毛無山(天子山地) / 富士宮でB級グルメ



- GPS
- 06:52
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | くもり ときどき 晴れ 稜線では北風が冷たく、やや強く吹く ■気温 毛無山駐車場5℃、毛無山7.2℃、第二地蔵峠11.6℃、毛無山駐車場12.8℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード:312 231 594*18 ■毛無山登山者用の無料駐車場 ふもとっぱらから南東400mにあります。 毛無山の登山口には歩いて20分ぐらいかかります。 位置が不便なので有料駐車場にしか利用したことがありません。 マップコード:312 233 243*73 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■麓から稜線分岐〜毛無山〜大見岳〜雨ヶ岳方向 軽アイゼンを履いた方が良いでしょう。 軽アイゼンは無くても毛無山までは行けますが滑るため歩行は遅くなります。 ■麓から稜線分岐〜地蔵峠 雪はありますが、雪が無い場所を通れるので特にアイゼンはいらないと思います。 ■地蔵峠〜麓 凍結していて、軽アイゼンを履いた方が良いでしょう。 最初の滝より下は軽アイゼンはいりません。 ※チェーンスパイクだと着脱は両足十数秒でできますので、お手軽です。 ■沿面距離、行動時間 GPS元データの沿面距離は11.4km、行動時間は6時間52分です。 |
写真
感想
今日は週中の祝日なので、軽いハイキングで体力維持をと、毛無山へ行ってきました。
翌日は仕事ですから、早めに行動してサクッと帰ろうと、夜明け後すぐにスタート。
朝一の天気はガスがあるものの、まずまずの晴れ。気温も高めでした。
「麓(駐車場)から毛無山まで2時間30分で上がれれば、どこでも歩けるよ」と、以前より常連さんからうかがっていたものの、2時間30分で上がれたためしはありません。
少しでも記録更新を!と気合をいれましたが、やはり2時間30分は無理でした(笑)。
それでも本日のペース(毛無山まで3時間は切るペース)なら楽に登れるペースだったので、体力の消耗はあまりないように感じました。
逆に、帰りのルートに使った地蔵峠からの下り。
かなり久々に通行したので、意外と膝にきた、というか、残雪と凍結した雪でちょっと緊張を強いられる場面があり、思ったほど簡単ではなかったな、と思いました。
地蔵峠から麓までのルートではほとんどの行程がガレガレなので、疲れてくると足元が不安定になり、また沢沿いを歩くことが多いので、うっかりバランスを崩してスリップ・転倒すると大きな事故になる箇所が多いのです。
事故は気の緩みから起こるんだぞ、と唱えながら集中して歩きました。
なにせ、私の苦手な渡渉も多く(5ヶ所)、緊張しました。
雪解け水でやや夏より水が多い気もしましたが、真冬ではないので、凍結していないため、比較的深刻な渡渉はなく、無事通行できました。
というわけで、本日は12時台に行動を終了。
腹ペコで富士宮焼きそばを食べに直行!
目当てにしていた店は、どうやら有名店だったらしく行列しており、断念。
それでも焼きそば・お好み焼き店には不自由しない町、富士宮。
あっさりと良さげなお店(住宅地の中の駄菓子屋さん的雰囲気のお店)を見つけました。
入ってみると、家族連れで賑わっており、いい雰囲気。
鉄板を囲む席もあり、座敷もあり。
おでんやジュース・ビール、帰り際のアイスクリームも、すべてセルフで取って、会計時に自己申告。
子どものお小遣いで立ち寄って食べられるような気軽なお店でした。
食べてみたら、焼きそばもお好み焼きも、美味しいこと!
鉄板の火力が強く、焼きそばも目の前であっという間に完成!
具は多め、味つけもしっかりめで、ビールが飲みたくなりましたー!
あれ?今日は焼きそば食べに来たみたいな1日でしたね。ははは。
いやぁ〜。富士山の雪もかなり溶けてますね。
どうりで、桜の開花が早まる訳です。
谷川を登ったばかりなのに、お二人とも元気ですね。
mikipomさん、
いいですね〜、しぞ〜かおでんの次は、富士宮焼きそば
あ、食べログコメントみたいになっちゃいましたが
今日はなんとか晴れましたが、残念ながら山へは行かれず、近所でプチお花見でまったりしてましたー
潮干狩りの筋肉痛ってどんだけやったんですか
たしかに畑で1日クワをつかったり、種まいたりすると筋肉痛になりますけど
今日はどちらにいかれたのでしょうか、獲物はあったのでしょうか
ふふふ、食べログみたいになっちゃってすみません
「おじまや」さん、有名店なんですか
とてもおいしかったです。これでもか、っていう勢いでソースをたっぷりかけてくれるので、ビールが欲しかったー
あ、ちなみにビールはビンしか置いてなかったです(スーパードライ)。ノンアルのビールもどきが残念ながら置いてなかったです
毛無山→地蔵岳からの下りは、雪が完全に溶けてから通行されたほうがいいかもです
スリップしたらけっこうな怪我をしそうな大きめの石がごろごろあるので。
それ以外にもいろいろなコースで楽しめるお山です。
富士山がよく見える日にいらっしゃるのがいいですね。
クマさんにご注意ください。
相方さんの病症は如何ですか?
速く直ると良いですね。
貝採りは畑の野良仕事に似てるかもしれませんね。足腰にきます。^^;
昨日は多摩丘陵を探索しました。一部結構な「藪」Vルートもありました。意外と面白かったです。モリーユが採れなかったので記録は書きませんが、秋も期待出来る様なので、今後定期的に調査したいと思います。
ししょう、モリーユ、いいですね〜。
富士山で腐りかけたやつを見たことはありますが、
採ったことはないんです。
うちの近所でも探せそうな場所があるので、私も探索してみますー
ハンターの爪の垢をいただいて、精進したいものです
あ、撮影係は元気になりましたよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する