとアイゼンは必要です。自分達は肩の小屋には出ず朝日岳の山腹を駆け上がりましたが、急斜面とアイスバーンのコンボだったので通過には注意が必要です

帰り道 帰りは蚕玉岳のコルから歩いておりました。基本的にはどこ通っても問題ないと思いますが、日当たりなどによって路面がカチカチだったかと思えば、突然踏み抜いて崩れたりするところもあったので慎重に。

そして意外と重労働なのがスキー場に出てから。乗鞍は登りのみ乗車可なので下りは自力で降りる必要があります。それを知らずに乗ろうとして、止められた人がへたりこんでいたので(笑)ペース配分には気をつけましょう
休憩で寄った駒ヶ根SAから。今日はどこも天気良さそう
2013年03月15日 21:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/15 21:27
休憩で寄った駒ヶ根SAから。今日はどこも天気良さそう
スタート地点まではリフトで行けます。この坂を越えると
2013年03月15日 23:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/15 23:58
スタート地点まではリフトで行けます。この坂を越えると
見えたどー
2013年03月15日 23:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/15 23:59
見えたどー
乗り換え。
2013年03月16日 00:06撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 0:06
乗り換え。
雲一つ無い剣ヶ峰。明日もこれくらい晴れてくれる事を期待
2013年03月16日 00:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 0:11
雲一つ無い剣ヶ峰。明日もこれくらい晴れてくれる事を期待
最上部に到着。奥の道がツアーコースへの入り口です
2013年03月16日 00:24撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 0:24
最上部に到着。奥の道がツアーコースへの入り口です
ツアーコースはこんな感じで道幅も広いし、歩きやすいです。ここを滑り降りる為にヒップソリを持ってくるのも有りかもしれません
2013年03月16日 00:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/16 0:50
ツアーコースはこんな感じで道幅も広いし、歩きやすいです。ここを滑り降りる為にヒップソリを持ってくるのも有りかもしれません
連なった山脈とはまた違う、独立峰の広大さみたいなものも良いもんだと感じました
2013年03月16日 00:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 0:58
連なった山脈とはまた違う、独立峰の広大さみたいなものも良いもんだと感じました
1番標識。ツアーコースは6番まで標識があります
2013年03月16日 00:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 0:58
1番標識。ツアーコースは6番まで標識があります
まだまだ先は長いのに早くも疲れ気味の態。しっかりせんかい・・・
2013年03月16日 00:58撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 0:58
まだまだ先は長いのに早くも疲れ気味の態。しっかりせんかい・・・
2番
2013年03月16日 01:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:11
2番
少し雲が出てきたので、ちょっとペースを上げます
2013年03月16日 01:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:14
少し雲が出てきたので、ちょっとペースを上げます
3番
2013年03月16日 01:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:22
3番
この日は天気が良すぎて、逆に暑いくらいでした。遮るものがないので、サングラス無しでは目が痛くて洒落にならないです
2013年03月16日 01:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:22
この日は天気が良すぎて、逆に暑いくらいでした。遮るものがないので、サングラス無しでは目が痛くて洒落にならないです
コースの途中ですが、すでに周囲の山脈?を下に眺める高さまで登ってきてます
2013年03月16日 01:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 1:22
コースの途中ですが、すでに周囲の山脈?を下に眺める高さまで登ってきてます
4番
2013年03月16日 01:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:27
4番
思わず見通しそうでしたが、5番。ここだけ完全に埋もれてました
2013年03月16日 01:33撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:33
思わず見通しそうでしたが、5番。ここだけ完全に埋もれてました
直下に向けて更に奥に
2013年03月16日 01:36撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:36
直下に向けて更に奥に
最後、6番を通り越して
2013年03月16日 01:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:41
最後、6番を通り越して
分岐に到着
2013年03月16日 01:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:52
分岐に到着
2013年03月16日 01:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:52
山荘に向かう方はこちら。赤旗を辿っていきます
2013年03月16日 01:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:52
山荘に向かう方はこちら。赤旗を辿っていきます
剣ヶ峰を目指す方はこちら。まっすぐ直登します
2013年03月16日 01:52撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:52
剣ヶ峰を目指す方はこちら。まっすぐ直登します
私事ながら、ここまで来ると花粉症の症状も出なくなって助かりました・・・
2013年03月16日 01:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:57
私事ながら、ここまで来ると花粉症の症状も出なくなって助かりました・・・
山荘へは林の中を抜けてショートカットしていきます
2013年03月16日 01:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:57
山荘へは林の中を抜けてショートカットしていきます
赤旗がばっちし付いているので、道中問題は無いはずです
2013年03月16日 01:59撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 1:59
赤旗がばっちし付いているので、道中問題は無いはずです
ここら辺で雲が結構分厚くなってきたので山荘へ急ぎます
2013年03月16日 02:04撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 2:04
ここら辺で雲が結構分厚くなってきたので山荘へ急ぎます
ここの小山を通り越して
2013年03月16日 02:07撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 2:07
ここの小山を通り越して
あとは山荘へと、どんどん降っていきます
2013年03月16日 02:14撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 2:14
あとは山荘へと、どんどん降っていきます
旗を辿れば
2013年03月16日 02:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 2:23
旗を辿れば
位ヶ原山荘が見えます
2013年03月16日 02:23撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 2:23
位ヶ原山荘が見えます
何とか晴れ間が覗いてる内に着けました
2013年03月16日 02:31撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 2:31
何とか晴れ間が覗いてる内に着けました
痛恨のピンボケ!噂の鹿鍋はさっぱりした味で美味でした。調子に乗って熱燗を頼んで、あとで微妙な頭痛に悩まされたのはご愛嬌
2013年03月16日 06:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/16 6:09
痛恨のピンボケ!噂の鹿鍋はさっぱりした味で美味でした。調子に乗って熱燗を頼んで、あとで微妙な頭痛に悩まされたのはご愛嬌
これもボケてますが、談話室はコタツが3つ置いてあります
2013年03月16日 17:51撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 17:51
これもボケてますが、談話室はコタツが3つ置いてあります
朝食を頂いて準備を整えたら、いよいよ出発
2013年03月16日 18:09撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 18:09
朝食を頂いて準備を整えたら、いよいよ出発
山荘を出てすぐの坂を直登。朝一でこの坂はなかなかヘビーでした・・・
2013年03月16日 19:27撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 19:27
山荘を出てすぐの坂を直登。朝一でこの坂はなかなかヘビーでした・・・
しかし昨日に続いて真っ青の空。これは俺の日ごろの行いが良いからに違いないな(キリッ
2013年03月16日 19:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 19:32
しかし昨日に続いて真っ青の空。これは俺の日ごろの行いが良いからに違いないな(キリッ
いやー、良い景色ですよ
2013年03月16日 19:43撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/16 19:43
いやー、良い景色ですよ
頂上を確認。ちなみに剣ヶ峰は一番左のピークです
2013年03月16日 19:45撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 19:45
頂上を確認。ちなみに剣ヶ峰は一番左のピークです
とりあえず肩の小屋口に向けて前進。この写真では見えませんが、丘を超えたらすぐ見えてきます
2013年03月16日 19:53撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 19:53
とりあえず肩の小屋口に向けて前進。この写真では見えませんが、丘を超えたらすぐ見えてきます
肩の小屋口から。上に見えるのが肩の小屋です
2013年03月16日 20:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 20:46
肩の小屋口から。上に見えるのが肩の小屋です
小屋から朝日岳に向かう稜線。今回はここを通らず、直接朝日岳の山腹を通ります
2013年03月16日 20:46撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 20:46
小屋から朝日岳に向かう稜線。今回はここを通らず、直接朝日岳の山腹を通ります
肩の小屋。奥にあるのはコロナ観測所です
2013年03月16日 21:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 21:05
肩の小屋。奥にあるのはコロナ観測所です
こうして見ると何かなだらかに見えますが、実際は結構な斜面だったのでここからは、必死モードに。斜面は昨夜のみぞれ混じりの降雪のせいでカチカチに凍ってました
2013年03月16日 21:05撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 21:05
こうして見ると何かなだらかに見えますが、実際は結構な斜面だったのでここからは、必死モードに。斜面は昨夜のみぞれ混じりの降雪のせいでカチカチに凍ってました
最後は頂上に行かずにコルに向けてトラバース。ここら辺もアイゼンはきっちり刺さるので、慎重に1歩1歩進めば大丈夫だと思います
2013年03月16日 21:50撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 21:50
最後は頂上に行かずにコルに向けてトラバース。ここら辺もアイゼンはきっちり刺さるので、慎重に1歩1歩進めば大丈夫だと思います
ちなみに全体像はこんな感じ
2013年03月16日 22:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 22:42
ちなみに全体像はこんな感じ
後ろから来られたお二人がちょうど登ってきてました。ワイルドだろぉ?
2013年03月16日 22:42撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/16 22:42
後ろから来られたお二人がちょうど登ってきてました。ワイルドだろぉ?
いよいよ最後。ここを登れば
2013年03月16日 21:57撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 21:57
いよいよ最後。ここを登れば
初の雪山3000m峰に到着ー
2013年03月16日 22:10撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/16 22:10
初の雪山3000m峰に到着ー
この日はどこを向いても
2013年03月16日 22:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 22:11
この日はどこを向いても
ほんと文字通り雲一つ無い最高の天気でした
2013年03月16日 22:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 22:11
ほんと文字通り雲一つ無い最高の天気でした
この日は普段と違いカメラマンに苦労する事はありませんでした(笑)
2013年03月16日 22:12撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3
3/16 22:12
この日は普段と違いカメラマンに苦労する事はありませんでした(笑)
お堂もまだまだ雪に埋もれてます
2013年03月16日 22:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 22:13
お堂もまだまだ雪に埋もれてます
風除けに裏側に回って休憩。向こうでも誰かがこっち見てるんでしょうね。
2013年03月16日 22:13撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/16 22:13
風除けに裏側に回って休憩。向こうでも誰かがこっち見てるんでしょうね。
御嶽山もばっちり
2013年03月16日 22:15撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/16 22:15
御嶽山もばっちり
写真の真ん中あたりに小さく見えるのが肩の小屋口です
2013年03月16日 22:29撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 22:29
写真の真ん中あたりに小さく見えるのが肩の小屋口です
降りはもう真っ直ぐに。雪原が広いので皆思い思いの道を降って楽しんでました
2013年03月16日 23:32撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
1
3/16 23:32
降りはもう真っ直ぐに。雪原が広いので皆思い思いの道を降って楽しんでました
BCスキーヤーやスノーシューを履いた人たちなど、結構な数の人がこの日も登ってました。
2013年03月16日 23:41撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/16 23:41
BCスキーヤーやスノーシューを履いた人たちなど、結構な数の人がこの日も登ってました。
最後はスキー場のゲレンデを歩いております。轢かれないように端をコソコソと進みます
2013年03月17日 01:22撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 1:22
最後はスキー場のゲレンデを歩いております。轢かれないように端をコソコソと進みます
が、めんどくさくなって途中からはシリセードで
2013年03月17日 01:28撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
2
3/17 1:28
が、めんどくさくなって途中からはシリセードで
鳥の着ぐるみが、肉っぽいものを配ってた。良いのか君はそれで!!
2013年03月17日 02:11撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
5
3/17 2:11
鳥の着ぐるみが、肉っぽいものを配ってた。良いのか君はそれで!!
最後は勿論温泉へ。スキー場近くの湯けむり館へ
2013年03月17日 03:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 3:34
最後は勿論温泉へ。スキー場近くの湯けむり館へ
2日間天気に恵まれた良い山行でした
2013年03月17日 03:34撮影 by  FinePix XP50, FUJIFILM
3/17 3:34
2日間天気に恵まれた良い山行でした
撮影機器:

感想

雪が積もった3000m峰に挑戦しよう、という事で御嶽か乗鞍かで迷いましたが御嶽なら距離的に何時でも行けてしまうので今回は遠出してみようという事で乗鞍岳に。今回は珍しく単独ではなく随伴付きでした。

今回は2日間通して、とにかく天候に恵まれた事が無事登れた大きな要因だったと思います。雪も締まった状態でラッセルが必要な状況もありませんでした。それとやはり山小屋にお世話になると時間の余裕が出来るので焦らずに登れる事も大事ですかね。

位ヶ原山荘は当日は15人くらいは泊まってましたがご飯も美味いしコタツもあるし、実に快適でした。

乗鞍岳って穂高など周りの山脈郡と比べるといまいちメジャーじゃない雰囲気もありますが、麓までもを頂上から見渡せるこの雄大さは、むしろ他のメジャーな山には無い素晴らしさだと思います。

実は夏に来た事が無かったのですが、次は是非夏に来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

同伴者は・・papaでしょ?(^^v
おはよっす!!

papaのコメントは?

天気よくて最高ですなぁ・・しかし、これ広い雪原をひたすら歩くってのも・・疲れまんなぁ

やっぱ、山は天候ですな。親孝行登山ご苦労様でした

             でわでわ
2013/3/19 7:06
uedayasuji様
papaはガス欠に付きコメントは無しでお願いします・・・

自分はあまり気にしない方ですが、景色の移り変わりが乏しいので
そこはちょっと大変かもしれないですね・・・

天候は一番大事なファクターですよねぇ、そも天候の悪い時には山に行かない、というのが大事なのかなー、と思ってます(それでも急変する時も往々にしてありますが)

まぁこれでしばらく親孝行しなくても大丈夫ですね
2013/3/20 3:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら