北岳を見に、鳳凰三山(夜叉神峠から往復)


- GPS
- --:--
- 距離
- 21.0km
- 登り
- 1,765m
- 下り
- 1,772m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り(稜線は強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
。帰路は往路を戻る |
コース状況/ 危険箇所等 |
夜叉神峠登山口駐車場:登山口バス停上の東屋に登山届の用紙、ペン、ポストあり トイレは誤って入ってしまいました(後悔) 登山口〜杖立峠:雪と氷がミックス。行きはなんとかノーアイゼンで歩けるが、帰路は氷が溶け、滑る 杖立峠〜薬師岳:杖立峠でチェーンスパイク装着。樹林帯の登山道は凍結、谷側に向かって傾斜して凍っており、谷に滑らないよう要注意でした。以後雪は踏み固められ、大体が快適に歩けるが、たまに踏みぬく。帰路は溶けて踏みぬき多数、片足完全にはまると動けない 薬師岳〜観音岳:稜線風強し、雪は踏み固められて、快適でした。午後踏みぬき注意。 観音岳〜地蔵岳:風の通り道なのか強風。谷下る途中、雪が積もらず、固まっている箇所は強風で粉雪が舞いあがり、顔に容赦なく当たる 行きは急斜面のステップ状のトレースを後ろ向きで下る箇所あり。帰りだと最下部が岩場なのが判って、本当に怖い。滑落したら、岩場に滑って行って足をケガする |
写真
感想
先日の蛭ケ岳・丹沢山ではドロんこになってしまい、貧弱な装備と技術で行けそうな雪山ももう終わり。
ヤマレコで時折見かける鳳凰三山も最後にイイナ、青木鉱泉から一度行ったきりだしな・・などと行く機会を伺っていましたが、cirrusさんのレコを見て、白峰三山のすばらしい展望と雪も踏み固められていることや林道がノーマルタイヤで行けることを知り、今回行ってきました。
cirrusさん、ありがとうございます!
出発してしばらくはガスって、今回展望なしかと諦めていましたが、木の間から白峰三山が見え隠れし、これはついてる、ガスで隠れないうちに綺麗に1枚撮っておこうと展望がきく場所まで急ぎました。
いつガスで隠れるかヒヤヒヤ、ドキドキでしたが、以後雲が多かった時間もありますが、白峰三山はずっと見ることが出来ました。しかも雲海の富士山や八ケ岳と塩見岳などの南アルプスの山々の展望にも恵まれ、天気にはあまり期待していなかったので、大満足です。
往路のコースタイムが9時間程度ですので、出発後7時間経過した12時30分になったら引き返す予定にしていましたが、観音岳でまだ10時なので張り切って出発しました。
しかし、観音岳と地蔵岳の間は強風でよろめきながら前進したり、滑落しそうな急斜面の登りや下降、粉雪が顔に吹き付けてきて目に入り、へこたれそうでした。
サングラスを南御室小屋に行く途中で落としてしまい、雪の反射でまぶしいし・・
でも、お地蔵さんたちと甲斐駒、仙丈ケ岳の展望もあって地蔵岳まで行ってよかったです。昼食は強風を避け岩の後ろに身をひそめて、あわただしく済ませました。
1月に復帰後、夏山縦走の脚力トレーニングを開始し、今回も水2ℓ、自炊道具、着替え1式や非常装備などいつもの装備を持参しましたが、杖立峠からの帰路、強風とアップダウンに疲れ果て、水が1.5ℓ位余ってましたが、捨てて身軽になるべきか、トレーニングを優先すべきか悩みました。結局持って帰りましたけど、アップダウンのある下山5時間は疲れた・・
帰路、3時間睡眠と登山の疲れが、談合坂SAあたりの高速の渋滞でドッと出て、次のPAで仮眠して帰りました。
東の花の山かと思えば翌日は西に転進し雪景色ですかぁ〜
夜叉神のコースは過去に夏(降り)と秋(登り)に使ったことが
ありますが、仰るように変化に富んでいますね。なにしろ
眺望が素晴らしいですし。今回の雪の白峰三山の眺望は
また格別ですね
神出鬼没なkozyさんの次の山行、楽しみにしております
私も先日鳳凰いってきました!
でも、薬師岳だけのピストンでかなり時間もかかってしまいました。。
私も夏に向けてもっと体力つけなきゃ!!
下山のアップダウン私もダウンしそうになりましたw
ほんとに疲れたけど、素晴らしい展望と達成感は何にも代えがたいですよね!!
いつかいっぺんに三山縦走してみたいです!
週末は欲張って春と冬を両方追いかけて、文字通り東奔西走ですね
行ってみたかった夜叉神コースでしたが、眺望に恵まれてラッキーでした〜ガスで眺望は諦めて登ったので、感激がひとしおでした
夏や秋でいろいろな表情のあるコースなのでしょうね!!
現在週末に向け充電&研究中です
では、また
こんばんは!
ashinuさんの鳳凰レコ、とっても楽しく読ませていただきましたよ〜
気持ちがストレートに伝わって来て、一緒に共感、一喜一憂します
しかも、ashinuさんのレコを読み返すと、ashinuさんにも影響受けて、鳳凰三山に行くことを決めたことが判りましたよ〜その節はありがとうございました。
天笑閣でツルツルもいいなあと思っていたのですが、帰路どうしても名前が思いだせず、スルーしました。
どーせ渋滞なので、寄れば良かったです
では、またどこかの山で
お地蔵さんたちと絶景をエンジョイしてる頃、私は比叡山のお地蔵さんたちに癒されてましたよ
トレーニングも順調にこなしていて何よりです
kozyさんもいつでも夏山OKな感じですね〜
奥多摩・丹沢でHOP、奥秩父でSTEP、そしてアルプスへとJUMPですね
やっと地蔵岳について、ホッとしてお地蔵さんたちに感劇しましたよ〜
その頃比叡山にいたとは
niiniさんの行動半径に驚きます
今週末のムーンライトながらは全然取れません
では、また
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する