ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

《養老山地》 東尾根から辿る表山・裏山・笙ヶ岳 〜忍び寄る赤の恐怖!藪を漕げば、もれなく付いてきます?

2013年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:55
距離
13.7km
登り
1,178m
下り
1,174m

コースタイム

09:23 林道登山口
09:37 表山東尾根取り付き地点
11:30 表山山頂 11:40
12:22 裏山山頂 12:35
13:20 890mピーク
13:30 笙ヶ岳山頂(昼食) 14:25
14:55 笙ヶ岳・大洞谷分岐
15:05 もみじ峠
15:58 林道登山口
天候 くもり時々雨 下山開始後に僅かな日差し
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
養老公園駐車場 300円 (朝早い場合は帰りに支払います)
コース状況/
危険箇所等
●コース図●
 手描きです。正しくない箇所も多々あるかと思います。

●登山ポスト●
 ありませんが、滝上駐車場の管理小屋に入下山チェック表が設置してあります。

●登山道の状況●
<表山東尾根取り付き地点>
 林道登山口から車道を下り、右ヘアピンカーブ2つ目の外側にあります。
 写真2はカーブ内側の待避所から撮影。

<東尾根〜表山山頂(※)>
 終始、尾根を登って行くルート。テープ・ペイントが所々に設置してあります。
 テープの約半数は色が劣化しており、透明になっていました。
 道迷いはもちろんですが、それ以上に足場の悪さや斜度の高さによって起こりうる
 転倒や滑落等のアクシデントに不安を感じました。

<表山山頂〜裏山山頂(※)>
 テープの設置はありますが数が少なく、東尾根〜表山山頂同様、変色しているものも多いです。
 道らしい道はありません。あえてテープを探すことをせず、漠然と西北西方面の
 裏山山頂を目指して表山を下り、取り付けそうな斜面から登りました。
 その最中、マダニに取り付かれていることに気付きました。
 アセビの枝葉を漕いだ後に付くことが多かった様に思います。
 表山を下っている最中に崩落?箇所がありました。
 位置は不明確ですが、大体の地点をルート図に載せておきます。
 
<裏山山頂〜890mピーク〜笙ヶ岳山頂(※)>
 山頂から西へ少し下り、テープを辿って南南西へ下ります。右手に走る林道の終点を通過して
 再度、尾根を登り直すかたちです。
 途中、踏み跡を意識して歩いた際に尾根から外れかけ、少しだけ戻りました。
 テープや、写真26の『市行造林』のプラスチック杭を辿って行くのが確実です。
 標高890mのピーク地点に着き、そこから尾根を西へ進むと笙ヶ岳山頂に至ります。

<笙ヶ岳山頂〜もみじ峠>
 890mピークと笙ヶ岳のほぼ中間地点から下ります。足場は良くないですが、テープの
 設置数は多いので迷うことはないと思います。笙ヶ岳・大洞谷分岐点まではトラバース気味の
 箇所も多く、歩行には慎重を要します。分岐からもみじ峠までは問題ありません。

<もみじ峠〜林道>
 旧道と言う名のバイパス道です。一部、ロープが設置されたトラバース箇所がありますが、
 そこ以外は特に問題ありません。
 アセビ平(旧牧場)経由の林道使用に比べ、10分程度の時間短縮ができます。

<林道>
 公には現在閉鎖中となっています。昨年の夏に大規模な崩落が発生し、未だ修復困難な
 状況が続いています。ただ、人ひとりが通れる程度の幅は残っており、自己責任の上で
 通行可能となっています。今回この林道を通行した際、先月にはなかった落石(大岩複数)と
 小規模崩落がありました。大規模崩落の現場から少し下ったところにはチェーンも掛けられていました。

<コース全体について感じたこと>
 ※印の区間で他の登山者に出会う確率は、かなり低そうです。
 万一、単独で不測の事態に陥った場合は捜索でも入らない限り、
 すぐには見つけてもらえないと考えておいた方が良さそうです。
 コンパスと地形図は必須。高度計と、出来たらGPSも欲しいところです。
 歩かれる場合は十分な準備と下調べの上、自己責任でお願いします。

<下山後の温泉>
 今回、温泉には立ち寄らずに帰宅しましたが、養老公園から
 北方面なら『養老温泉ゆせんの里』
 http://www.natural-co.com/
 南方面なら『水晶の湯』
 http://kaizukanko.jp/tabid/195/Default.aspx
 があります。
1
養老保育園の敷地内にある桃の木
鮮やかなピンクが目を引きます
2013年03月31日 08:36撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 8:36
1
養老保育園の敷地内にある桃の木
鮮やかなピンクが目を引きます
2
滝上駐車場から車道を下った場所
ふたつめの右ヘアピンカーブ手前のアウト側に東尾根への取り付き地点があります
(大体の場所をルート図に配置しました)
2013年03月31日 09:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 9:29
2
滝上駐車場から車道を下った場所
ふたつめの右ヘアピンカーブ手前のアウト側に東尾根への取り付き地点があります
(大体の場所をルート図に配置しました)
3
小さなプレートもついています
2013年03月31日 09:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 9:30
3
小さなプレートもついています
4
カエデの緑が映えます
2013年03月31日 09:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 9:56
4
カエデの緑が映えます
5
中尾彬プロデュース
全国区の芸能人とも繋がりのある山域なのです!養老恐るべし!
2013年03月31日 10:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 10:28
5
中尾彬プロデュース
全国区の芸能人とも繋がりのある山域なのです!養老恐るべし!
6
何の花が咲くのでしょうか?
2013年03月31日 10:49撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 10:49
6
何の花が咲くのでしょうか?
7
ネコノメソウ
小さくてかわいい花です
2013年03月31日 10:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
3/31 10:54
7
ネコノメソウ
小さくてかわいい花です
8
尾根にそびえ立つ大樹
2013年03月31日 11:01撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:01
8
尾根にそびえ立つ大樹
9
・・・の脇で、アセビが小さな白い花をつけていました
この時点で、これらの枝葉にあいつらが潜んでいるとは考えてもいませんでした
2013年03月31日 11:04撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 11:04
9
・・・の脇で、アセビが小さな白い花をつけていました
この時点で、これらの枝葉にあいつらが潜んでいるとは考えてもいませんでした
10
さっきの花です
群生しているみたいです
2013年03月31日 11:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:05
10
さっきの花です
群生しているみたいです
11
雨は降ったり止んだりしています
2013年03月31日 11:14撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 11:14
11
雨は降ったり止んだりしています
12
ガスが出てきました
2013年03月31日 11:28撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 11:28
12
ガスが出てきました
13
表山山頂に到着です
慎重に歩いてきたら、取り付き地点から2時間もかかっていました
2013年03月31日 11:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 11:31
13
表山山頂に到着です
慎重に歩いてきたら、取り付き地点から2時間もかかっていました
14
2月に訪れた際は雪に隠れて見えませんでしたが、三等三角点でした
2013年03月31日 11:33撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 11:33
14
2月に訪れた際は雪に隠れて見えませんでしたが、三等三角点でした
15
ここから裏山を目指します
2013年03月31日 11:34撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:34
15
ここから裏山を目指します
16
はっきりとした道は見当たりません
テープも少ないです
2013年03月31日 11:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:42
16
はっきりとした道は見当たりません
テープも少ないです
17
途中、崩落箇所がありました!結構大規模です!
(大体の場所をルート図に配置しました)
2013年03月31日 11:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 11:48
17
途中、崩落箇所がありました!結構大規模です!
(大体の場所をルート図に配置しました)
18
テープが見つからなくてもコンパスを頼りに裏山の斜面に取り付き、高度を上げます
しばらく歩けば・・・ほらね!設置テープと合流しました
(内心はホッとしている)
2013年03月31日 12:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 12:09
18
テープが見つからなくてもコンパスを頼りに裏山の斜面に取り付き、高度を上げます
しばらく歩けば・・・ほらね!設置テープと合流しました
(内心はホッとしている)
19
もう少しで山頂だ! ふと、ズボンに目をやると・・・
ちょっと待て!!おまえらアレじゃないのか!?冗談じゃないぞ!!
一匹残らずデコピンで払い落としてやりました
2013年03月31日 12:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/31 12:12
19
もう少しで山頂だ! ふと、ズボンに目をやると・・・
ちょっと待て!!おまえらアレじゃないのか!?冗談じゃないぞ!!
一匹残らずデコピンで払い落としてやりました
20
このあと裏山に登頂します
しばらくの間、現実逃避してしまうことをお許し下さい
2013年03月31日 15:48撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 15:48
20
このあと裏山に登頂します
しばらくの間、現実逃避してしまうことをお許し下さい
21
【東】
ほら!この広大な濃尾平野!凄いだろう?
2013年03月31日 12:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 12:30
21
【東】
ほら!この広大な濃尾平野!凄いだろう?
22
【南西】
笙ヶ岳もこんなに近くに見える!
2013年03月31日 12:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 12:31
22
【南西】
笙ヶ岳もこんなに近くに見える!
23
【西】
あれがこの前登ったばかりの霊仙山!綺麗だなぁ!
2013年03月31日 12:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 12:31
23
【西】
あれがこの前登ったばかりの霊仙山!綺麗だなぁ!
24
【北西】
大迫力の山容!やっぱり伊吹山はいつ見ても心を奪われる!
2013年03月31日 12:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/31 12:32
24
【北西】
大迫力の山容!やっぱり伊吹山はいつ見ても心を奪われる!
25
【北】
あの一番奥に見えるどっしりとした山が能郷白山!その手前に連なるのが小津三山だ!
こんな日に来られて本当に良かっ・・・・・・何か虚しくなってきた・・・
昼飯にしようかと思ったのですが、また雨がぱらつき始めました・・・
そろそろ撤退します・・・
2013年03月31日 12:32撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/31 12:32
25
【北】
あの一番奥に見えるどっしりとした山が能郷白山!その手前に連なるのが小津三山だ!
こんな日に来られて本当に良かっ・・・・・・何か虚しくなってきた・・・
昼飯にしようかと思ったのですが、また雨がぱらつき始めました・・・
そろそろ撤退します・・・
26
市行造林と記されたこのプラスチック製の杭を辿って行けば、尾根を外すこともありません
2013年03月31日 13:06撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:06
26
市行造林と記されたこのプラスチック製の杭を辿って行けば、尾根を外すこともありません
27
笙ヶ岳山頂に着く少し手前に落ちていました
山頂まで持って行こうと手に取りましたが、よく見ると東峰の文字が・・・
今向かっている山頂は西峰でしょうから、この標識のあるべき場所はそこではありません
この時点で相応しい場所が分からなかった為、元の位置に戻しました
(大体の場所をルート図に配置しました)
2013年03月31日 13:25撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 13:25
27
笙ヶ岳山頂に着く少し手前に落ちていました
山頂まで持って行こうと手に取りましたが、よく見ると東峰の文字が・・・
今向かっている山頂は西峰でしょうから、この標識のあるべき場所はそこではありません
この時点で相応しい場所が分からなかった為、元の位置に戻しました
(大体の場所をルート図に配置しました)
28
笙ヶ岳山頂 四等三角点
居合わせた方と少しお話をした後、昼飯の準備にかかります
2013年03月31日 14:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 14:05
28
笙ヶ岳山頂 四等三角点
居合わせた方と少しお話をした後、昼飯の準備にかかります
29
カツオ・昆布・椎茸で取った出汁が冷凍庫に少し残っていたので、
そいつに大根、人参、ごぼう、しめじ、エノキダケ、油揚げ、豚肉を入れて
一旦煮立てたものを持ってきました
今日は味噌を溶くだけで済む豚汁とおにぎりだけの簡単な昼飯です!
2013年03月31日 13:44撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/31 13:44
29
カツオ・昆布・椎茸で取った出汁が冷凍庫に少し残っていたので、
そいつに大根、人参、ごぼう、しめじ、エノキダケ、油揚げ、豚肉を入れて
一旦煮立てたものを持ってきました
今日は味噌を溶くだけで済む豚汁とおにぎりだけの簡単な昼飯です!
30
手を抜いてなぜ悪いか!貴様はいい!そうして喚いていれば気分も晴れるんだからな!
(具材を加熱中・・・少し暇だった)

