記録ID: 2795721
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2020年12月12日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
熊谷駅からレンタカー
電車、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 太田市 源泉湯乃庵 @650円 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ehasegawa
関東百名山の鳴神山と根本山の2座を獲りに来ました。
どっちを先に行くか迷いましたが、暗くなっても最後は安心の林道歩きとなる根本山を後にしました。
鳴神山の登山口は根本山に行きやすい大滝登山口にしましたが、尾根の反対側の駒形の方がレコが多いような気がします。
鳴神山は一時間ちょっとで山頂に着きますが、沢沿いで歩きやすい道でした。
石立て(石積み)の名人がいるようで、途中に絶妙のバランスで立てられた石が多数。見事でした。
山頂に到着すると360度の大展望。
袈裟丸山と皇海山が近く、男体山や赤城山、浅間山の百名山も居並び壮観。
下りは周回コースをちゃっちゃか降りて、次の根本山に移動しました。
午前中に降りて来られて良かった。
次の根本山は登山口は車で40分程。
駐車スペースは広い。7-8台はいましたが、登山中にお会いしたのは一人だけ。下山直前に別の2組とお会いしただけの静かなお山でした。
ここも鳴神山と一緒で袈裟丸山と皇海山が近い。上級コースもありましたが、遠慮して最短コースで。おまけで、栃木百の熊鷹山を巡る周回コースにしました。
根本山までの登りはひたすらの登り。ニセピークたくさん(笑)。
下りはなく潔く登り一辺倒でした。
熊鷹山へはゆるりとした歩きやすい広い登山道。
そのせいかバイクと思われる轍が。一部掘り返してるし許せん。
登山道は荒らさないで欲しい。
太田市内のお風呂屋さん(スバルの工場近く)で汗を流して熊谷駅へ。
ずいぶん早く帰って来れました。
鈍行で帰ります!(行きもだけど)
どっちを先に行くか迷いましたが、暗くなっても最後は安心の林道歩きとなる根本山を後にしました。
鳴神山の登山口は根本山に行きやすい大滝登山口にしましたが、尾根の反対側の駒形の方がレコが多いような気がします。
鳴神山は一時間ちょっとで山頂に着きますが、沢沿いで歩きやすい道でした。
石立て(石積み)の名人がいるようで、途中に絶妙のバランスで立てられた石が多数。見事でした。
山頂に到着すると360度の大展望。
袈裟丸山と皇海山が近く、男体山や赤城山、浅間山の百名山も居並び壮観。
下りは周回コースをちゃっちゃか降りて、次の根本山に移動しました。
午前中に降りて来られて良かった。
次の根本山は登山口は車で40分程。
駐車スペースは広い。7-8台はいましたが、登山中にお会いしたのは一人だけ。下山直前に別の2組とお会いしただけの静かなお山でした。
ここも鳴神山と一緒で袈裟丸山と皇海山が近い。上級コースもありましたが、遠慮して最短コースで。おまけで、栃木百の熊鷹山を巡る周回コースにしました。
根本山までの登りはひたすらの登り。ニセピークたくさん(笑)。
下りはなく潔く登り一辺倒でした。
熊鷹山へはゆるりとした歩きやすい広い登山道。
そのせいかバイクと思われる轍が。一部掘り返してるし許せん。
登山道は荒らさないで欲しい。
太田市内のお風呂屋さん(スバルの工場近く)で汗を流して熊谷駅へ。
ずいぶん早く帰って来れました。
鈍行で帰ります!(行きもだけど)
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:307人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント