ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2783837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

粟野山・金岳(P3ピークでサプライズ!)

2020年12月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
5.7km
登り
605m
下り
591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
1:50
合計
4:00
距離 5.7km 登り 605m 下り 608m
8:50
8:56
20
9:16
9:33
8
9:41
11:01
13
11:14
11:16
31
11:47
11:52
0
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:10坂戸市自宅→R299→県道→7:40阿熊観光トイレ
(ナビは阿熊集落センターの住所 秩父市吉田阿熊965でセット)
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
全体に落葉とザレでとても歩きにくい個所多数。チェーンスパイクがあると良いと思う。登山用の道標は無し。登山道は無いので地図、GPSを補助に地形を見ながら進む。金岳は基本、岩の基部の東側を巻きながら上に上がるポイントを探す感じ。岩場は足場はあるが掴むものが少なく、切れ落ちているのでゆっくり慎重に。
◎トイレ
観光トイレは12月から3月まで冬期閉鎖中。来る途中の道の駅龍勢会館で。
◎駐車場
阿熊観光トイレのある広場で無料。ただし地元が利用される広場なので隅っこに。
吉田阿熊観光トイレ脇に駐車させて頂いた。トイレは12月から3月までは冬季閉鎖中。
2020年12月06日 07:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 7:53
吉田阿熊観光トイレ脇に駐車させて頂いた。トイレは12月から3月までは冬季閉鎖中。
今日は危険な岩場が有るので岩崎神社で真剣に安全祈願。
2020年12月06日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/6 7:57
今日は危険な岩場が有るので岩崎神社で真剣に安全祈願。
神社の脇の小道から取り付く。
2020年12月06日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 7:58
神社の脇の小道から取り付く。
室久保集落に上がると金岳のギザギザが見えた。左からダラっとしたP1、尖ったP2、P3、小さなピナクル(P3.5?)、見えにくいP4、そして丸いP5。我が隊はP5からP3までの予定。
2020年12月06日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 8:05
室久保集落に上がると金岳のギザギザが見えた。左からダラっとしたP1、尖ったP2、P3、小さなピナクル(P3.5?)、見えにくいP4、そして丸いP5。我が隊はP5からP3までの予定。
秩父の朝。薄っすら雲海。
2020年12月06日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/6 8:08
秩父の朝。薄っすら雲海。
粟野への道標に従い、車道から簡易舗装道へ。
2020年12月06日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 8:08
粟野への道標に従い、車道から簡易舗装道へ。
青空に柚子。天国の「ゆず」はどうしてるかな。
2020年12月06日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/6 8:15
青空に柚子。天国の「ゆず」はどうしてるかな。
途中から山道に。でも昔の生活道路だったのでしょう。
2020年12月06日 08:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 8:22
途中から山道に。でも昔の生活道路だったのでしょう。
竹林も良い感じ。
2020年12月06日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/6 8:21
竹林も良い感じ。
粟野峠。粟野集落は廃村になったとか。山への道標は無く、右に行くと粟野山、左に行くと金岳。
2020年12月06日 08:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 8:29
粟野峠。粟野集落は廃村になったとか。山への道標は無く、右に行くと粟野山、左に行くと金岳。
先ずは粟野山へ。いきなり巨岩にぶち当たるけど右に巻く。
2020年12月06日 08:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 8:36
先ずは粟野山へ。いきなり巨岩にぶち当たるけど右に巻く。
尾根に上がろうとするも落葉とザレで全然上がれず四つん這い状態。チェーンスパイク持って来れば良かった〜(>_<)
2020年12月06日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
12/6 8:42
尾根に上がろうとするも落葉とザレで全然上がれず四つん這い状態。チェーンスパイク持って来れば良かった〜(>_<)
やっと尾根に。ここからは平和な道。
2020年12月06日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/6 8:45
やっと尾根に。ここからは平和な道。
おぉ、まだ紅葉が残っててくれた。
2020年12月06日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/6 8:42
おぉ、まだ紅葉が残っててくれた。
紅カラー。
2020年12月06日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 8:46
紅カラー。
檜の万華鏡。
2020年12月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 8:56
檜の万華鏡。
最後に急登を登れば、
2020年12月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/6 8:56
最後に急登を登れば、
粟野山675m、頂きました。ちょっと可哀想な山頂標。
2020年12月06日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
12/6 8:59
粟野山675m、頂きました。ちょっと可哀想な山頂標。
でも三角点は立派。タッチ。
2020年12月06日 08:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 8:57
でも三角点は立派。タッチ。
展望無いと聞いてたけど両神山が見えて嬉しい。
2020年12月06日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/6 8:59
展望無いと聞いてたけど両神山が見えて嬉しい。
落葉フミフミしながら戻りましょう。
2020年12月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/6 9:06
落葉フミフミしながら戻りましょう。
葉が落ちて明るい尾根。昨日までの寒さは和らぎ小春日和。
2020年12月06日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/6 9:06
葉が落ちて明るい尾根。昨日までの寒さは和らぎ小春日和。
帰りも紅葉を楽しみながら。
2020年12月06日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/6 8:50
帰りも紅葉を楽しみながら。
モリモリorange。
2020年12月06日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/6 9:09
モリモリorange。
例の巨岩は基部に沿って。
2020年12月06日 09:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 9:14
例の巨岩は基部に沿って。
粟野峠まで戻り今度は左に金岳方面へ。こちらでも巨岩に行く手を阻まれる。こちらはテープに従い左(東側)へ。
2020年12月06日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 9:18
粟野峠まで戻り今度は左に金岳方面へ。こちらでも巨岩に行く手を阻まれる。こちらはテープに従い左(東側)へ。
こちらも落葉と砂の様なザレ場で滑り落ちながら悪戦苦闘。
2020年12月06日 09:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 9:26
こちらも落葉と砂の様なザレ場で滑り落ちながら悪戦苦闘。
何とか金岳P5、551mに。何も無いので5本指で。
2020年12月06日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
12/6 9:32
何とか金岳P5、551mに。何も無いので5本指で。
さぁここから岩場に向けてヘルメット装着。前回、大ナゲシではお互い間違えて気付かなかったけど今日はバッチリ(^^;
2020年12月06日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 9:37
さぁここから岩場に向けてヘルメット装着。前回、大ナゲシではお互い間違えて気付かなかったけど今日はバッチリ(^^;
P4が武甲山バックに近づいて来た。登れるの?
2020年12月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/6 9:39
P4が武甲山バックに近づいて来た。登れるの?
P4基部で右に行こうとする隊員。こっちも左(東)に巻いてからだよ。
2020年12月06日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 9:40
P4基部で右に行こうとする隊員。こっちも左(東)に巻いてからだよ。
ここの落ち葉とザレも酷かった。掴むものも無く何回か滑り落ち小滑落(^^;
2020年12月06日 09:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 9:41
ここの落ち葉とザレも酷かった。掴むものも無く何回か滑り落ち小滑落(^^;
基部巻き巻き。
2020年12月06日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/6 9:43
基部巻き巻き。
そしてロープが出てきた辺りでピナクル(P4とP3の間の針峰)に向かって攀じ登ろうとするも…。
2020年12月06日 09:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 9:45
そしてロープが出てきた辺りでピナクル(P4とP3の間の針峰)に向かって攀じ登ろうとするも…。
まるでアリ地獄(>_<) 中々、登れないけど何とかP4とピナクルの鞍部へ。
2020年12月06日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 9:48
まるでアリ地獄(>_<) 中々、登れないけど何とかP4とピナクルの鞍部へ。
鞍部からP4へ攀じ登り。
2020年12月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 9:51
鞍部からP4へ攀じ登り。
P4は割と足場が有り、登りやすい。でも高度感は有る。
2020年12月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 9:51
P4は割と足場が有り、登りやすい。でも高度感は有る。
もう少し。
2020年12月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 9:52
もう少し。
金岳P4、頂きました。新ハイ浦和さんの山頂標があった。
2020年12月06日 09:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/6 9:54
金岳P4、頂きました。新ハイ浦和さんの山頂標があった。
P4から我が隊のラスボスP3に対峙。どうやって登る?不安だらけ。
2020年12月06日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
12/6 9:51
P4から我が隊のラスボスP3に対峙。どうやって登る?不安だらけ。
でも眺め良し。都県境、長沢背稜の山々。
2020年12月06日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 9:53
でも眺め良し。都県境、長沢背稜の山々。
P3の左にはなじみ深い秩父の山々。
2020年12月06日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/6 9:56
P3の左にはなじみ深い秩父の山々。
天空の室久保集落越しに何度も登ってる破風山。
2020年12月06日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 9:59
天空の室久保集落越しに何度も登ってる破風山。
さぁ覚悟を決めてP3行きますか。
2020年12月06日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
7
12/6 9:50
さぁ覚悟を決めてP3行きますか。
下りの方が怖いよね。
2020年12月06日 09:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
12/6 9:58
下りの方が怖いよね。
鞍部に下りてピナクルを見上げる。とても登れそうに無いのでとりあえずパス。
2020年12月06日 09:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 9:59
鞍部に下りてピナクルを見上げる。とても登れそうに無いのでとりあえずパス。
ピナクルの基部を巻き、ピナクルとP3の鞍部へズリ落ちながら向かう。
2020年12月06日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 10:02
ピナクルの基部を巻き、ピナクルとP3の鞍部へズリ落ちながら向かう。
ピナクルとP3の鞍部。向こうは切れ落ちてる。
2020年12月06日 10:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
12/6 10:04
ピナクルとP3の鞍部。向こうは切れ落ちてる。
P3へGO!
2020年12月06日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
12/6 10:05
P3へGO!
左は木は有るものの落ちたら止まらなそう。慎重に。
2020年12月06日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/6 10:08
左は木は有るものの落ちたら止まらなそう。慎重に。
写真じゃ分からないけど右も切れ落ちてた。
2020年12月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/6 10:10
写真じゃ分からないけど右も切れ落ちてた。
そして金岳P3、3本指で頂きました!
2020年12月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/6 10:12
そして金岳P3、3本指で頂きました!
両神山も「良かったね」と言ってくれてる?
2020年12月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/6 10:14
両神山も「良かったね」と言ってくれてる?
ブコーさんが近い。まさか、この後ブコーさんがもっと近くに…?
2020年12月06日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
12/6 10:13
ブコーさんが近い。まさか、この後ブコーさんがもっと近くに…?
1等三角点があるので3度登ったお気に入りの城峯山。
2020年12月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/6 10:14
1等三角点があるので3度登ったお気に入りの城峯山。
そして今日歩いた稜線。一番奥の緑の三角が粟野山、真ん中の丸いのがP5、岩露出の岩峰がP4、左下の木で見えにくいのがピナクル。
2020年12月06日 10:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
12/6 10:11
そして今日歩いた稜線。一番奥の緑の三角が粟野山、真ん中の丸いのがP5、岩露出の岩峰がP4、左下の木で見えにくいのがピナクル。
奥は皆野アルプス。
2020年12月06日 10:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 10:52
奥は皆野アルプス。
3畳位の狭い山頂でいつものコンビニランチ。
2020年12月06日 10:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
12/6 10:20
3畳位の狭い山頂でいつものコンビニランチ。
両神山眺めながら未踏ルート攻略を算段する隊長。この後、男性が1人(lucky6868さん)、そしてP2の方から男性3人が。何とmontblanc55さん、bukozanさん、chii1961さん‼ついこの間、赤岩尾根を縦走していたお三方にこんな辺鄙なピークでお逢い出来るとは(^^)/ 感激です!
2020年12月06日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
12/6 10:26
両神山眺めながら未踏ルート攻略を算段する隊長。この後、男性が1人(lucky6868さん)、そしてP2の方から男性3人が。何とmontblanc55さん、bukozanさん、chii1961さん‼ついこの間、赤岩尾根を縦走していたお三方にこんな辺鄙なピークでお逢い出来るとは(^^)/ 感激です!
<モンブランさんから写真頂きました>左がbukozanさん、yuzupapa、yuzumama、lucky6868さん。
18
<モンブランさんから写真頂きました>左がbukozanさん、yuzupapa、yuzumama、lucky6868さん。
お三方、危険なP2から来られただけあってロープを持って颯爽とピナクル、P4へ向かわれました。
2020年12月06日 10:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 10:51
お三方、危険なP2から来られただけあってロープを持って颯爽とピナクル、P4へ向かわれました。
ピナクルにモンブランさん。
2020年12月06日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
12/6 10:58
ピナクルにモンブランさん。
<モンブランさんから写真頂きました>モンブランさんもP3ををビクビク降りてる私(岩にへばりついてる水色ヘルメットの赤いシャツ)を撮ってくれてました。山頂はlucky6868さんですね。
9
<モンブランさんから写真頂きました>モンブランさんもP3ををビクビク降りてる私(岩にへばりついてる水色ヘルメットの赤いシャツ)を撮ってくれてました。山頂はlucky6868さんですね。
我が隊もそろそろ下山しよう。
2020年12月06日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/6 10:58
我が隊もそろそろ下山しよう。
ピナクル、北からは無理だけど南からは登れそう、と隊員が先導。
2020年12月06日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 11:01
ピナクル、北からは無理だけど南からは登れそう、と隊員が先導。
山頂手前でモンベル熊鈴が松の枝に引っかかり身動き出来ず固まる隊員。面白いのでしばらく放置。
2020年12月06日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/6 11:02
山頂手前でモンベル熊鈴が松の枝に引っかかり身動き出来ず固まる隊員。面白いのでしばらく放置。
ピナクルP3.5、頂きました。ここは本当に狭くて怖い。
2020年12月06日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
12/6 11:03
ピナクルP3.5、頂きました。ここは本当に狭くて怖い。
P3、振り返り。良く登れたもんだ。
2020年12月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
12/6 11:04
P3、振り返り。良く登れたもんだ。
下りも慎重に。
2020年12月06日 11:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 11:04
下りも慎重に。
鞍部に下りても足がすくむ。
2020年12月06日 11:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
12/6 11:06
鞍部に下りても足がすくむ。
この急斜面、唯一のロープが助かる。
2020年12月06日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 11:08
この急斜面、唯一のロープが助かる。
でもその後はアリ地獄の連続。2人してズリ落ちまくり。尻もちも何度か。
2020年12月06日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
12/6 11:21
でもその後はアリ地獄の連続。2人してズリ落ちまくり。尻もちも何度か。
やっと峠に戻りヘルメットも脱いで一安心。
2020年12月06日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
12/6 11:40
やっと峠に戻りヘルメットも脱いで一安心。
柚子畑を下り集落へ。
2020年12月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/6 11:42
柚子畑を下り集落へ。
消防ホースの右脇の小道へ。
2020年12月06日 11:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 11:48
消防ホースの右脇の小道へ。
岩崎神社に無事下山のお礼参り。
2020年12月06日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
12/6 11:54
岩崎神社に無事下山のお礼参り。
歩いてすぐの阿熊観光トイレの駐車場。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
2020年12月06日 11:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
12/6 11:56
歩いてすぐの阿熊観光トイレの駐車場。今日も無事下山感謝です。おつかれやまでした。
まんゆ〜さんの真似(^^;で今日のおみや。道の駅龍勢会館で秩父錦のにごり酒。まいう〜。
12
まんゆ〜さんの真似(^^;で今日のおみや。道の駅龍勢会館で秩父錦のにごり酒。まいう〜。

感想

粟野山、金岳に登って来ました。

コロナでの県外自粛期間中に調べていた埼玉の山71座の中で聞いた事の無い「粟野山」と「金岳」。地図には登山道は無く、レコも極少数。しばらく忘れていましたが、またまたコロナの感染拡大であまり遠出せずに埼玉の山にしようと思い、金岳を調べていると直近にmame302さんのレコ。これは追いかけねば〜。

思った以上に足元が落葉とザレ場でアリ地獄状態でしたが、何とか粟野山と金岳のP3まで辿り着きました。そして山頂でまったりしていると、我が隊には危険すぎるP2から人の声が。そして山頂に登って来られたお三方は何と、赤岩尾根レコを羨ましく拝見していたmontblanc55さん、bukozanさん、chii1961さんでした‼P2から来られたのも納得です。もうひと方もヤマレコユーザーのlucky6868さんと分かり、あのマイナーな狭い山頂にヤマレコユーザー(隊員はその他1人ですが)6人も集まるなんてもうびっくりでしたがお逢い出来て感激です。(アヤモエさん、皆さん会いたがってましたよ(^^) )レベルは全然うちの方が低いですが、またどこかの藪岩でお会い出来たら嬉しいです。今日はありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:713人

コメント

藪岩♥
ゆずパパさん、こんばんは!!!✨(≧▽≦)
これはまたシブいナイスな藪岩山ですね〜〜〜〜✨P3とかP4とかピナクルとか!!その言葉を聞いただけでちょっとおっかなそう(笑)ですが景色は最高ですね♥ヾ(≧▽≦)ノまた、登って同じ道をもどらにゃならんのがさらにドキドキでしょうか!?(笑)
なんとレコユーザーさん大集合!!!Σ(゚Д゚)しかもこのシブい山に(笑)すごいミラクルですね〜〜〜♥
2020/12/6 21:45
チースケさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

チースケさんの好きそうな藪岩ですよ〜、こんなに低い山なのに高度感アリアリでした。いかがですか?でもアリ地獄も待ってますけどね (^^)
P3での出逢いはビックリでした。赤岩尾根のレコを羨ましく拝見していたあの3人の方だったので。あの狭い山頂に三密ならぬ六密でしたが、不思議な出逢いに感激でした。
2020/12/7 6:33
アグレッシブですね!
お疲れ様です。相変わらずアグレッシブですね!最近バリ、多いですね!ヘルメット間違わず良かったですね。
2020/12/6 21:53
ジャケットさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

庚申山、お疲れ様でした。まだ未踏なので登ってみたいです。
本当は西上州の一般ルートを考えていたのですが隊員が県外はやめておこう、と言うので埼玉の山で未踏の山を思い出していました。埼玉にもまだまだ面白い山か有りますね。
ヘルメット、今回は間違えず、頭が締め付けられる事はありませんでした(^^;
2020/12/7 6:39
P3はヤマレコユーザーで大賑わい\(^o^)/
yuzupapaさん、こんばんは。

今日はあんな狭い場所で、ヤマレコユーザーの有名な皆様方に会えて光栄でした。
この時期は地元のあまり人が来ない山域をウロウロしているので、バッタリ人に会うとビックリしますねぇ(^^;)葉っぱで滑って歩きづらかったですが、景色が良かったので楽しめたのではないでしょうか。
ヘルメットも今回はトラブル無しのようで・・・・。

そうだ(^^♪、辺鄙なピークがある市内に在住してるのはこちらのほうでして。あんな場所で遠くのヤマレコユーザーさんたちにお会いでき、ビックリしたのはこちらのほうです。また秩父の山にも遊びにきて下さい。
粟野山、金岳、お疲れ様でした。
bukozan
2020/12/6 21:59
bukozanさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

いや〜本当にビックリしました。我が隊が赤岩岳からあれは無理だなぁと眺めていた赤岩尾根を颯爽と縦走されたレコを羨ましく拝見していましたが、その御三方とあの狭いピークで出逢えるとは!動揺して写真撮らせて頂くのを忘れました。モンブランさんの写真を後でお借りしたいと思います。

金岳、登る前はとても緊張していたのですが無事に登る事が出来て良かったです。秩父も結構登っているつもりでしたが、まだまだ面白いお山がありそうですね。また味噌ポテト楽しみに秩父のお山にお邪魔したいと思います(^^)
2020/12/7 6:49
お尻ムズムズしそう(・∀・)
こんばんは😄
またまたマニアックなお山へ(^_^*)
これぞyuzu隊の本骨頂ですね。
大丈夫とは分かってますが、
免許更新時の危ない運転止めましょう的な動画を見てる様でゾクゾクしました。

妙義山や戸隠山をこなしてるので心配はしませんが(・∀・)
緊張の連続での64/76の写真。
日頃からのパパさんの思いが良く伝わりホッコリ癒されましたよ(^_^)

今日は良い天気で眺望も良かったですね。
私達もパパさんのレコを参考に御堂山へ。
実は某読売新聞の日曜版で紹介され(^_^)
同じ様に来られたジジババが数名いらっしゃいました。
昨年のレコ大変参考になりました(^_^)
どうでもいい話ですが昨年の4月6日は私の誕生日でした、今年もですが(・∀・)
2020/12/6 22:25
teheheさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

御堂山、奇岩が楽しいですよね。記事になるとまた人気が出てきそうですね。麓の宿場町も良い雰囲気ですよね。
金岳、低いけど高度感はたっぷり有りましたよ。新潟の八海山を思い出しましたが
鎖も何も無く掴むものも少ないので、その分厄介でしたが距離は短いので何とかなりました。でもこれからも安全運転でいきたいと思います。
2020/12/7 6:55
怖そう〜^^;
ゆずパパさん こんばんは!

ちーすけさんが好きそうな山だな〜って思っていたら早速食い付いていましたね(笑)
うわ〜でも僕ここ無理です・・
こんな高度感ある岩場無理
ゆず隊ですら怖いと言うなら本当無理です・・
でもやはり登った先では展望良いんですね!
そしてこんな所でユーザーさんとのバッタリもあるとは!
一体何処の山なのかと思っていたら破風山の近くなんですね
最後の秩父錦の濁り酒!美味しそうですね

まんゆ〜*16
2020/12/6 23:31
まんゆ〜さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

そうですね。確かにチースケさんが好きそうな藪岩バリルートでした。そう言えばミツモチ会、お疲れ様でした。王記での打上げ、良いですね。また皆んなと飲みたいです。

金岳、よくあんなマイナーなしかも狭いピークで有名なヤマレコユーザーさん達と逢えるとは思いませんでした。「こんな所に。皆んな変態ですね」って笑い合ってました。そして皆んなの共通話題がアヤモエさん(^^) それもまた楽しかったです。高度感でゾワゾワしながらでしたが楽しいひと時でしたよ。
2020/12/7 7:03
奇跡の遭遇
あんな狭いピークで6人盛り上がれるとは!
ヤマレコパワー恐るべし。
後半行った粟野山、落ち葉地獄でグダグダでした…
2020/12/7 19:59
ラッキーさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当ですよね。まさか、あんなマイナーで狭いピークに誰も来ないだろうと思っていたらゾクゾクと。しかもみんなヤマレコユーザーさんだったので盛り上がりましたよね。
ピナクル情報、ありがとうございました。北側から見るととても登れる様子は無かったので「無理だな〜」と諦めてたのですが、ラッキーさんから南側から登った事を教えて頂いたので無事に登れました。
粟野山も尾根に上がるまでは落ち葉で大変ですよね。我が隊も四つん這い状態でしたよ(^^;

またどこかでマリモッコリのシールを貼ったヘルメットが見られたら、と思っています。またお会いしましょう(^^)
2020/12/7 21:53
yuzupapaさん、こんばんは!
いゃぁ〜、ハラハラドキドキな歩きですなぁ!
高所恐怖症のayamoeにはしんどかったです(笑)

ゆえに、12枚目写真がとても興味深かったですよ。
それはママさんが女郎蜘蛛のように見えたからです!
あっ、言わないで下さいよ(笑)

さて、金岳P3でのレコユーザーさん達には驚きました。
しかも、レコ友のchii1961さん、montblanc55さん、また名前だけは存じ上げているbukozanさん、lucky6868さんではありませんか!
それはそらは良き出会いだったと思います。

お疲れさまでした。
2020/12/8 20:17
アヤモエさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ふふ女郎蜘蛛、なるほどです。でもここ本当に四つん這い状態でした。

P3のピークではビックリでしたよ。私も知っていましたがアヤモエさんはコメントのやり取りもしてましたよね。アヤモエさんの話題で盛り上がりました。特にモンブランさんは宝登山辺りでアヤモエさんとランチハイクしたいと言ってましたよ。どこでも人気者ですね〜(^^)
2020/12/8 20:38
天国のゆずちゃん
ゆずパパさん、おはようございます。
天国のゆずちゃんもきっと元気です。うちのトイ・プードルも来年で16歳、今のところは元気に飛び跳ねていますが、目と耳はだいぶ弱くなって来たようです。少しずつ覚悟しておかないと・・・
さてさて、金岳踏破お疲れ様でした。こんなに里に近くて危険度MAXの山も珍しいのではないかと思います。危険度MAXですが達成感もかなりのものだったのでは 自分はチェンスパ着けてましたが、P2を降りてP3を巻こうとして鞍部から10m程滑り落ちました。落ち葉がドッサリでスパイクが地面に刺さってなかったら着けてないのと一緒ですね。
山頂でのヤマレコユーザさんとの出会いは嬉しいですねぇ、それも知ってるユーザさんなら尚更です。自分もよくレコを拝見するユーザさんばかりでした
2020/12/14 11:52
mameさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

金岳レコ調べてたら最新がmameさんでしかもP1から5まで完全縦走!我がヘタレ隊ではとても無理ですが、「マメさんらしいな〜」と納得してしまいました。でも低いのにこんなに高度感を感じられて達成感半端なかったです。落ち葉とザレのアリ地獄には参りましたけどね(^^;
P3ではビックリな出会いでした。モンブランさんが「ヤマレコやってたりします?」と切り出し自己紹介すると、お互い「え〜!」と。短かったですが楽しいひと時でした。マメさんとも埼玉のどこかのお山でバッタリお逢いしたいです。多分、藪岩山でしょうが(^^)

マメさんちのメガネのワンちゃん、とても可愛いですね。今、うちに居る2代目ワンコのタロヲも目が弱ってて最近よく壁にぶつかったり、散歩途中で溝に落下したりします。保護犬で推定11才なんですが実際はもっといってそうな…。でもお互いワンコには癒されますよね(^^)
2020/12/14 12:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら