ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279355
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

前茶臼山 リベンジ!。。。そして反省。

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:48
距離
12.7km
登り
1,150m
下り
1,150m

コースタイム

6:10 【駐車場所】
6:48 【青田山】
13:15 【前茶臼山】
14:56 【栂村山】
16:54 【駐車場所】
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
アクセスの林道落石注意です

通常の登山コースではありません。マイナーな山です。案内表示等はありません
今週も青田山(せいだやま)登ってます
先週は又来るなんて考えてなかったけど
1
今週も青田山(せいだやま)登ってます
先週は又来るなんて考えてなかったけど
青田山、山頂
雪は昨日降った1cmほどの薄雪
先週掘り起こした三角点は露出してます
1
青田山、山頂
雪は昨日降った1cmほどの薄雪
先週掘り起こした三角点は露出してます
青田山から栂村山方面へ。
平均台はキツネ君かタヌキ君?
青田山から栂村山方面へ。
平均台はキツネ君かタヌキ君?
今日は探索も兼ねて来てます。
前回見た道にたどり着き、始点を探す為、西方向へ戻る
1
今日は探索も兼ねて来てます。
前回見た道にたどり着き、始点を探す為、西方向へ戻る
ワイヤ-が打ち捨てられた辺りで道は細くなり林道方面へ消えました。
ワイヤーなど山仕事の残骸。この山域にはかなり見られる光景。
2
ワイヤ-が打ち捨てられた辺りで道は細くなり林道方面へ消えました。
ワイヤーなど山仕事の残骸。この山域にはかなり見られる光景。
元へ戻り前回見た道の続きを今度は東へ!
1
元へ戻り前回見た道の続きを今度は東へ!
雪が溶けていたので気付いたけど東側から合流してくる道筋がある。
・・・また見てしまった
1
雪が溶けていたので気付いたけど東側から合流してくる道筋がある。
・・・また見てしまった
前回栂村へ登るのに腐れ雪にあがいた斜面。
すっかり溶けました
前回栂村へ登るのに腐れ雪にあがいた斜面。
すっかり溶けました
雪が深くなりワカン装着!
でも・・・意味ナシ
膝上までの重い春雪の踏み抜きに耐えながら進む
1
雪が深くなりワカン装着!
でも・・・意味ナシ
膝上までの重い春雪の踏み抜きに耐えながら進む
この道の意味がだんだんわかってきた
黒パイプが見える
この道の意味がだんだんわかってきた
黒パイプが見える
栂村沢上流の簡易水道取水口の保守・点検の道だと思われます。
道はここで終わり
1
栂村沢上流の簡易水道取水口の保守・点検の道だと思われます。
道はここで終わり
先日林道から見えた道はこの道ではなかったとわかったので。登ります!
先日林道から見えた道はこの道ではなかったとわかったので。登ります!
少し登ったら広い作業道。
ここの終点が見たいん!
1
少し登ったら広い作業道。
ここの終点が見たいん!
ここからの前茶の稜線。長いなー
収まりきらない
ここからの前茶の稜線。長いなー
収まりきらない
春の雪に踏み抜きを繰り返す
埋まった脚を抜こうとすると次の脚が又埋まる
1分に10m進んでるかな?体力ゲージ・・・ヤバイ。
1
春の雪に踏み抜きを繰り返す
埋まった脚を抜こうとすると次の脚が又埋まる
1分に10m進んでるかな?体力ゲージ・・・ヤバイ。
からの、鳥倉林道
1
からの、鳥倉林道
さっきの青田山を巻いているだけ
その上、前茶臼からは遠くなってる
1
さっきの青田山を巻いているだけ
その上、前茶臼からは遠くなってる
青田山、逆に近くなってる?当然だけど、高度稼いでない(><)
あまりに辛い踏み抜きに段々ヤケになってくる
1
青田山、逆に近くなってる?当然だけど、高度稼いでない(><)
あまりに辛い踏み抜きに段々ヤケになってくる
あがいているうちに、やっと作業道終わりました
先日見て予想したとおり、尾根で終点です
あがいているうちに、やっと作業道終わりました
先日見て予想したとおり、尾根で終点です
やっと登れる♪♪
登ラーとしては嬉しい限り。雪が少ないので足元はグリッパーへチェンジ!
やっと登れる♪♪
登ラーとしては嬉しい限り。雪が少ないので足元はグリッパーへチェンジ!
ピンクリボン
時々
ピンクリボン
時々
唐松の幹に残されたスリングとカラビナ。
この使い方でなぜ置き去りかは不明??
1
唐松の幹に残されたスリングとカラビナ。
この使い方でなぜ置き去りかは不明??
雪が深くなってきた
又またワカン装着
雪が深くなってきた
又またワカン装着
尾根が痩せてきて
うっすら前茶が見える
尾根が痩せてきて
うっすら前茶が見える
前茶が見えるピーク。多分ここがyama-takeさんに教えて頂いた△2112.5。点名茶臼だと思うけど・・・
後で見たら合ってた!やった!
1
前茶が見えるピーク。多分ここがyama-takeさんに教えて頂いた△2112.5。点名茶臼だと思うけど・・・
後で見たら合ってた!やった!
独り占めな静かな山で贅沢なランチ
でも気圧を確認したら・・・ヤバイ!午後から下りだ。あわてちゃいけないけど、急いで出発!
独り占めな静かな山で贅沢なランチ
でも気圧を確認したら・・・ヤバイ!午後から下りだ。あわてちゃいけないけど、急いで出発!
ここからはシラビソと米栂の原生林。退屈な唐松の植林地帯を抜けゴキゲン♪でも大分疲れてます
1
ここからはシラビソと米栂の原生林。退屈な唐松の植林地帯を抜けゴキゲン♪でも大分疲れてます
樹間からの赤石。
先ほどの三角点超えたら踏み抜き地獄は終わりほっとする。
樹間からの赤石。
先ほどの三角点超えたら踏み抜き地獄は終わりほっとする。
そして一つ目の崩壊地へ着
1
そして一つ目の崩壊地へ着
奥茶臼方面と崩壊
奥茶臼方面と崩壊
崩壊の様子
そして赤石
荒川クン♪
小河内。塩見は少し切れてます
1
小河内。塩見は少し切れてます
大沢岳と。丸山手前のピーク2385
1
大沢岳と。丸山手前のピーク2385
これから奥に見える崩壊地の頭を目指します
これから奥に見える崩壊地の頭を目指します
あ、そろそろ上がりそう
あ、そろそろ上がりそう
前茶北作業道。
ズーム無し
作業道終点から前茶臼山へ登る。夏は倒木と岩で土を踏むことがない
冬は雪で踏まない?でも歩くには楽チン♪
作業道終点から前茶臼山へ登る。夏は倒木と岩で土を踏むことがない
冬は雪で踏まない?でも歩くには楽チン♪
夏場、テープが地面に落ちてるわけだ
1
夏場、テープが地面に落ちてるわけだ
崩壊は進んでる
大岩さん、落ちないでね
1
崩壊は進んでる
大岩さん、落ちないでね
またまたズーム無しの
1
またまたズーム無しの
赤石アップ
こちらの崩壊の様子。青い色は小渋川や遠山川の川底を思わせる
2
こちらの崩壊の様子。青い色は小渋川や遠山川の川底を思わせる
前茶臼山へ向かう
リボンが一気に増えてくる
前茶臼山へ向かう
リボンが一気に増えてくる
山頂プレート1
山頂プレート2
山頂プレート3 ん?
3
山頂プレート3 ん?
前茶臼山下ります
眼下に大倒木帯と
前茶臼山下ります
眼下に大倒木帯と
青木林道周辺の伐採地
1
青木林道周辺の伐採地
この下りがヤバかった。薄雪の下にアイスバーンが。5m程滑落。米栂に助けられる。ありがとう。恩人だよ(><+)
2
この下りがヤバかった。薄雪の下にアイスバーンが。5m程滑落。米栂に助けられる。ありがとう。恩人だよ(><+)
ワカンを脱ぎ、アイゼン装着。ピッケルで確保しつつ、2回ロープを使う。(うーん。。写真撮ってる場合かって気が)
2
ワカンを脱ぎ、アイゼン装着。ピッケルで確保しつつ、2回ロープを使う。(うーん。。写真撮ってる場合かって気が)
雪質もコロコロと変わる。何とか前茶臼山登山口へ降りてきた
1
雪質もコロコロと変わる。何とか前茶臼山登山口へ降りてきた
前茶臼北川登山起点。夏は苔のビロードのおとぎの道
2
前茶臼北川登山起点。夏は苔のビロードのおとぎの道
栂村山方面へ
そしてすぐ雪はぐずぐずに。ワカンへチェンジ
そしてすぐ雪はぐずぐずに。ワカンへチェンジ
雪が溶けたところは夏の登山道の様相
1
雪が溶けたところは夏の登山道の様相
大倒木帯へ。どんな凄まじい風がこんな大きな根を倒したのだろう
1
大倒木帯へ。どんな凄まじい風がこんな大きな根を倒したのだろう
大倒木帯を後に今週も栂村山へ。ただいま。かな?
1
大倒木帯を後に今週も栂村山へ。ただいま。かな?
山頂のオブジェ
栂村山展望地。
今週は
栂村山展望地。
今週は
先週より見えなかった
先週より見えなかった
締まっていた雪が突然抜ける。勢い良く歩いていたせいで、1m程埋まり抜けない。下手すると脚やっちゃうよ?ピッケルで何とか掘り出す。
締まっていた雪が突然抜ける。勢い良く歩いていたせいで、1m程埋まり抜けない。下手すると脚やっちゃうよ?ピッケルで何とか掘り出す。
苔の庭園
大分溶けました
ワカンでの重い踏み抜きに耐えかねてツボ足にするも、用心して歩いても延々と踏み抜きと転倒は続く
ワカンでの重い踏み抜きに耐えかねてツボ足にするも、用心して歩いても延々と踏み抜きと転倒は続く
やっと林道でました。この後林道でも踏み抜きは続き
やっと林道でました。この後林道でも踏み抜きは続き
日当たりの良い尾根へ避難
1
日当たりの良い尾根へ避難
雪が溶けてきて林道へ下ります。青田山を経由する元気は今日はありません
2
雪が溶けてきて林道へ下ります。青田山を経由する元気は今日はありません
青田山、ここから登る人が多いらしい
1
青田山、ここから登る人が多いらしい
やぁっと車着きました。お疲れ様でした
1
やぁっと車着きました。お疲れ様でした

感想

今週行きたい山は・・・?と考えたら、どうしても先週たどり着けなかった前茶臼と地図にはない道の続きが気になり、おそらく道の終点になる尾根を詰めて前茶臼山に行くコースを考えました。
先週の様子だと雪がもうグサグサ・グズグズでダメかなー?と思ったけど伊那谷は週末氷点下を記録し、山にも薄雪が・・・「雪が締まったかも?行ける!?」と思ってしまったのが間違いの始まり。

腐れ雪であんなに苦労すると思ってませんでした。約12km、さほど高低差もないのに行動時間10時間。

疲れ・滑落・埋没。三点セットに加え、雪質に懸念があるのに単独・エスケープルート無し。。反省です。大反省してワカンを念入りに手入れして今シーズンは封印しました。

季節は戻らないんですね。つくづく実感。

それでも前茶の崩壊地から眺める赤石は雄大で手が届きそう♪稜線を行く人が見えそうなくらいです
手付かずの原生林、鳥のさえずりと動物の気配しかしない空間。
キツかったけど、山にどっぷり浸れた静かな、いい山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1358人

コメント

またお見事!
そこまで好かれる前茶って幸せモンですね。奥茶じゃなくて前茶というところが、何ともおくゆかしい。
(赤石ではなくて小赤石!という御仁もいました)
自分が好きな山があるって良いですよね。私の場合は・・・・

締まった雪をスパスパ歩きたいけど、もう今期は終わりかな? 踏み抜きがこわい・・・
2013/3/27 12:48
タフさ爆発ですねぇ〜♪
kokuzooさん、こんばんは♪

見ている方が息の切れるレコ、さすがっす
ロープを使って降りるところもあるんですねぇ〜♪MIみたいな感じで今度お願いします!

大倒木地帯。。。ちょっと切ないような。。。俺だったら泣いてますね。見てみたい。
いつか歩いてみたいなぁ 恩人に会いに行きたいし
2013/3/27 21:46
私の場合は・・・?
yama-takeさんこんばんは

いえいえ、今回は単に奥茶まで届かなかったという事です
でも、いわゆる300名山に数えられる奥茶と、踏み跡の少ない前茶
趣向から言って好きなほうは・・・です

南アルプス深部の鬱蒼とした感じは身震いしたくなるくらい好きですが
そういう意味ではyama-takeさんも同族ですよね

ところで前茶って三角点踏んでも、ヤマレコの「行った山」に表示されないんですね
登録されてないって事?(yama-takeさんの記録もそうでしたね)
2013/3/28 20:58
MIは無理 f(^^;
今回も山に教えて頂きました

大倒木帯はじめ、この周辺には深部の魅力が一杯ですし、momoGさんの恩人にお会いする時が、最高の山行きになりますように

でも泣いちゃうって・・・momoGさん、意外と感受性豊か!?(なんて失礼しました
2013/3/28 21:19
ん?
恩人って・・・kokuzooさんを救ってくれた恩人?恩木?の米栂のことですよ?
その米栂に会いに行きたいんですよぉ〜

俺、結構泣いちゃうんですよぉ(笑)キレイな景色や深い森など、地球を感じて、また、大自然の営みを感じるとジ〜ンってくるんです♪
2013/3/28 23:22
ありゃ。
またボケてしまいましたね
でも、私の恩人(恩木)にありがとうございます

あの辺は、いっぱい遊べそうだし
また機会があったらご一緒しましょう。

momoGさんの泣きポイントいっぱいかも
2013/3/29 20:53
登った山、登録を!
先日の経ヶ岳、黒沢山でも、わかんじゃキツいだろうな〜と思いましたが、やはり苦労されたのですね。

必死に歩いても進めないと、このまま死んじゃうんじゃないかって焦りますね。

前茶臼山、どうも登録されていませんね。標高グラフ右下の地名データ登録で登録しましょう!山の説明部分にkokuzooさんの名前が刻まれます。


ちなみに私がGPSでログを取っているのは、正確に地点登録をするためということもあります。
2013/3/29 22:03
登録しました
はい、このまま死んじゃうんじゃないかって焦りましたよ この山で遭難はシャレにならんねー と思いつつ
でもやはり人間の一歩、一歩・・・は偉大ですね。毎回感動します(マジで)

地名データ登録で登録してみました。わかりやすく教えてくれてありがとう

yama-takeさんの方が記録でも先に登っていますが、前茶なら私が登録しても許してくれるよね
と思いつつ、ぽちっと登録しちゃいました
2013/3/31 22:12
登った山に追加
こんにちは。

地点登録ありがとうございました。
しかし「登った山」に追加されていないためか
「前茶臼山」のページにレコが出てきません。

このページの上部 「日程」の右 の横に「編集」という表示があります。(作成者のみ見える)

押すとメニュー画面に行くので「6 登った山」へ。

現在の設定を「手動」にして右の「設定変更」押す。

その下の「登った山を追加」で追加できます。

現時点では私のレコのみ登録されている状態です。

http://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=18194
2013/6/21 10:32
登った山
へぇー でした。
ありがとうございました。そゆうの無頓着と言うか、詳しくないというか・・・なので
2013/6/21 22:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら