記録ID: 280378
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣屋BS〜ムロクボ尾根〜三頭山〜槇寄山〜数馬の湯
2013年03月26日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
08:07 陣屋BS
08:13 ムロクボ尾根登山口
09:55 糠指山山頂
10:30 入小沢ノ峰
10:50 鶴峠分岐
11:25 三頭山(西峰)山頂)(25分食事休憩)
11:59 三頭山避難小屋
12:06 大沢山山頂
12:36 郷原分岐
12:49 槇寄山山頂
12:52 西原峠
13:34 集落
13:49 数馬の湯
08:13 ムロクボ尾根登山口
09:55 糠指山山頂
10:30 入小沢ノ峰
10:50 鶴峠分岐
11:25 三頭山(西峰)山頂)(25分食事休憩)
11:59 三頭山避難小屋
12:06 大沢山山頂
12:36 郷原分岐
12:49 槇寄山山頂
12:52 西原峠
13:34 集落
13:49 数馬の湯
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(電車が遅れたので10-20分程度待っていてくれました) 帰り:温泉センターBS 16:16発 JR武蔵五日市駅行きバス 終点下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
小河内神社BS下の浮橋(通称:ドラム缶橋)は、外されています(2013.03.26現在)ので、三頭山へ行かれる方は、先の陣屋BSで下車したほうがいいでしょう。私も西東京バス従業員の助言に従いそうしました。 昨夜奥多摩は、雪が降ったらしく、北側斜面の標高1100あたりから上部は、うっすら雪が積もっています。気を付けなければならないのは、ツネノ泣坂あたりの急坂+雪で、若干滑りやすいです。 その他は、わずかな泥濘がある程度で、特筆すべき事はありません。 |
写真
撮影機器:
感想
本日は、ウトウノ頭へ行く予定だったのですが、架線の凍結で青梅駅〜奥多摩駅間の運転見合わせにより、30-40分青梅駅で足止めをくい、奥多摩駅7:02発東日原行きのバスに乗れないのがわかったので、急遽計画を変更し、三頭山-数馬の湯に行くことにしました。幸い奥多摩駅では、小菅行きのバスが、電車到着まで待っていてくれたので、それに飛乗り陣屋BSまで行きました。新計画と偶然が絶妙のタイミングで合致しました。
奥多摩は、昨夜雪が降ったらしく、標高約1100Mより上部北斜面は、うっすら積もっていました。まさか3月に新雪を踏めるとは、思っていませんでした。もしウトウノ頭へ行ったなら、結構大変だったかもしれません。アイゼン不携帯だったので。
陣屋BSから三頭山西峰までは、踏跡もなく私一人だったのですが、山頂には大勢人がいました。皆さんは、恐らく都民の森か山梨方面から来たと思われます。(笹尾根には、何人かの踏跡がありました。)
山頂では、北は、雲取山から連なる石尾根、南は、御正体山、三ツ峠、滝子山など
踏破歴のある山々がみえ、次なる計画を考える機会となりました。
数馬の湯では、時間制限がなくなり一律800円でした。これは、土日も同様だそうです。おかげで、バスの時間をいつにするかによって退館時間を決められるので、くつろげました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1519人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する