霧ヶ峰 八島湿原から周回


- GPS
- 05:39
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 471m
- 下り
- 477m
コースタイム
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 5:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
八島ビジターセンター隣のトイレは冬季閉鎖中 御射山ビジターセンター 車山肩は利用可能 危険個所なし |
その他周辺情報 | 帰りは上信越道を利用 佐久 あさしな温泉穂の香乃湯にて日帰り入浴 500円 http://www.shinkou-saku.or.jp/honoka/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
相方のリハビリ兼ねて 霧ヶ峰にいってきました。
私も 8年間の単身赴任が終了してから
最大max の 目方でド〜ン〜!
「泣いて帰るか笑って帰るか、目方でドーン!」(古いか〜)
重力に逆らうのには ちょうど良いハイキングになりました。
これから始まる年末年始が 恐ろしや恐ろしや
山に登れない体にならないように気を付けなければと思う次第であります。
車山のピークは、スキーで何度も踏んでおり
四半世紀以上前にバイクツーリングのついでに登りました。
百名山の中で最も 難易度が一番低い山とか…
百名山を狙っている人は 美ヶ原とセットで登る山だそうです。
今回は、八島湿原からの周回で、御射山遺跡を散策し
中世の武士の姿を感じることを目的にしていました。
ここの向かいの丘は桟敷席ではなく、競技参加者各人の小屋跡だそうです。
旧御射山神社には 御柱が建てられており 諏訪の方々の心意気を感じます。
黒曜石の産地が近いこともあり、古代人も狩猟に欠かせない地であったのでしょう。
沢渡まで林道を歩き 登山道らしくなったところで車山肩に到着
ここからはサンダルでも登れる 観光登山道を進みます。
シンボルの気象レーダーの隣に車山神社があり ここにも御柱が建てられています。
7年に一度、御柱を引き上げる小宮祭があり 天空の御柱が守られています。
帰路はスヌーピー岩に挨拶し 蝶々深山経由で戻るつもりでした。
しかし、チョットだけ中央分水嶺トレイルを感じに 北の耳へ向かいました。
短い距離ですが、遮るものがないコースは素晴らしく
いつまでも歩いていたいと思いました。
男女倉山から、穂高 槍の姿を心の中で確認し 八島湿原にもどりました。
本日の山行は、無事終了〜
一時は、今後どうなるものやらと心配しましたが これからも多くの山を
一緒に登れればと 相方愛を 「恋人の聖地」で思った次第でした。 キモ〜
先月心臓に不具合が起きてしまい、身体と相談しながらの山行となりました。
現在雪はほぼ無し(ただし霜の乗った木道は要注意、滑ります)。
天候にも恵まれて気分も上々。
「恋人」はともかくとしてプチトレイル気分が味わえるいいコースでした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する