笙ヶ岳 908.5m
2013年03月31日 13:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/31 13:50
30
手を抜いてなぜ悪いか!貴様はいい!そうして喚いていれば気分も晴れるんだからな!
(具材を加熱中・・・少し暇だった)

笙ヶ岳 908.5m
31
完成!
味噌が少し多かったけど、運動後の身体には濃い目の味付けが
とても美味しく感じられました
2013年03月31日 13:56撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
3/31 13:56
31
完成!
味噌が少し多かったけど、運動後の身体には濃い目の味付けが
とても美味しく感じられました
32
少し日が出てきました
霞んでいるけど、本日撮った唯一の眺望写真
2013年03月31日 14:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 14:18
32
少し日が出てきました
霞んでいるけど、本日撮った唯一の眺望写真
33
大洞谷源流部の渡渉地点
2013年03月31日 14:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 14:50
33
大洞谷源流部の渡渉地点
34
林道から見る表山
2013年03月31日 15:11撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 15:11
34
林道から見る表山
35
あ、土砂崩れ!先月通った時は無かったな
この少し先にはプチ崩落も!
(大体の場所をルート図に配置しました)
2013年03月31日 15:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 15:21
35
あ、土砂崩れ!先月通った時は無かったな
この少し先にはプチ崩落も!
(大体の場所をルート図に配置しました)
36
もうお馴染みと成りつつある崩落地点
よく見ると、残った部分も下の方が結構えぐれてきています
これを見た後は、通るのがいつもより少し怖かった!
(大体の場所をルート図に配置しました)
2013年03月31日 15:27撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 15:27
36
もうお馴染みと成りつつある崩落地点
よく見ると、残った部分も下の方が結構えぐれてきています
これを見た後は、通るのがいつもより少し怖かった!
(大体の場所をルート図に配置しました)
37
シハイスミレ?
図鑑の花は赤紫色でしたが、この花は綺麗な青紫色でした
土壌のph値の違いによって、花の色が異なるのかもしれません
2013年03月31日 15:41撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 15:41
37
シハイスミレ?
図鑑の花は赤紫色でしたが、この花は綺麗な青紫色でした
土壌のph値の違いによって、花の色が異なるのかもしれません
38
毎回撮っても仕方ないかな?日本の滝百選にも選ばれています
2013年03月31日 16:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 16:05
38
毎回撮っても仕方ないかな?日本の滝百選にも選ばれています
39
ん!?ちょっと待った!!
2013年03月31日 16:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 16:10
39
ん!?ちょっと待った!!
40
養老観光は新人モデルと契約したのか?いつの間に?
2013年03月31日 16:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 16:10
40
養老観光は新人モデルと契約したのか?いつの間に?
41
え?天才子役まで!?
いつもの彼女は?まさか契約解除なんてことないよな・・・
2013年03月31日 16:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 16:10
41
え?天才子役まで!?
いつもの彼女は?まさか契約解除なんてことないよな・・・
42
あぁ良かった・・・
君の居ない養老なんて・・・今の俺には考えられないよ・・・
2013年03月31日 16:16撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/31 16:16
42
あぁ良かった・・・
君の居ない養老なんて・・・今の俺には考えられないよ・・・
43
ガスの山頂に嘆き、少し残念だった気持ちも、桜の花や
2013年03月31日 16:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 16:21
43
ガスの山頂に嘆き、少し残念だった気持ちも、桜の花や
44
桃の花の美しさが癒してくれました
2013年03月31日 16:24撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
3/31 16:24
44
桃の花の美しさが癒してくれました

感想

もはや花粉症など気にしていても仕方あるまい・・・。
スギのピークが過ぎれば(ダジャレのつもりではない)次はヒノキ、更にその次はイネ科植物、きりがありません。
どうせ家でダラダラ過ごしていても結局、症状が出ない訳ではないのですから、出掛けることにしました。

今回のターゲットは養老山地(またか)の表山と裏山、笙ヶ岳です。
前回はもみじ峠からのイレギュラーなルートでしたので、今回はこの山の一般的なルートである
(この山自体が一般的でない?)東尾根からの縦走に挑戦します。

今回は養老神社でお参りした後、滝方面ではなく、逆方向へと歩き始めます。
表山東尾根の取り付き地点へはこちらからの方が大分近いのですが、滝上駐車場の入下山チェック表に記入するつもりなら
迷わず滝方面へ向かいましょう。でないと自分みたいに車道を30〜40分も歩くはめになります。
いつもこうです!時間に余裕のない時などに限って、知らない道の方が気になって仕方がなくなり大失敗してしまうのです!
駐車場に到着したのは確か8時15分頃だったはずなのに、何で入山が9時半だ?
バカ野郎か?冒険野郎なのか?どっちだ俺は?

入山と同時に二頭のニホンザルが奥へと逃げて行きます。人が入る機会が少ないからなのか、ニホンザルの他に鹿も
ウロウロしています。獣臭のかなり強い場所もありました。小さな花や、曲がりくねった木などを観察しつつ
慎重に歩いていたら、表山の登頂に2時間も要してしまいました。

ここからは前回も歩いたルートなのですが、実際に歩き始めると、その様相は前回とはまるで違うものでした。
霧でやや霞んだ森は、テープも前回以上に見つけ辛く、コンパスがなかったら方角すら分からなくなりそうです。
ここで前回の反省を生かします。テープに執着するのを止め、方角を意識しながら取り付けそうな斜面を選んで
裏山の山頂を目指します。
アセビやネマガリダケを掻き分けながらしばらく進むと、目の前にテープが現れました。山頂はもうすぐそこのようです。
ズボンの両太股部分に木屑みたいなものが幾つか付いているので払おうと・・・ん?これ、木屑じゃないぞ・・・
マダニだ!!今、テレビで話題のやつらだ。つまり、『マダニ』→『hiroC』→『裏山南東斜面』の順に
取り付いている状況です。
虫嫌いの自分が冷静さを維持しつつ、片っ端からデコピンで払い落とせたのは自分でもびっくりです。
アセビの枝葉に触れた際に多く取り付かれていた様に思います。
取り付きから(マダニの話)吸血までは時間を要するようなのでこまめにチェックを行えば問題なさそうです。
気持ち悪いですが・・・。

今回の裏山山頂はガスまみれの上、わずかに雨も落ち始めたので移動。
昼飯は笙ヶ岳の山頂で豚汁とおにぎりを食べました。
シンプルなメニューでしたが、濃い目の深い味が身体に染み渡り、満足できました。
帰りはもみじ峠から旧道を使い、林道を経て、無事下山しました。
眺望ゼロは残念でしたが、楽しみは次回(晩秋?)に取っておきます。

最後に・・・
実は今回だけでなく、2月に歩いた際にも思っていたことがあります。
単独山行の最中、もしもここでアクシデントが起こったらどうなるのか・・・?
人がほとんど入らないバリエーションルートには、静かな山歩きの魅力があります。
が、その魅力は骨折など、自力での移動が困難となった場合にそのまま脅威へと変貌してしまうわけです。
負傷した身体で、日帰り装備のみで冬山の夜を生き延びられるでしょうか?
正直なところ、自分にその自信があるとはとても言えません。経験も道具も不足しているはずです。
ツェルト、GPS等の購入も本気で考えた方が良いのかもしれません。

最後まで目を通していただき、ありがとうございました。

追記:写真27の『東峰・笙ヶ岳』プレートについて記させていただきました。
   宜しければご覧下さい。
   http://www.yamareco.com/modules/diary/28286-detail-49740

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2755人

コメント

hiroCさん、こんばんは。
6枚目、10枚目の花は
バイケイソウだと思います。
きれいに咲くといいですね。
でも、花が咲く時期と
ヒルの時期が、かぶるんですよね・・
2013/4/3 20:37
komakiさん こんばんは
ありがとうございます。
バイケイソウと言うんですね

うす曇りのパッとしないぼやけた景色のなかに、
ビビッドカラーの立派な姿が際立っていました。

少し調べてみましたが、開花時期には1m近くにまで
成長するそうですから、群生地の景観は
迫力あるものになりそうです。

自分はヒルが恐いので、養老でこの花が咲いている姿を
見ることは出来なさそうです
2013/4/4 21:15
こんばんは!hiroCさん
 羨ましい!

 私、こないだ積雪時にチャレンジして途中敗退してきました・・・

 丁度、空き缶が枝に刺さっている場所からの急登を行った先でした。

 草木が生い茂る前に・・・と思ってましたが、ニ〜ダ〜がいるとなりますと考えちゃいますね

 また来年、藪こぎなしでチャレンジしようと思います

 有益な情報、ありがとうございました

 
2013/4/5 20:00
techikoさん こんばんは
そうだったんですか!
枝に刺さった缶は見た覚えがあります。
11番の写真の場所に至る手前ぐらいだったかな?

地形図を見た限りでは、そう急斜面には思えないのですが、
実際はかなりの急登に感じました。
その上、足下もガレガレの不安定で、結構スリリングな
印象でした

これからの時期はダニの他にヒル・マムシ・スズメバチ等、
厄介なやつらも出てくるでしょうから、やはり晩秋から冬季に
登るのが良いかもしれませんね

あの裏山山頂から広がっていた絶景を見た日の感動が
今も忘れられません。
2013/4/5 20:37
お邪魔します。
いつも素敵な「前向きな」レコをありがとうございます。
見習いたいと思います。(艦長の変な踊り・・・画面に吹いてしまいました。)
私も、今シーズン、三国岳でマダニ、薄墨桜で蛭にやられました。いずれも初ものでした・・・・

御指摘がありましたが、バイケイソウは毒草のようですね

追記:
お昼・・いつも豪華ですね
2013/4/7 22:39
あぁ・・・良かった
fuararunpuさん、こんばんは。そしてありがとうございます。

調子こいてセルフタイマーで撮ったあのポーズが何なのかを、誰にも気付かれぬまま・・・
「このまま自爆するのか 」と覚悟も決めておりました

薄墨桜でヒルが出るんですか
13日は仕事の休みを貰い、根尾能郷の奉納楽を見に行く予定なのですが、
その帰りに立ち寄ろうかと思っていました。情報ありがとうございます。

昼飯は面倒臭いですが、そろそろ新メニューも試してみたいですね。
けど、ぶっつけ本番は止したほうが身のためかも・・・
いつぞやのホットケーキのような大惨事が起こるかもしれません
2013/4/8 21:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
養老山、、三方山、小倉山、笙ヶ岳、周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら