ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280716
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾〜陣馬 再挑戦!

2013年03月28日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
1,246m
下り
1,107m

コースタイム

高尾登山口9:20-琵琶滝9:35-高尾山頂10:40-一丁平11:15-城山11:25-小仏峠11:55
12:30景信山頂12:50-明王峠14:10-14:50陣馬山頂15:00-和田峠15:20-陣馬高原下バス停16:05
天候 晴れ〜曇りのビミョーな感じ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 電車 京王線高尾山口
帰り バス 陣馬高原下〜高尾北口
   電車 京王線高尾
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし
前日の雨でごく一部ぬかるみあり
そのせいか少し滑りやすい
つつじ?ですかね?
2013年03月28日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 9:27
つつじ?ですかね?
琵琶滝の奥から登ってみました
こんな感じのスイッチバックが続きます
2013年03月28日 19:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 19:34
琵琶滝の奥から登ってみました
こんな感じのスイッチバックが続きます
誰がおいたかツバキの道
しかし周りに花は咲いていない、不思議!
2013年03月28日 19:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3
3/28 19:34
誰がおいたかツバキの道
しかし周りに花は咲いていない、不思議!
上の方は白いスミレ?
撮影中ブルトーザに轢かれそうになった!?
2013年03月28日 10:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 10:34
上の方は白いスミレ?
撮影中ブルトーザに轢かれそうになった!?
高尾山頂直下
完全に舗装されちゃってまぁ・・・
2013年03月28日 10:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 10:35
高尾山頂直下
完全に舗装されちゃってまぁ・・・
前回チャレンジの田んぼがウソのよう!
2013年03月28日 19:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 19:34
前回チャレンジの田んぼがウソのよう!
何という花なのか?
ハクモクレン?
花がこっち向いてないんですよね
一丁平に咲いてました
2013年03月28日 11:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 11:11
何という花なのか?
ハクモクレン?
花がこっち向いてないんですよね
一丁平に咲いてました
ヤマザクラはどこもこんな感じでした
開花はまだまだ先ですね
2013年03月28日 11:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 11:19
ヤマザクラはどこもこんな感じでした
開花はまだまだ先ですね
小仏峠手前の廃小屋付近
ミツマタですかね?
2013年03月28日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 11:45
小仏峠手前の廃小屋付近
ミツマタですかね?
これも前回気が付かなかった相模湖
2013年03月28日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 11:47
これも前回気が付かなかった相模湖
タヌキさんマタキタヨー
2013年03月28日 11:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 11:55
タヌキさんマタキタヨー
ミミガタテンナンショウ?
ウツボカズラふじえだ君かと思ってましたw
2013年03月28日 19:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 19:36
ミミガタテンナンショウ?
ウツボカズラふじえだ君かと思ってましたw
これはなんでしょう?
茎は枯れているようですが、花は生気があるんですよねー
2013年03月28日 19:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 19:36
これはなんでしょう?
茎は枯れているようですが、花は生気があるんですよねー
前回の挫折地点にきたぞー!
今日は余裕アリアリ!
2013年03月28日 19:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 19:36
前回の挫折地点にきたぞー!
今日は余裕アリアリ!
山茱萸?サンシュユ?
長瀞アルプスにそっくりな道筋でした
2013年03月28日 13:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 13:51
山茱萸?サンシュユ?
長瀞アルプスにそっくりな道筋でした
Q!
2013年03月28日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 13:54
Q!
助かった明王峠!
2013年03月28日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 19:37
助かった明王峠!
ヤマバトさん?
2Mくらいまで寄っても逃げない
愛いヤツ
2013年03月28日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 19:37
ヤマバトさん?
2Mくらいまで寄っても逃げない
愛いヤツ
ジンバー!
左下に蝶がいるんですが、わかりませんね
2013年03月28日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 19:37
ジンバー!
左下に蝶がいるんですが、わかりませんね
子供の頃来たはずなんですが、馬の象といいこれといい、全然記憶にありません
2013年03月28日 14:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 14:59
子供の頃来たはずなんですが、馬の象といいこれといい、全然記憶にありません
信玄茶屋でアイス買ってもらって
芝生駆け回ってゴロンゴロン遊んでたなぁ
2013年03月28日 15:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
3/28 15:00
信玄茶屋でアイス買ってもらって
芝生駆け回ってゴロンゴロン遊んでたなぁ
梅ですかね?これは
バス停のちょっと手前かな?
2013年03月28日 15:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
3/28 15:59
梅ですかね?これは
バス停のちょっと手前かな?
撮影機器:

感想

前回チャレンジしたものの景信で挫折、高尾に敗走した陣馬までの縦走にリトライ!
今回は靴もこなれて雪も田んぼもなく、ストックもある!

前回と同じくらいの時間に高尾到着、先日友人Aと来た時に気になった琵琶滝から登るコースを選択、意外と登りでがある
予定通り十一丁目茶屋脇に出る、茶屋のムササビ売り場を見ると・・・
「ムササビです」みたいに書かれた札が・・・どこぞでモモンガーとか言ってたからか?
おかげで「ヤマノススメで紹介」札が裏側に、ぐぬぬ

一号路はまで工事中、29日まで?1日違いか、でもまだずいぶんかかりそうなんですけど大丈夫?
そしてまた薬王院の裏道へ、ちょっと気になった弁財天洞を覗いてみると
5〜6メートルの洞窟になってる!?天井低くて四つんばいにならんとは入れなそうなのでパス、入口で手を合わせる

迂回路の途中後ろからダンプが攻めてくるわ、前からブルトーザが押し寄せるわで地味に疲れる、斜面にスミレっぽいのが沢山咲いてて癒される

某トイレ前から山頂付近までガッチリ舗装されとる!?なんじゃこりゃ!
いやまぁミシュランの三ツ星ですからねぇ、ヒールでも登れるお山にしたいんでしょうねぇ・・・

今日の山頂は人が少な目、景色も控えめ、富士山見えず、大山見えたかな?程度
珍しく人がいなかったので、あずまやの写真撮ろうかと思ったら滑り込まれて残念賞!今回は巡礼目的じゃないからと言い聞かせる
山頂茶屋のポスター無くなってた、ちょっと寂しい

山頂からもみじ台へ、茶屋が開いてる!道も普通だ!いける!
でも人はいない、途中トレランナーに追い抜かれる程度、時間が遅いからかな?

今回右足の負担を左足でカバー作戦実践中、特に階段・段差部分
外れれば歩けなくなるかもしれない諸刃の剣
今の所問題なし、靴もくるぶし当ってない、好調だ

一丁平まで前回よりかなり遅いペースで到着、ゆっくり歩きも今回の実験課題
まぁ歩幅を細かく、段差を一段ずつ登れば自然とペースも遅くなる、まだ両足異常なし、地図のタイム+1〜2割増しくらいかな?

城山にアタック、凶暴な肉食獣は不在で残念
ここも茶屋が開いているぞー!
以外に人が多い、15人ほどいたかな?
花壇もちゃんとお手入れされてました

前回雪で覆われていた小仏までの下り道、雪が無いとこんな感じなのかー
と感心しながらポツポツゆっくり下る、まだ足に異常なし、これはいけるかも?

小仏のタヌキさんと再会、ここからまた登りが続くが、一度通った道なので安心感がある
ジグザグ登り終えたあたりで前からマウンテンバイク!
車輪固定で滑りながら今来たところをズリズリ下る、どうやって急制動かけるんだあれは?ちょっと遅かったら登りの最中に出くわしてたと思うとちょっとイヤだなぁ・・・

景信山頂間近、前回コケそうだった道も問題ナシ!
脇道になんか咲いてる・・・?
ウツボカズラふじえだ君!?とか馬鹿な事思いつつ、帰宅後調べると
どうやらミミガタテンナンショウというものらしい

景信山頂、もみじ台も城山も開いてたからここも・・・
営業してNEEEEE!!!
ここで汁物を調達する予定バリバリだったのでかなりガックリ
今日は八王子市街を見ながらランチタイム
近くのおじちゃんとおばちゃんが色々会話中
「西武ドームも見えるんだよ」
ふむ、地元が見れるのか、なら荒畑富士から景信見えるのかしら?やっぱ無理?
「小仏のバス停まで40分40分くらいかなー、折角だから陣馬まで行っちゃえば?2時間位だし」
2時間で陣馬か!随分健脚だなぁ、バス停までならトレランペースだよなぁ・・・
なんてこと考えつつ支度してたらトイレいくの忘れてた!
ここから先は未体験(ではないのですが)ゾーンなのに迂闊!

出発してすぐ左側に道らしきものが見える、でも植生保護柵の外だしなー
こちら(右側)は多少のアップダウンがあるが、左はない・・・巻き道か!
まぁいい、足に異常もないしこのまま行こう
2〜3回アップダウンした後に巻き道合流、次はこっちいこうw

途中長瀞アルプスに似た道が、今度は宝登山から抜けてみようかしら

しかし地味に明王峠まで長い!だんだんお腹の余裕も無くなってくる・・・やばいなー
明王峠にもしトイレなかったら覚悟しよう
と思った矢先に音もなくトレランナーに追い抜かれて超ビビる

明王峠らしいものが見えてくる!小屋が見えるぞ!やったー!
ここも茶屋は休みでしたが、貴重なトイレをお借りする

気分も良くなりルンルンで歩いていると、道端にハトさん発見
ケガとかしてる様子はないけど近寄っても逃げない!
存分に鳥類分を補充、日向ぼっこしてたのかしら

明王峠から陣馬までは結構すぐに感じた、途中に陣馬温泉なる道標を見たが、駅まで7kmは遠いと断念、2時間はかけられないし、道もチェックしてなかったのでパス
しかし惜しい

陣馬山頂、先客2名、広いのに誰もいねぇ!
到着が15時近けりゃ誰もいないか・・・
清水茶屋だけ営業中だったが、なんだか打ち合わせっぽいので忙しそうだからスルー
結局汁物食べられなかった残念賞

子供の頃、陣馬に来た記憶はあるが、景信までの道のりで覚えている場所が無かったし、陣馬山頂がこんなに狭かったかと思う
何より馬の像の記憶がないというのは致命的ではないだろうかw

ふと時間を見ると15時を回っている、京王の高尾案内MAPでは下山に1時間と書いてあった
和田峠までの下りはほぼ全て階段だった記憶が・・・
ヤヴァイ、ゆっくりペースの階段歩きは致命的に遅い!
急いで出立、またいつか来よう

記憶の通り、階段地獄が待っていた
途中「東京レンジャー・新ハイキングコース」なる小さい標識が
急いでいたのでとりあえず無視・・・しなけりゃよかったんですよ
これも次回のお楽しみかな?

和田峠までなるべく急いで下山、ここから先は舗装路だ!
傾斜が緩いのでそこそこのスピードで下れる、が、疲労蓄積が結構来てたのでペースは上げられず、地味に焦る

車に追い抜かれる時、乗っていた犬にヒャンヒャン激しく吠えらえる
すぐ先のカーブで停車、運転手降りる、がすぐに乗り込み車も動かさない
犬は相変わらず吠えてる、俺吠えられてる、一体なんだったのか

途中ママチャリ押して登る学生さんとすれ違う
10数分後に上から爽快に下りてくる、何がしたかったのかw
今度はバイクの二人乗り
「寒い寒い」言いながら登っていって
下りは「あー寒かった」ってホントになにがしたかったのかとw

沢を見ながら下ると、やっぱり奥から道が出てきたよ
新ハイキングコースとぶつかる、次はこっちだな、舗装路はもう嫌でござる

民家が見えてきて、恒例のビバ!文明社会!と叫ぶ、まるっきりバカである
でもやらずにいられない謎儀式

バス停着が16:05、意外と早く下れたかな?
まだ足に異常はない、ストックとゆっくり歩きは偉大である
先客が5〜6名、結構長く待っているらしい

バスに乗ったらすぐに寝てしまい、気が付くと終点という・・・
しかもJRで国分寺まで行けばいいのに、京王線まで歩いていき、揚句1分差で逃す
また電車ロス出しちゃったよ

帰りの電車でハトが入り込む
発車すると真っ直ぐ逆方向に歩き出す、不思議な光景


今回の反省点!
もう少し早起きしようね!@1時間でいいからさ
靴ひも1段締めは左だけ、右は0段
歩いてる時は当りや痛みは無かったけど、帰宅後に異常アリ
抑えると少し痛いレベル
原因究明しないといけないかな
左手でストックが使えない!
どう使うのか分からないw
右手は自由に動かせるけど左手はどうすれば・・・
ダブルなら行けると思う、けど予算と相談&両手塞ぎはいかがなものか?

次回はきちんと右足にも負荷をかけてのゆっくり歩きを!
流石に左足頼りすぎ&階段逃げすぎ
体力増強
明王峠手前から明らかにペースダウン、疲労のせいと思われる
まぁ、まともに5時間持ったのは良しとしよう

ブコーさんとかどうなるんだろう?
次は伊豆ヶ岳〜子の権現かぬ?
北鎌湖〜顔振峠に抜けてMAP繋ぎもアリ?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら