記録ID: 278113
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
とにかく歩いた乗鞍岳2日間
2013年03月16日(土) 〜
2013年03月17日(日)


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,502m
- 下り
- 1,501m
コースタイム
1日目 12:30スキー場最上部出発−14:00位ヶ原山荘分岐点−14:30位ヶ原山荘着
2日目 7:30山荘発−8:30トイレ(冬季使用不能)−9:50朝日岳から蚕玉岳のコル−10:10剣ヶ峰−13:00スキー場最上部−14:30麓の駐車場帰還
2日目 7:30山荘発−8:30トイレ(冬季使用不能)−9:50朝日岳から蚕玉岳のコル−10:10剣ヶ峰−13:00スキー場最上部−14:30麓の駐車場帰還
天候 | 16日快晴−15時頃から雲が出始め夜はみぞれ混じりの降雪 17日 1日通して快晴だったと思います |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場最上部−位ヶ原山荘 スキーツアー用のコースを通過するので特に問題無いと思います。トレースもばっちり。途中から山荘に向けて横に逸れますが管理人さんが付けて下さった赤布が等間隔に並んでいますので、例えホワイトアウトに巻き込まれたとしても、慎重に進めば大丈夫だと思います。 位ヶ原山荘−剣ヶ峰 2日目は、ほぼ真っ直ぐ登って真っ直ぐ降りる感じです。肩の小屋口のトイレあたりまでは、だだっ広い雪原を進んでいくだけ。それ以降はルート選択にもよりますが、どこを通ってもそれなりの傾斜を駆け上がる事になるのでピッケルとアイゼンは必要です。自分達は肩の小屋には出ず朝日岳の山腹を駆け上がりましたが、急斜面とアイスバーンのコンボだったので通過には注意が必要です 帰り道 帰りは蚕玉岳のコルから歩いておりました。基本的にはどこ通っても問題ないと思いますが、日当たりなどによって路面がカチカチだったかと思えば、突然踏み抜いて崩れたりするところもあったので慎重に。 そして意外と重労働なのがスキー場に出てから。乗鞍は登りのみ乗車可なので下りは自力で降りる必要があります。それを知らずに乗ろうとして、止められた人がへたりこんでいたので(笑)ペース配分には気をつけましょう |
写真
撮影機器:
感想
雪が積もった3000m峰に挑戦しよう、という事で御嶽か乗鞍かで迷いましたが御嶽なら距離的に何時でも行けてしまうので今回は遠出してみようという事で乗鞍岳に。今回は珍しく単独ではなく随伴付きでした。
今回は2日間通して、とにかく天候に恵まれた事が無事登れた大きな要因だったと思います。雪も締まった状態でラッセルが必要な状況もありませんでした。それとやはり山小屋にお世話になると時間の余裕が出来るので焦らずに登れる事も大事ですかね。
位ヶ原山荘は当日は15人くらいは泊まってましたがご飯も美味いしコタツもあるし、実に快適でした。
乗鞍岳って穂高など周りの山脈郡と比べるといまいちメジャーじゃない雰囲気もありますが、麓までもを頂上から見渡せるこの雄大さは、むしろ他のメジャーな山には無い素晴らしさだと思います。
実は夏に来た事が無かったのですが、次は是非夏に来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
おはよっす!!
papaのコメントは?
天気よくて最高ですなぁ・・しかし、これ広い雪原をひたすら歩くってのも・・疲れまんなぁ
やっぱ、山は天候ですな。親孝行登山ご苦労様でした
でわでわ
papaはガス欠に付きコメントは無しでお願いします・・・
自分はあまり気にしない方ですが、景色の移り変わりが乏しいので
そこはちょっと大変かもしれないですね・・・
天候は一番大事なファクターですよねぇ、そも天候の悪い時には山に行かない、というのが大事なのかなー、と思ってます(それでも急変する時も往々にしてありますが)
まぁこれでしばらく親孝行しなくても大丈夫ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する