ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281441
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳(夏沢鉱泉から)

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
18.1km
登り
1,315m
下り
1,310m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

唐沢鉱泉分岐8:10 - 9:25桜平 - 9:45夏沢鉱泉10:00 - 10:45オーレン小屋 - 11:10夏沢峠 - 12:40硫黄岳13:00 - オーレン小屋 - 15:15桜平 - 16:20唐沢鉱泉分岐
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・唐沢鉱泉分岐 - 桜平
はじめは雪はありませんが、河原木場沢を過ぎると雪があります。車は2駆やスタットレスだけではきついかと。アイゼンはなくても大丈夫ですが、朝は凍結して滑るところがあるので注意です。

・桜平 - 夏沢鉱泉
アイゼンはなくても大丈夫ですが、朝は凍結して滑るところがあるので注意です。

・夏沢鉱泉 - 夏沢峠
アイゼンはなくても大丈夫です。

・夏沢峠 - 硫黄岳
夏沢峠から稜線にでるところが少し急で雪があります。アイゼンはあったほうがいいでしょう。ただその先は雪・岩場・ガレ場のミックスです。雪がないことろも多いので、アイゼンは外してしまったほうが楽かも。
唐沢鉱泉の分岐に車をおいて出発
2013年03月30日 08:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 8:13
唐沢鉱泉の分岐に車をおいて出発
ここだけ見ると車でもいけそう??
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
ここだけ見ると車でもいけそう??
やっぱり無理。歩いてきて正解。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
やっぱり無理。歩いてきて正解。
桜平到着。
2013年03月30日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 9:25
桜平到着。
昼まで天気でありますように・・・
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/31 15:42
昼まで天気でありますように・・・
思ったより早く夏沢鉱泉に到着。ここで登山届出します。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
思ったより早く夏沢鉱泉に到着。ここで登山届出します。
硫黄岳が見えてきた。天気も良さそう。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
硫黄岳が見えてきた。天気も良さそう。
オーレン小屋。今はまだ閉まっています。
2013年03月30日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 10:48
オーレン小屋。今はまだ閉まっています。
もう少しで夏沢峠
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
もう少しで夏沢峠
夏沢峠到着。硫黄岳の火口壁が見えてきた。
2013年03月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/30 11:10
夏沢峠到着。硫黄岳の火口壁が見えてきた。
この辺は斜度もあり、ちょっと雪が多いかな。ピッケルに持ち替えます。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
この辺は斜度もあり、ちょっと雪が多いかな。ピッケルに持ち替えます。
いざ山頂へ。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
いざ山頂へ。
気温はそんなに低くないけど、風は強くて冷たい・・
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
気温はそんなに低くないけど、風は強くて冷たい・・
火口壁が近づいてきます
2013年03月30日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/30 12:24
火口壁が近づいてきます
天狗岳がきれいにみれる。去年は強風で撤退したっけ・・・
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
天狗岳がきれいにみれる。去年は強風で撤退したっけ・・・
火口壁と雪庇
2013年03月30日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 12:32
火口壁と雪庇
ところどころにあるをケルン風よけにしてちょっと休憩
2013年03月30日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 12:36
ところどころにあるをケルン風よけにしてちょっと休憩
到着!
2013年03月30日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
3/30 12:43
到着!
横岳・赤岳・阿弥陀岳がかっちょいー
2013年03月30日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
5
3/30 12:46
横岳・赤岳・阿弥陀岳がかっちょいー
だだっぴろい山頂
2013年03月30日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/30 12:52
だだっぴろい山頂
豪快な火口壁。すごいなぁ
2013年03月30日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
3/30 13:03
豪快な火口壁。すごいなぁ
夏沢鉱泉からの帰り道。雪上車のキャタピラの後を踏んで歩くと、富士山の砂走りを思い出す感じで小気味よく下れます。往路の凍結路とは大違い・・・
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
夏沢鉱泉からの帰り道。雪上車のキャタピラの後を踏んで歩くと、富士山の砂走りを思い出す感じで小気味よく下れます。往路の凍結路とは大違い・・・
桜平からのながーい帰り道を戻ってきました。
2013年03月31日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3/31 15:42
桜平からのながーい帰り道を戻ってきました。
撮影機器:

感想

週末は唐松岳を予定していましたが、天気予報を見ると白馬方面の日曜の天気は今一つ。ならば急遽、晴れ予定の土曜に日帰りできるところへ!と、北アルプスよりもアプローチしやすい八ヶ岳に決定。天狗岳と硫黄岳のどちらにしようか迷ったものの、硫黄岳の火口壁を見てみたかったので硫黄岳に決定。1月に赤岳鉱泉から赤岳に登ったので、今度は夏沢鉱泉からの硫黄岳へ。

金曜日に仕事を終え、12:30に大阪を出発。途中、サービスエリアで仮眠をとりつつ、7時半に唐沢鉱泉・夏沢鉱泉の分岐に到着。夏沢鉱泉のHPにこの先は車でいけそうに見えてもまだ雪が多いと書いてあったので、私の車)ストリーム・FF・ノーマルタイヤ(チェーンは持参))ではとても無理だと思い、ここから歩くことに。

歩き始めると確かにはじめは雪もなく本当はいけたのでは?と思ってしまいますが、河原木場沢の橋を渡ってから道の様相が一変して雪道に。轍や凸凹も多く車で乗りいれず良かったと一安心。分岐には桜平まで1時間50分、夏沢鉱泉まで+35分と書いてありましたが、思いのほか早く1時間半ほどで夏沢鉱泉に到着。その間誰にも会わず・・・

夏沢鉱泉で登山届を提出し、アイゼンいるかな?と迷ったもののいけるところまでツボ足でと思い、オーレン小屋に向けて出発。雪道が中途半端に溶けたり・崩れたりしていて歩きづらいところがあるものの、やはりアイゼンは不要でした。また、オーレン小屋の手前でやっと青空と硫黄岳にお目にかかることができ、テンションが徐々に上がってきます。

そして夏沢峠まででると、ババンっと爆裂火口壁がお目見え。初めて見ましたが、本当に爆発で吹っ飛んだような感じ。ここからは少し樹林帯を抜けると稜線にでることになるので、オーバーパンツ・アウタージャケット・アイゼンを装備。稜線にでると思った通り風は強かった。ただし、気温がそれほど低くないせいか、風は冷たくて強いものの寒さはそれほど感じずにすみました。とはいえ、右から常に強い風を受けるので、右の頬が痛い・・・山頂付近までくると、ところどころのあるケルンを風よけにして少し休憩を取りつつ進みます。ちなみに、足元は夏沢峠から稜線にでるまでは雪があったものの、稜線からは雪が残ってはいるものの岩場・ガレ場の地面が見えているところのほうが多く、アイゼンはなくても大丈夫でした。

2時間睡眠がたたったせいか、頂上直前でちょっとバテ気味になってしまったものの、何とか晴れているうちに頂上に到着。北八ヶ岳・南八ヶ岳が一望できて、素晴らしい眺めでした。残念ながら南アルプスや北アルプスはちょっとかすみがかった感じがしてくっきり360度絶景!というわけにはいかなかったですが、期待以上の景色に大満足。山頂で赤岳から縦走してこられた方にお会いしましたが、登山口から山頂まででお会いした人は、夏沢峠手前で下山中の3名と山頂で1名だけでした。天気もいいし、メジャーなルートかと思っていたため、ちょっとびっくり。

一通り写真と景色を楽しんで、風が強くて寒いのでおにぎりを1つだけほおばり、お昼はオーレン小屋でとることに決めて下山開始。下山は楽チンであっという間にオーレン小屋到着(昼食のラーメンをのんびりとり)、夏沢鉱泉、桜平に到着。しかし、桜平からが気持ち的に長く、右足小指の外側が靴擦れを起こしていたのでつらい道のりに。。。1月の赤岳でも靴擦れして対策が必要と感じていたのに、先月の御嶽の時が大丈夫だったため対策を忘れてしまっていた。うーん、どうしたものか。。。









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2151人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら