ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278490
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳_編笠山

2013年03月20日(水) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
06:30
距離
8.4km
登り
1,185m
下り
1,185m

コースタイム

6:45 富士見高原スキー場登山口
7:20 盃流し 35分
7:50 石小屋 30分
10:20 編笠山頂 150分
11:00 出発(休憩 40分)
13:20 登山口 140分
天候 晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道_諏訪南インターより30分程
富士見高原ゴルフコース下の駐車場 50台程止められる
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストなし
・1800Mからアイスバーン⇒2,000Mから積雪 10本以上のアイゼン必要
 圧雪で今回はわかん等は必要無しでしたが、所々膝まで埋もれる事が有りました。今後気温が上がればどうでしょうか
・下山後は駐車場より5分の”鹿の湯”有ります。

出会った方
・男性1名(ソロ)
・女性1名(ソロ)
でした。
出発前の駐車場3台止まっていました。
2013年03月20日 06:46撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 6:46
出発前の駐車場3台止まっていました。
ここを直進します。
2013年03月20日 06:46撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 6:46
ここを直進します。
熊注意_ホントかよ・・・
2013年03月20日 06:51撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 6:51
熊注意_ホントかよ・・・
普通に渡ってしまったが、帰りに通行禁止に気がついた
2013年03月20日 07:07撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 7:07
普通に渡ってしまったが、帰りに通行禁止に気がついた
直進します。
2013年03月20日 07:09撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:09
直進します。
右方向へ
迷うことはありません
2013年03月20日 07:16撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:16
右方向へ
迷うことはありません
盃流し、水が流れていない
2013年03月20日 07:18撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:18
盃流し、水が流れていない
1600mまで来ました。
案内板の時間は相当急いで上がらないと
いけないので当てになりません
2013年03月20日 07:22撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:22
1600mまで来ました。
案内板の時間は相当急いで上がらないと
いけないので当てになりません
沢山の大きい岩がごろごろ
2013年03月20日 07:46撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:46
沢山の大きい岩がごろごろ
歩きやすい道です。
2013年03月20日 07:47撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:47
歩きやすい道です。
石小屋:大蛇でも出てきそう
2013年03月20日 07:54撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 7:54
石小屋:大蛇でも出てきそう
1800mです。
ここでアイゼンを付けました。
2013年03月20日 08:01撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:01
1800mです。
ここでアイゼンを付けました。
てかてかのアイスバーンです。
2013年03月20日 08:17撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:17
てかてかのアイスバーンです。
2,000mまで来ました。
2013年03月20日 08:26撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:26
2,000mまで来ました。
雪が深く看板が埋もれています。
2013年03月20日 08:58撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 8:58
雪が深く看板が埋もれています。
松のトンネルをぐぐります。
2013年03月20日 09:35撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:35
松のトンネルをぐぐります。
途中でやっと開け南アルプスを眺めます。
2013年03月20日 09:43撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:43
途中でやっと開け南アルプスを眺めます。
森林限界に到達
2013年03月20日 09:49撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:49
森林限界に到達
もう少しで頂上。
岩場が続き、アイゼンを外しました。
2013年03月20日 09:53撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 9:53
もう少しで頂上。
岩場が続き、アイゼンを外しました。
到着(^O^)/
2013年03月20日 10:17撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
5
3/20 10:17
到着(^O^)/
看板と赤岳など
2013年03月20日 11:07撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
6
3/20 11:07
看板と赤岳など
誰もいません。
そして風が非常に強い。
気温6℃でした。
2013年03月20日 10:19撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:19
誰もいません。
そして風が非常に強い。
気温6℃でした。
三角点
2013年03月20日 10:19撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:19
三角点
権現岳、赤岳、阿弥陀
2013年03月20日 10:20撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
5
3/20 10:20
権現岳、赤岳、阿弥陀
右から権現岳・・・・一番左、蓼科山
2013年03月20日 10:21撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:21
右から権現岳・・・・一番左、蓼科山
西岳です。
2013年03月20日 10:21撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:21
西岳です。
山梨方面です。
何の山かご存知の方教えて下さい。
2013年03月20日 10:23撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:23
山梨方面です。
何の山かご存知の方教えて下さい。
こちらも山梨方向
すみませんこちらも教えて下さい。
2013年03月20日 10:23撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 10:23
こちらも山梨方向
すみませんこちらも教えて下さい。
南アルプス 甲斐駒等
2013年03月20日 10:24撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:24
南アルプス 甲斐駒等
パノラマスキー場と入笠山
2013年03月20日 10:24撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:24
パノラマスキー場と入笠山
今日の昼食です。
朝も食べなかったので美味しかったです。
2013年03月20日 10:33撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
3/20 10:33
今日の昼食です。
朝も食べなかったので美味しかったです。
出発した富士見高原
2013年03月20日 10:56撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:56
出発した富士見高原
なんとなく見えた富士山
2013年03月20日 10:57撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 10:57
なんとなく見えた富士山
帰り道の岩場
2013年03月20日 11:10撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:10
帰り道の岩場
下り途中の西岳
2013年03月20日 11:15撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 11:15
下り途中の西岳
案内が大きくて分かりやすい
素晴らしい!!
2013年03月20日 11:24撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
3/20 11:24
案内が大きくて分かりやすい
素晴らしい!!
下山途中の編笠
2013年03月20日 13:00撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 13:00
下山途中の編笠
登山口に到着しました。
2013年03月20日 13:23撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
3/20 13:23
登山口に到着しました。
撮影機器:

感想

冬山は全く登っていなかったので久しぶりに2,500m越えの山に登りました。
まだまだ雪は多かったのですが、アイゼンのグリップも効き快適でした。
ただ、晴れてはいましたが、いまいち天候が良くなく遠くの眺めは望めませんでした。でも八ヶ岳の最南端から蓼科山まで望むことができ最高でした。
夏には権現岳まで足を延ばしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

はじめまして
私もはじめて3年未満の新参者です。♪
昨年秋、編笠は権現岳とともに登りました。あいにくのガスガスで景観も何もあったもんではなかったですけど、編笠から青年小屋へ降りる道が岩塊斜面で苦労した覚えがあります。
また天気の良い日に行ってみたいと思っています。

お尋ねの山の写真ですが、
1枚目は、茅ヶ岳・金ヶ岳
2枚目は、金峰山
だと思います。 (違ってたらすみません)

ちなみに、どちらもまだ登ったことがありません。
今年行ってみたい山域の一つです。

では、また楽しい山行きを・・・
2013/3/20 21:53
ありがとうございます。
早速、教えて頂きありがとうございます。
山頂に誰も居なく聞けませんでした。

どこも登りたい山です。
百名山の金峰山は夏に挑戦してみたいですし、割と短距離の茅ヶ岳も行ってみたいです。
どうもありがとうございました。
2013/3/20 22:23
はじめまして
出会った男です。

登山は初級者です。
私も昨日、出会ったのは貴殿と女性1名だけでした。

もう桜も咲き始めた春ですが、アイゼン装着の登山をしたくで編笠山に行きました。

たくさんの写真とコメント 楽しく拝見させていただきました。

足の遅い私としては案内標識は山頂までの時間ではなく、距離を書いてほしいですね。
現在地の標高が表示してあったのはよかったです。

あの強風の中、山頂でお湯を沸かして昼食を摂られたのですか?
私は身の危険を感じてさっさと下山しました(^.^)

景色を妨げる樹林帯も風よけになるので、木に感謝しました。

中腹以降は風はまったくなく、山の天候は様々ということを今回改めて実感しました。
2013/3/21 9:05
こんにちは
昨日は、ありがとうございました。
と言うのも、出発直後に先を行かせて頂き、後続の方がいらっしゃると言うことだけでも安心して登れました。

1,900mから森林の中は薄暗く一人で登るは、結構心細かったです。”熊出没”を見ていつもはしていない鈴をしっかりならしました。そういえば、お若い綺麗な女性が登って行かれましあね。西岳まで行かれるとおっしゃっていましたが、今ひとつの天候で大丈夫かと心配でしたが、無事下山されたんでしょうか・・・?

 風ですが、私が山頂に着いた時は、まだそれほどでは有りませんでした。昼食をとって岩場を下り始めてから飛ばされそうな強風になりました。本当にすごかったですね。それが、森林の中に入るとバッタリ止んで、本当に木に感謝です。

 同感です。案内標識は、行き先と標高は大変良かったのですが、時間は本当に当てになりませんでした。距離の方が自分のペースの時間に換算でき良いですね。でも標識(案内)が充実していて迷う事はありませんでした。感謝です・・

 以前寒い中お湯を沸かしたところ、いっこうに沸かず最近はポットにお湯を入れて持参しています。なので、少し硬いカップ麺でした。

 また、どこかでお会いできたら良いですね・・・

 
2013/3/21 22:26
出会った男です
寒い山での熱い食べ物は身体が暖まりいいですよね。
私も、カップ麺とバーナーを用意していきましたが、あの強風で諦めました。

山頂より下山を始めた時に岩かげからひょっこりきれいな女性の顔が見えてびっくりしました。

ここまで出会ったのはgaku yamaさんだだ一人だけであり、「あまり人の来ない山なんだなぁ」と思っていたのに、そこに女性単独でとは驚きました。しかも美人。

強風の中、会話もままならない状況でしたが、お互い怒鳴るような大声で
「どちらから登ってこられたのですか?」と訊かれ
私は【富士見高原】が出てこなくて、
「下から登ってきました」と間抜けな返答をしてしまいました。
でも、きれいな女性は理解してくださり「ピストンですね」と。
きれいな女性は「西岳」という言葉を発していたので、
「この強風の中、女性一人で、この時間から、西岳に行くのかぁ。大丈夫かな?」と私も心配しました。
が、富士見高原に下山してから10分ほどして彼女も下山してきました。
なんという健脚。ご安心ください。
2013/3/23 6:34
よかった・・・
みなさん無事に帰還されて何よりです。

美女で健脚すばらしい(^O^)/
また是非お会いしたいものです。ね・・・

人ばかりの山も困り ますが、人に出会わない山も寂しく人恋しくなります。 2名の方と擦れ違って良かったです。
では・・どこかで・・・
2013/3/23 12:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら