記録ID: 2810764
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
有馬〜魚屋道〜六甲山最高峰〜七曲り〜風吹岩〜芦屋
2020年12月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:32
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 875m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:46
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:25
距離 15.0km
登り 875m
下り 1,203m
16:49
天候 | 曇り。やや風あり。裏六甲の気温は低め。 幸い雨雪は降りませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急神戸線 芦屋川駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
魚屋道は600mを越えた辺りから道にも雪が残る状態で、細い尾根筋を通る迂回路と山上に出る直前が凍結していて、安全に通行するには軽アイゼンがあった方がよいです。かなり滑ります。 最高峰へ上がる坂道も一部凍結していました。 七曲りは概ね問題なく歩けますが、山上少し手前の、崩落して迂回路が作られたところが少し凍結してます。こちらには手すりやロープが無いので今後寒さが続くようになると危険そうです。 |
写真
神戸電鉄有馬線 有馬温泉駅から出発。
駅前の写真を撮ろうとしたらカメラの電源が入らないため、故障か!?と焦る。
実は出発直前まで充電していてバッテリーを入れ忘れていただけでした。
カメラとレンズ合わせて約1.13kgはただの重しに。。。
駅前の写真を撮ろうとしたらカメラの電源が入らないため、故障か!?と焦る。
実は出発直前まで充電していてバッテリーを入れ忘れていただけでした。
カメラとレンズ合わせて約1.13kgはただの重しに。。。
魚屋道もそろそろ終わり。
山上に出る直前の区間は寒さが増してくると凍結してるので要注意。
泥だらけになる覚悟があれば水が流れてるところを歩くことで滑らずに歩けます。いまの時期なら。
山上に出る直前の区間は寒さが増してくると凍結してるので要注意。
泥だらけになる覚悟があれば水が流れてるところを歩くことで滑らずに歩けます。いまの時期なら。
リニューアルされたトイレ。
素晴らしくキレイ!!!
トイレ前にベンチがあってここで昼食休憩している人がたくさんいました。
工事の柵が無くなったらここでテント泊しちゃう人が出現しそう・・・。
素晴らしくキレイ!!!
トイレ前にベンチがあってここで昼食休憩している人がたくさんいました。
工事の柵が無くなったらここでテント泊しちゃう人が出現しそう・・・。
迂回路の谷側は凍結。
この日は通れたけど、この先寒さが続いたら前後の階段も含めてカチコチに凍りそう。
せっかく作って頂いた迂回路ですが、こちらも魚屋道の迂回路同様に結構キケンなニオイがします。
この日は通れたけど、この先寒さが続いたら前後の階段も含めてカチコチに凍りそう。
せっかく作って頂いた迂回路ですが、こちらも魚屋道の迂回路同様に結構キケンなニオイがします。
七曲りの迂回路の下側から。
奥の黄色いテープの先が崩落箇所のようです。
様子を見に行ってみようかと思いましたが見ての通り橋が凍結していてキケンそうなので止めときました。
でも、足跡多数あるな(苦笑)。
奥の黄色いテープの先が崩落箇所のようです。
様子を見に行ってみようかと思いましたが見ての通り橋が凍結していてキケンそうなので止めときました。
でも、足跡多数あるな(苦笑)。
高座の滝。ここで山道は終わり。
右足裏が痛むので靴を脱いでみたら、やっぱりマメができてた。
雪山用の超厚手の靴下だったのでとても蒸れていて、靴下を脱ぐと気持ちいい。
と、靴のなかを見て、インソールが無く直に履いていたことが判明して愕然とする。
右足裏が痛むので靴を脱いでみたら、やっぱりマメができてた。
雪山用の超厚手の靴下だったのでとても蒸れていて、靴下を脱ぐと気持ちいい。
と、靴のなかを見て、インソールが無く直に履いていたことが判明して愕然とする。
感想
今年はまだ一度も六甲山最高峰を訪れていないことに気づき、また、寒波で少し積雪があって面白そうなので遅い出発になりましたが有馬側から登ってきました。
持っていっていた軽アイゼンとストックを使わずに登れましたが、凍結区間があるため魚屋道の下りはどちらも無いと厳しいと思います。
しかし、リニューアルしたトイレのきれいなことといったら!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:984人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する