ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278526
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

毛無山(天子山地) / 富士宮でB級グルメ

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:52
距離
10.4km
登り
1,216m
下り
1,216m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

毛無山駐車場5:57-レスキューポイント7:11/7:16-富士山展望台8:33-毛無山9:01/9:04-大見岳9:20/9:29-毛無山9:45-第二地蔵峠10:38/11:00-地蔵峠11:10-比丘尼の滝12:30-毛無山駐車場12:49
天候 くもり ときどき 晴れ
稜線では北風が冷たく、やや強く吹く

■気温
毛無山駐車場5℃、毛無山7.2℃、第二地蔵峠11.6℃、毛無山駐車場12.8℃
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■毛無山直下の駐車場(有料500円)
マップコード:312 231 594*18

■毛無山登山者用の無料駐車場
ふもとっぱらから南東400mにあります。
毛無山の登山口には歩いて20分ぐらいかかります。
位置が不便なので有料駐車場にしか利用したことがありません。
マップコード:312 233 243*73
コース状況/
危険箇所等
■麓から稜線分岐〜毛無山〜大見岳〜雨ヶ岳方向
軽アイゼンを履いた方が良いでしょう。
軽アイゼンは無くても毛無山までは行けますが滑るため歩行は遅くなります。

■麓から稜線分岐〜地蔵峠
雪はありますが、雪が無い場所を通れるので特にアイゼンはいらないと思います。

■地蔵峠〜麓
凍結していて、軽アイゼンを履いた方が良いでしょう。
最初の滝より下は軽アイゼンはいりません。

※チェーンスパイクだと着脱は両足十数秒でできますので、お手軽です。

■沿面距離、行動時間
GPS元データの沿面距離は11.4km、行動時間は6時間52分です。
6時前に出発!
2013年03月20日 18:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
3/20 18:34
6時前に出発!
雪解けで水量も豊富な感じです。
2013年03月20日 19:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/20 19:29
雪解けで水量も豊富な感じです。
4.5合目のレスキューポイントではガスガスでした。
2013年03月20日 18:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/20 18:26
4.5合目のレスキューポイントではガスガスでした。
五合目に到着
2013年03月20日 18:26撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/20 18:26
五合目に到着
稜線の北アルプス展望台に出ました。
今日こそは見えるでしょうか?
2013年03月20日 18:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/20 18:27
稜線の北アルプス展望台に出ました。
今日こそは見えるでしょうか?
ま、春ですから北アルプスは無理でしたが、南アルプスはバッチリ見えました!
2013年03月20日 18:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
13
3/20 18:27
ま、春ですから北アルプスは無理でしたが、南アルプスはバッチリ見えました!
ズームで塩見岳
2013年03月20日 18:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
3/20 18:27
ズームで塩見岳
ズームで
左側は聖岳、
右側は笊ヶ岳
2013年03月20日 18:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
3/20 18:28
ズームで
左側は聖岳、
右側は笊ヶ岳
毛無山頂上で富士山が久々に見えました。
2013年03月20日 18:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
6
3/20 18:28
毛無山頂上で富士山が久々に見えました。
天子山地で最高地点=大見岳1964m。大きな岩の上に小さなたて看板がありました。これはちょっと発見しづらい。
2013年03月20日 18:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
12
3/20 18:34
天子山地で最高地点=大見岳1964m。大きな岩の上に小さなたて看板がありました。これはちょっと発見しづらい。
第二地蔵峠付近
イワカガミも生育しています。
2013年03月20日 18:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/20 18:28
第二地蔵峠付近
イワカガミも生育しています。
【地蔵峠からの下り】
残雪&ところどころ凍結しています。
2013年03月20日 18:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/20 18:28
【地蔵峠からの下り】
残雪&ところどころ凍結しています。
【地蔵峠からの下り】
ロープ完備なので、「すごく危ない」ところはありません。が、この下りは全行程がほとんどガレているので、常に気が抜けません。
2013年03月20日 18:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
3/20 18:29
【地蔵峠からの下り】
ロープ完備なので、「すごく危ない」ところはありません。が、この下りは全行程がほとんどガレているので、常に気が抜けません。
【地蔵峠からの下り】
雪解けで水量多いです。
夏は岩清水ですが、ちゃんと滝になっています。
2013年03月20日 18:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/20 18:29
【地蔵峠からの下り】
雪解けで水量多いです。
夏は岩清水ですが、ちゃんと滝になっています。
【地蔵峠からの下り】
沢にある岩は青緑色で、コケはついておらず、濡れていても滑りにくいので、渡渉も比較的安心して渡れました。
2013年03月20日 18:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/20 18:29
【地蔵峠からの下り】
沢にある岩は青緑色で、コケはついておらず、濡れていても滑りにくいので、渡渉も比較的安心して渡れました。
【地蔵峠からの下り】
比丘尼の滝(びくにのたき)
2013年03月20日 18:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
3/20 18:29
【地蔵峠からの下り】
比丘尼の滝(びくにのたき)
【地蔵峠からの下り】
行きに使った登山道に合流しました。
おなかぺこぺこです。
富士宮市街に移動します。
(実はここも富士宮市なのですが)
2013年03月20日 18:29撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3/20 18:29
【地蔵峠からの下り】
行きに使った登山道に合流しました。
おなかぺこぺこです。
富士宮市街に移動します。
(実はここも富士宮市なのですが)
ミックスやきそば大盛り800円を二人で分けて食べます。
2013年03月20日 18:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
17
3/20 18:30
ミックスやきそば大盛り800円を二人で分けて食べます。
しぐれスペシャル大盛り800円を二人で分けて食べます。

※「しぐれ」とは富士宮やきそば麺入りのお好み焼きのことです。
2013年03月20日 18:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
3/20 18:30
しぐれスペシャル大盛り800円を二人で分けて食べます。

※「しぐれ」とは富士宮やきそば麺入りのお好み焼きのことです。
たまたま入ったこの店は大当たり!
鉄板の火力が強めで、オススメです。

おじまや
静岡県富士宮市貴船町11-14
0544-26-5840
営業時間:9:30〜19:00
定休日:月曜
駐車場:5台
2013年03月20日 18:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
3/20 18:30
たまたま入ったこの店は大当たり!
鉄板の火力が強めで、オススメです。

おじまや
静岡県富士宮市貴船町11-14
0544-26-5840
営業時間:9:30〜19:00
定休日:月曜
駐車場:5台
撮影機器:

感想

今日は週中の祝日なので、軽いハイキングで体力維持をと、毛無山へ行ってきました。
翌日は仕事ですから、早めに行動してサクッと帰ろうと、夜明け後すぐにスタート。
朝一の天気はガスがあるものの、まずまずの晴れ。気温も高めでした。

「麓(駐車場)から毛無山まで2時間30分で上がれれば、どこでも歩けるよ」と、以前より常連さんからうかがっていたものの、2時間30分で上がれたためしはありません。
少しでも記録更新を!と気合をいれましたが、やはり2時間30分は無理でした(笑)。
それでも本日のペース(毛無山まで3時間は切るペース)なら楽に登れるペースだったので、体力の消耗はあまりないように感じました。

逆に、帰りのルートに使った地蔵峠からの下り。
かなり久々に通行したので、意外と膝にきた、というか、残雪と凍結した雪でちょっと緊張を強いられる場面があり、思ったほど簡単ではなかったな、と思いました。
地蔵峠から麓までのルートではほとんどの行程がガレガレなので、疲れてくると足元が不安定になり、また沢沿いを歩くことが多いので、うっかりバランスを崩してスリップ・転倒すると大きな事故になる箇所が多いのです。

事故は気の緩みから起こるんだぞ、と唱えながら集中して歩きました。
なにせ、私の苦手な渡渉も多く(5ヶ所)、緊張しました。
雪解け水でやや夏より水が多い気もしましたが、真冬ではないので、凍結していないため、比較的深刻な渡渉はなく、無事通行できました。

というわけで、本日は12時台に行動を終了。
腹ペコで富士宮焼きそばを食べに直行!

目当てにしていた店は、どうやら有名店だったらしく行列しており、断念。
それでも焼きそば・お好み焼き店には不自由しない町、富士宮。
あっさりと良さげなお店(住宅地の中の駄菓子屋さん的雰囲気のお店)を見つけました。
入ってみると、家族連れで賑わっており、いい雰囲気。
鉄板を囲む席もあり、座敷もあり。
おでんやジュース・ビール、帰り際のアイスクリームも、すべてセルフで取って、会計時に自己申告。
子どものお小遣いで立ち寄って食べられるような気軽なお店でした。
食べてみたら、焼きそばもお好み焼きも、美味しいこと!
鉄板の火力が強く、焼きそばも目の前であっという間に完成!
具は多め、味つけもしっかりめで、ビールが飲みたくなりましたー!

あれ?今日は焼きそば食べに来たみたいな1日でしたね。ははは。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2639人

コメント

こんばんは!
いやぁ〜。富士山の雪もかなり溶けてますね。
どうりで、桜の開花が早まる訳です。
谷川を登ったばかりなのに、お二人とも元気ですね。   自分は情けないことに先週の貝採りの筋肉痛がまだ残ってます。土曜日しか晴れそうにないので、明日は多少歩こうと思います。
2013/3/22 20:17
毛無山+富士宮焼きそば!
mikipomさん、

いいですね〜、しぞ〜かおでんの次は、富士宮焼きそば 私も12月に富士周辺の山登ったついでに食べましたが、また行きたくなりました。「おじまや」って超はつかないかもしれませんが、有名店ですよね、私が聞いたことある名前ですから

あ、食べログコメントみたいになっちゃいましたが 、本題の毛無山。いいですね〜。 でもまだ凍結箇所があるのですね。12月の際は雪がついて寒々しく下から見えましたが、今年中には行きたいので、とっても参考になりました。ありがとうございます。
2013/3/22 22:27
ししょう、こんにちは!
今日はなんとか晴れましたが、残念ながら山へは行かれず、近所でプチお花見でまったりしてましたー

潮干狩りの筋肉痛ってどんだけやったんですか
たしかに畑で1日クワをつかったり、種まいたりすると筋肉痛になりますけど

今日はどちらにいかれたのでしょうか、獲物はあったのでしょうか
2013/3/23 16:35
ShuMaeさん、こんにちは!
ふふふ、食べログみたいになっちゃってすみません
「おじまや」さん、有名店なんですか
とてもおいしかったです。これでもか、っていう勢いでソースをたっぷりかけてくれるので、ビールが欲しかったー
あ、ちなみにビールはビンしか置いてなかったです(スーパードライ)。ノンアルのビールもどきが残念ながら置いてなかったです

毛無山→地蔵岳からの下りは、雪が完全に溶けてから通行されたほうがいいかもです
スリップしたらけっこうな怪我をしそうな大きめの石がごろごろあるので。

それ以外にもいろいろなコースで楽しめるお山です。
富士山がよく見える日にいらっしゃるのがいいですね。
クマさんにご注意ください。
2013/3/23 16:46
こんばんは!
相方さんの病症は如何ですか?
速く直ると良いですね。
貝採りは畑の野良仕事に似てるかもしれませんね。足腰にきます。^^;
昨日は多摩丘陵を探索しました。一部結構な「藪」Vルートもありました。意外と面白かったです。モリーユが採れなかったので記録は書きませんが、秋も期待出来る様なので、今後定期的に調査したいと思います。
2013/3/24 19:16
里山探索
ししょう、モリーユ、いいですね〜。
富士山で腐りかけたやつを見たことはありますが、
採ったことはないんです。
うちの近所でも探せそうな場所があるので、私も探索してみますー
ハンターの爪の垢をいただいて、精進したいものです
あ、撮影係は元気になりましたよ
2013/3/25 22:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら