記録ID: 2814056
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2020年12月22日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
唐沢鉱泉登山口駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
しょっぱなからハイドレーション凍結の対処をしたり、黒百合平では40分も休憩したりで、近年になくのんびりした山行になってしまいました。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ

コース状況/ 危険箇所等 | 危険個所は特にありません。 まだ雪の付き具合が少ないため稜線付近の大きな岩がゴロゴロしたところはアイゼンだと歩きにくいです。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山後の温泉:尖石温泉縄文の湯(茅野市民以外大人600円) |
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ストック |
---|
写真
感想/記録
by jsbb
準備が不十分だったせいでハイドレーションが凍ってしまいましたが、カリマーのフロントバッグとおなかの間にハイドレーションのチューブを挟んで歩いているうちに温まったようで復活しました。
山でのトラブルは気が滅入るものですが、何とかして問題解決できた時は「こういうのも山の楽しさかな」とも思えます。
冬場のハイドレーションは「唾液が入らないように慎重に息を吹き込んでチューブから水分をタンクに押し戻す」ことで、去年あたりからなんとか使えるようになっています。
注意が必要なのはバイトバルブをかんでも最初は空気しか送られてこないので急に水分が口に入ってくるような感じです。最初はうまく対応できず激しくむせてしまいました。飲み終わった後の水分押し戻しの手間と次に飲むときの遅延を我慢しなければなりませんが、これはそのうちに慣れるような気がします。
山でのトラブルは気が滅入るものですが、何とかして問題解決できた時は「こういうのも山の楽しさかな」とも思えます。
冬場のハイドレーションは「唾液が入らないように慎重に息を吹き込んでチューブから水分をタンクに押し戻す」ことで、去年あたりからなんとか使えるようになっています。
注意が必要なのはバイトバルブをかんでも最初は空気しか送られてこないので急に水分が口に入ってくるような感じです。最初はうまく対応できず激しくむせてしまいました。飲み終わった後の水分押し戻しの手間と次に飲むときの遅延を我慢しなければなりませんが、これはそのうちに慣れるような気がします。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:960人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する