ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796221
全員に公開
アルパインクライミング
奥多摩・高尾

小怒田ノ尾根よりつづら岩 / アイゼントレ

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
tomhig その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:12
距離
6.5km
登り
855m
下り
829m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
6:23
合計
10:04
距離 6.5km 登り 855m 下り 839m
7:43
3
7:46
7:47
121
9:48
9:49
16
10:05
10:06
22
10:28
16:46
1
16:47
16:49
22
17:11
14
17:25
22
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【小怒田ノ尾根】
★高黒岩
一度歩いたyy0419さんいらしたのでナビして頂きましたがRF注意。
左に巻いて一旦下降しザレ斜面横切り右上して難所通過。
クライミングやVR慣れしてない方は近寄らない方が吉。
一般縦走のノリで行くとしょっぱいです。
つづら岩詣に参りました。
真正面に高黒山が鎮座してます、あれ登るんか〜たいがいだな。
2020年12月12日 07:36撮影
4
12/12 7:36
つづら岩詣に参りました。
真正面に高黒山が鎮座してます、あれ登るんか〜たいがいだな。
檜原温泉やすらぎの湯の橋の手前に駐車
2020年12月12日 07:37撮影
1
12/12 7:37
檜原温泉やすらぎの湯の橋の手前に駐車
登山口向かう道すがら茅倉の滝
2020年12月12日 07:42撮影
4
12/12 7:42
登山口向かう道すがら茅倉の滝
登山口はお地蔵さんが目印
2020年12月12日 07:48撮影
2
12/12 7:48
登山口はお地蔵さんが目印
のっけから急坂、標高450m辺りは踏み跡漫然、てきとーに上目指せば桶
2020年12月12日 08:11撮影
2
12/12 8:11
のっけから急坂、標高450m辺りは踏み跡漫然、てきとーに上目指せば桶
高黒山までのほぼ中間点、ここいらは息休め。
傾斜上がり植生が馬酔木見え始め岩ゴロ出てきたらほどなく高黒岩。
2020年12月12日 08:42撮影
2
12/12 8:42
高黒山までのほぼ中間点、ここいらは息休め。
傾斜上がり植生が馬酔木見え始め岩ゴロ出てきたらほどなく高黒岩。
うへぇ〜アキレス腱伸びそうでやんす。
冬靴がドラえもんの足みたいでやってられんです。
2020年12月12日 09:02撮影
4
12/12 9:02
うへぇ〜アキレス腱伸びそうでやんす。
冬靴がドラえもんの足みたいでやってられんです。
最初の岩場は左上、ここはザックデカすぎて鋸になった気分で通過しました(笑)
2020年12月12日 09:10撮影
2
12/12 9:10
最初の岩場は左上、ここはザックデカすぎて鋸になった気分で通過しました(笑)
一旦下降し、ザレた斜面トラバース、ここはしょっぱかった
2020年12月12日 09:16撮影
4
12/12 9:16
一旦下降し、ザレた斜面トラバース、ここはしょっぱかった
トラバースこなし今度は右上。
枯葉、浮石、安定したホールド探し突破、難所通過〜
2020年12月12日 09:23撮影
2
12/12 9:23
トラバースこなし今度は右上。
枯葉、浮石、安定したホールド探し突破、難所通過〜
傾斜が寝ると気持ちヨカ尾根歩き。
左に三頭山や御前山見えましたよ、日本アルプスの稜線歩きが良いに決まってますが奥多摩もなかなかなもんです。
2020年12月12日 09:47撮影
2
12/12 9:47
傾斜が寝ると気持ちヨカ尾根歩き。
左に三頭山や御前山見えましたよ、日本アルプスの稜線歩きが良いに決まってますが奥多摩もなかなかなもんです。
富士見台。
檜原村周回トレイルではヘッデン灯して通過しましたが大岳山が見えます。
2020年12月12日 10:04撮影
3
12/12 10:04
富士見台。
檜原村周回トレイルではヘッデン灯して通過しましたが大岳山が見えます。
名前に偽りなし、ってか富士子ちゃん方面伐採してんじゃね…。
今日の富士子ちゃんは残念でした。
2020年12月12日 10:05撮影
3
12/12 10:05
名前に偽りなし、ってか富士子ちゃん方面伐採してんじゃね…。
今日の富士子ちゃんは残念でした。
着いたつづら岩、まずは東面でクライミング
2020年12月12日 10:58撮影
3
12/12 10:58
着いたつづら岩、まずは東面でクライミング
yy0419さんロープ垂らしに攀じ登ります
2020年12月12日 11:14撮影
4
12/12 11:14
yy0419さんロープ垂らしに攀じ登ります
さ、釣り上げられて攀じ登りますよ
2020年12月12日 11:29撮影
2
12/12 11:29
さ、釣り上げられて攀じ登りますよ
古賀志山よりはサクッと登れた〜
2020年12月12日 11:52撮影
3
12/12 11:52
古賀志山よりはサクッと登れた〜
ジャーン、12爪
2020年12月12日 12:58撮影
5
12/12 12:58
ジャーン、12爪
吉幾三
2020年12月12日 12:48撮影
4
12/12 12:48
吉幾三
さ、乗越ます
2020年12月12日 12:49撮影
2
12/12 12:49
さ、乗越ます
よっこらせ
2020年12月12日 12:49撮影
2
12/12 12:49
よっこらせ
乗っかった〜
2020年12月12日 12:50撮影
3
12/12 12:50
乗っかった〜
yy0419さん
2020年12月12日 12:59撮影
2
12/12 12:59
yy0419さん
後ろから引いて撮りました
2020年12月12日 13:03撮影
2
12/12 13:03
後ろから引いて撮りました
懸垂
2020年12月12日 13:05撮影
2
12/12 13:05
懸垂
今度はグローブつけて行ってみよ〜。
オーバーグローブだけの屁垂れっぷりなのはご愛敬。
2020年12月12日 13:41撮影
3
12/12 13:41
今度はグローブつけて行ってみよ〜。
オーバーグローブだけの屁垂れっぷりなのはご愛敬。
懸垂、脚が長く見えんな(笑)
2020年12月12日 13:45撮影
2
12/12 13:45
懸垂、脚が長く見えんな(笑)
楽チンです
2020年12月12日 13:45撮影
2
12/12 13:45
楽チンです
こん次は南面へ。
ソロでクライミングされてる人いました、どんなシステムでやってんだか凄ぇなー。
2020年12月12日 14:08撮影
2
12/12 14:08
こん次は南面へ。
ソロでクライミングされてる人いました、どんなシステムでやってんだか凄ぇなー。
マルチピッチ。
冬靴アイゼンから今度はクライミングシューズで。
yy0419さんが先陣、上から蜘蛛の糸垂らしに行きます。
2020年12月12日 14:36撮影
3
12/12 14:36
マルチピッチ。
冬靴アイゼンから今度はクライミングシューズで。
yy0419さんが先陣、上から蜘蛛の糸垂らしに行きます。
こんな傾斜です
2020年12月12日 14:37撮影
3
12/12 14:37
こんな傾斜です
Z字に登って1P目刻みます
2020年12月12日 14:39撮影
2
12/12 14:39
Z字に登って1P目刻みます
KMDさんリードの練習、yy0419さんに上から確保してもらって下では私がビレイしてます。
2020年12月12日 14:54撮影
2
12/12 14:54
KMDさんリードの練習、yy0419さんに上から確保してもらって下では私がビレイしてます。
2P目は私がリード、取り付き開始ぃ
2020年12月12日 15:44撮影
5
12/12 15:44
2P目は私がリード、取り付き開始ぃ
ヌンチャク設置、最後ザイルの流れが悪くなってしまったのは反省
2020年12月12日 15:46撮影
6
12/12 15:46
ヌンチャク設置、最後ザイルの流れが悪くなってしまったのは反省
終わった〜
2020年12月12日 15:49撮影
7
12/12 15:49
終わった〜
さ、懸垂で降ります
2020年12月12日 16:02撮影
3
12/12 16:02
さ、懸垂で降ります
わたしゃ最後ズルっと滑って尻餅。
ちゃんとグローブするべきだったんと横着せずバックアップ取るべきでした、いい勉強です。
2020年12月12日 16:12撮影
3
12/12 16:12
わたしゃ最後ズルっと滑って尻餅。
ちゃんとグローブするべきだったんと横着せずバックアップ取るべきでした、いい勉強です。
登攀のご褒美
2020年12月12日 16:02撮影
3
12/12 16:02
登攀のご褒美
大山、丹沢連峰
2020年12月12日 16:02撮影
2
12/12 16:02
大山、丹沢連峰
トリは富士子ちゃん。
ヘッデン下山お疲れさんでした。
2020年12月12日 16:01撮影
7
12/12 16:01
トリは富士子ちゃん。
ヘッデン下山お疲れさんでした。

感想

この時期はクライミングや枯れ沢歩いて冬山へと備えるのですが事情があって師走押し迫った時期にやっとつづら岩に来れました。
年末年始、日本アルプスの3,000m峰はザイル、テントも4テンやらで装備重くなり分担して歩荷するんですが、時勢柄4テンはまずかろう、ソロテン各々担いだらホネだということで取りやめに。
今積雪期は八ヶ岳のバリエーションルートが関の山…こんな制約あるだなんて年初には夢想だにしませんでした。
昨シーズンソロで北岳登れたのは神の思し召しというか。

家族に積雪期の3,000m峰は山岳会の方同行じゃないと行かないと、ソロで北岳登った後に約束したもんで年末年始の山行中止は雪山のフロンティアが消滅してしまったような喪失感があります。
登りたいルートは間ノ岳弘法小屋尾根、赤石岳東尾根、聖岳東尾根とあるのですが、聖岳東尾根はソロで行けても前二つはパートナー居なければお手上げですからこればっかりは仕方ない話です。

さてつづら岩。
もう今年の締め間近ですが、南アルプスほとんど行けなかった今シーズン、奥多摩奥武蔵ダラダラ長いトレイルやりましたが案外捨てたもんじゃないなぁと肌で感じました。
来週は静養か行っても高尾陣馬ピストン、再来週は八ヶ岳日帰りで今年も〆でしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:478人

コメント

かっこいい〜
いろんなところにいろんな壁があるもんですね
アイゼン付けての登攀、想像しただけで怯みます

一人で攀じ登っている人、そのための安全装置があるようですよ
今年2月に実家近くで見つけた里山の岩場で、一人でやっている人がいたので見せてもらいました。胸の下あたりでロープに装着していて、落ちるとブレーキがかかってとまるそうです。自分には縁がないのでデバイスの名前はすぐに忘れました(笑)

当方はコロナを言い訳に、休養を続けてます
多分このまま年越しでしょう
計画されている今年の残りの山、存分に楽しんでください
2020/12/14 15:31
アイゼントレは一番簡単なとこ
ピンさん、去年と同じコースでアイゼントレしました。
アイゼンはまだしもオーバーグローブ付けるとクライミングは罰ゲームです。

おそらくアッセンダー使ってやってるんじゃないですかね。
登攀はパートナー居なければするつもりは毛頭ありませんので私にも縁が無い話です。
ソロで使うのも下山でしょっぱいとこくらい、そうそう昨日自前のザイル買いました。

年内、八ヶ岳も日帰りだとやって主稜か阿弥陀辺り、気分的には今回のつづら岩で山納めですね。
山行くんでもない、旅行行くんでもない、10数年ぶりに暇な年末年始になりそうです
2020/12/14 19:24
つづら岩
ここは私にとってはセミロングハイクの途中で一般道から登ってするっと天辺に立ち、富士山見ながらお弁当食べる場所っていう位置づけなのですが、行く人が違うとこんなに違うんですね〜〜〜
いやいや、↑Pinballさんと同じく「カッコいい」っす
つづら岩登ってた人に「この程度なら、岩登りの教習3回も受ければ登れますよ 」って言われたんだけど、ムリムリムリ〜〜〜むりぽよ!!
ワタシってこう見えて?けっこうビビリバビデブーなのと高度感苦手ですもん。
ロープ一本に命預けられません〜〜〜〜
ワタシのほうも、もう年内は軽いハイク的な予定だけです。
正月は家族スキーだし・・・
本格雪山・・・(って私の場合雪テン張って酒飲んでるだけですが)
いつになることやら・・・
コロナに翻弄された一年・・・来年もまだこの状況続くんでしょうね
2020/12/14 17:29
意志あるとこに道は開ける…
テクさん、えらそーな表題書きましたが、せっかくなんで岩稜でもやるかってなるとやっぱりクライミングのトレーニングは欠かせません。
今回のクライミングも自身突っ込みどころ満載、足許しっかり固めにゃならんなぁと反省点いくつか…。
ザイルワークやら何度も反復しないと身につきませんから、そんなまどろっこしいことするんなら縦走やら気の置けない仲間とコラボってなります、現に私、最初の山岳会はそんな感じでしたもん。

ソロの雪山は行って山岳会の山行の合間縫って日帰り黒戸かテン泊で南御室か、二度撤退して未踏の霧降からの女峰か…。
ワクワクドキドキ感は無いですがこれはこれで楽しそうです。
2020/12/14 19:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
千足〜大岳山〜白倉
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら