ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2794651
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

京都北山/39年ぶりの雲取山@with周辺の地味なピーク巡り

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
11.4km
登り
754m
下り
765m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:05
合計
4:57
距離 11.4km 登り 763m 下り 765m
8:46
32
9:18
9:22
28
9:50
9:54
8
10:02
10:03
9
10:12
8
10:20
10:21
5
10:26
10:28
4
10:32
8
10:40
8
10:48
10:49
5
10:54
10:58
7
11:05
11:11
18
雲取山北峰
11:29
14
P899
11:43
11:56
13
12:09
12:30
41
二ノ谷・立命WV小屋
13:11
13:19
23
13:42
1
13:43
ゴール地点
天候 晴れのち小雨
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
花脊別所の駐車場にはわたしの車だけ
2020年12月12日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 8:45
花脊別所の駐車場にはわたしの車だけ
朝の別所集落を抜けて
2020年12月12日 08:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 8:46
朝の別所集落を抜けて
枯れススキ越しに
2020年12月12日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/12 8:47
枯れススキ越しに
2株だけクリンソウが咲いていました
2020年12月12日 08:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
12/12 8:58
2株だけクリンソウが咲いていました
6差路の寺山峠
2020年12月12日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 9:16
6差路の寺山峠
寺山峠でリスがウロウロ
望遠レンズを持ち合わせていないのが残念
2020年12月12日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 9:19
寺山峠でリスがウロウロ
望遠レンズを持ち合わせていないのが残念
リス
2020年12月12日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
12/12 9:20
リス
遠くに蓬莱山
2020年12月12日 09:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
12/12 9:27
遠くに蓬莱山
ヤッホーポイントだそうです
2020年12月12日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 9:36
ヤッホーポイントだそうです
奥は比叡山
2020年12月12日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 9:36
奥は比叡山
大きめのモミの木
2020年12月12日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 9:39
大きめのモミの木
凌雪荘
2020年12月12日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 9:43
凌雪荘
ヤブと倒木の地蔵杉山山頂
2020年12月12日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 9:51
ヤブと倒木の地蔵杉山山頂
北雲取山に向かいます
2020年12月12日 10:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 10:07
北雲取山に向かいます
くまさ山
2020年12月12日 10:20撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 10:20
くまさ山
北雲取山までもう少し
2020年12月12日 10:22撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 10:22
北雲取山までもう少し
北雲取山にも何もない
2020年12月12日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 10:25
北雲取山にも何もない
山頂にて
2020年12月12日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 10:28
山頂にて
ハタカリ峠に戻ります
やや大きめの杉があります
2020年12月12日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 10:41
ハタカリ峠に戻ります
やや大きめの杉があります
ハタカリ峠から雲取峠に向かう途中にはブナの木も
2020年12月12日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 10:51
ハタカリ峠から雲取峠に向かう途中にはブナの木も
開けた雲取峠
以前は笹藪でした
2020年12月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 10:54
開けた雲取峠
以前は笹藪でした
立派な道しるべ
2020年12月12日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 10:54
立派な道しるべ
峠北側には、りょうぶの小屋
2020年12月12日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 10:55
峠北側には、りょうぶの小屋
雲取山北峰より望む比良連山
左が武奈ヶ岳、右が蓬莱山
蓬莱山の手前が皆子山、その手前は大見尾根
一番手前は先ほど通った地蔵杉山とハタカリ峠付近
2020年12月12日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
12/12 11:01
雲取山北峰より望む比良連山
左が武奈ヶ岳、右が蓬莱山
蓬莱山の手前が皆子山、その手前は大見尾根
一番手前は先ほど通った地蔵杉山とハタカリ峠付近
同じくこちらは奥に比叡山と北尾根の水井山・横高山
2層目にチラッと見えているのが天ヶ岳
その手前3層目の左は杉峠、花脊峠を挟んで右は天狗杉
最前列は寺山峠付近
2020年12月12日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 11:01
同じくこちらは奥に比叡山と北尾根の水井山・横高山
2層目にチラッと見えているのが天ヶ岳
その手前3層目の左は杉峠、花脊峠を挟んで右は天狗杉
最前列は寺山峠付近
地蔵杉山が真正面に
2020年12月12日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 11:02
地蔵杉山が真正面に
雲取山北峰頂上
2020年12月12日 11:04撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 11:04
雲取山北峰頂上
足元には
2020年12月12日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 11:10
足元には
P899に寄りましたが、山頂付近はヤブでした
2020年12月12日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 11:29
P899に寄りましたが、山頂付近はヤブでした
P899から戻ります
2020年12月12日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 11:34
P899から戻ります
雲取山頂上
展望はありません
2020年12月12日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 11:44
雲取山頂上
展望はありません
頂上南側のピークにも何もありません
2020年12月12日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 11:53
頂上南側のピークにも何もありません
二ノ谷を下ります
雨が降ってきました
2020年12月12日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 11:58
二ノ谷を下ります
雨が降ってきました
もうすぐ立命WV小屋
2020年12月12日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 12:08
もうすぐ立命WV小屋
小屋の前より二ノ谷右俣?を見る
2020年12月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 12:11
小屋の前より二ノ谷右俣?を見る
立派な立命WV小屋
2020年12月12日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 12:11
立派な立命WV小屋
二ノ谷♨
2020年12月12日 12:12撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 12:12
二ノ谷♨
しっとり濡れた二ノ谷の風景
2020年12月12日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
12/12 12:38
しっとり濡れた二ノ谷の風景
二ノ谷入口には
2020年12月12日 12:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 12:47
二ノ谷入口には
一ノ谷にて
2020年12月12日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 12:57
一ノ谷にて
再び寺山峠を越えてスキー場跡まで戻ってきました
2020年12月12日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
12/12 13:36
再び寺山峠を越えてスキー場跡まで戻ってきました
ヤブデマリでしょうか
2020年12月12日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
12/12 13:38
ヤブデマリでしょうか
別所の集落が見えてきました
2020年12月12日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
12/12 13:39
別所の集落が見えてきました
撮影機器:

感想

39年ぶりに雲取山に行ってみようと思う。
花脊別所の駐車場には他に車は駐まっていない。朝ののどかな別所集落を抜けてスキー場跡に。上空は青空、風もなくあまり寒さを感じない。

クリンソウの狂い咲きを見て寺山峠へ。39年前ここもササの中の峠だった。途中には見事なミカエリソウの群落があった。今は林道が通り明るい峠へと変貌している。
寺山峠は確か心霊スポットだったと思う。京都のあるお寺から小浜のあるお寺までを直線で結ぶライン上に心霊スポットがあり、一時期夜には屋台まで出た市原の鬼谷橋もそのライン上だったと思う。
寺山峠はそんな霊がいてもおかしくないような暗い峠だった。今は見る陰もなくビックリする。

しばらくは林道と並行する尾根道を北へ。ところどころ右手に展望がある。ヤッホーポイントという展望所からは、眼下に別所の集落と奥には比良や比叡が見える。
凌雪荘を見て地蔵杉山に登る。山頂はちょっとしたヤブで何もない。

北雲取山に向かう。この途中の稜線(国体尾根)にも何もない。やや大きめの木はあるが展望はない。それぞれの山頂も地味で頂上を記すプレート類もない。
北雲取山から戻る途中から、どんより濃い灰色の雲が空一面を覆い始める。

雲取峠もササ以外何もなかったが開放的な場所に様変わりしている。りょうぶの小屋を見に行ってから雲取山北峰へ。
唯一ここだけは山頂が開けており東側の展望がある。奥には比良連山が連なり、その南側には案外平たく見える比叡山とその北尾根が望める。

ここでとうとう小雨が降ってきた。
10分ほどで止んだので、雲取山本峰?に行く前に北西にあるP899を目指す。地蔵杉山もこのピークも899m、頭だけが900m超え?、気になるので行くことにする。
しかしここに行く途中にも何もなく、山頂付近は結構なヤブだった。唯一PHさんのプレートはあった。
P899で折り返し、ようやく雲取山本峰へ。ここも地味な山頂で展望があるわけでもない。南に地図で900mの等高線が独立している部分があるので行ってみる。
しかしやっぱりなにもない。引き返して二ノ谷を下りる。

下り始めてすぐ再び雨が降り出す。今度はそこそこ音がするほど降ってきたので雨具をつける。立命WV小屋前の炊事小屋で雨を避けて昼食とする。

予定では、二ノ谷出合付近から一ノ谷と二ノ谷間の尾根を再び登るか、三の谷を登るかで雲取山を網羅しようと考えていたが、雨で辺りも薄暗くなっていることから、気乗りせず、このまま一ノ谷経由で寺山峠に戻ることにする。

寺山峠から元来た道を下り、もうすぐスキー場跡というところになってようやく今日初となる登山者とすれ違う。
駐車場に着く頃には雨は止んだ。

地味だが静かな山旅ができた。これが京都北山の魅力でもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

こんばんわ
北山でクリンソウ、〇〇大学ワンゲルと言えば「20歳の原点」思い出します。
私の山は中学生の頃、北山から始まりました。あれから40年以上過ぎて、随分変わりましたね。林道が多くなり、キンマ道など全くなくなりました。あちこちの峠も様変わりしています。これと言って特徴のない山域ですが、たまに行けば落ち着くような気がします。
2020/12/12 22:04
Re: こんばんわ
hirasuzukaさん、おはようございます。

わたしも北山が原点。なんて言えば今西錦司さんのようですが……
本当にずいぶんと様変わりしました。直谷の木馬道懐かしいです。
林道が縦横無尽に刻まれて山肌をむき出しにした痛々しい姿を見ると
林業仕事等で仕方ないこととはいえ、見ている方も痛く感じます。

北山はスルメのように噛めば噛むほど味が出る山域なんでしょうね。
これからも時々訪れようと思っています。
2020/12/13 8:41
雲取山
HB1214さん 今日は。😊

昨日初めて雲取山へ行って来ました。
「雲取山」と言ういかにも景色の良さそうな名前。 何時か行こうと延び延びになってました。 でも花脊は遠い。😥
昨年のHB1214さんのレコで行く気を起こして行って来ました。
でも三つの峠越えはやっぱり大変です(滋賀県側からなら)。

別にHB1214さんの軌跡を辿った訳では無いのですが、ほぼ同じ様な行程で歩いています。 でも参考にさせて頂いたのでお礼のコメントを・・・有り難う御座いました。🙇‍♂️
2021/4/23 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
花背高原・寺山峠・雲取峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら