ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281807
全員に公開
キャンプ等、その他
東海

街道歩き 舞阪宿から御油宿

2013年03月29日(金) 〜 2013年03月31日(日)
情報量の目安: S
都道府県 静岡県 愛知県
 - 拍手
okome その他1人
GPS
56:00
距離
45.2km
登り
201m
下り
162m

コースタイム

1日目:舞阪宿脇本陣-北雁下-新居関所跡-白須賀宿-潮見観音-一里山一里塚
2日目:二川宿本陣-岩屋観音-吉田宿-吉田城-吉田大橋
3日目:菟足神社-御油宿-御油松並木-赤坂宿大橋屋
天候 1日目:曇り
2日目:晴れ 
3日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
 
舞阪一里塚 68番目
2013年03月29日 12:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:25
舞阪一里塚 68番目
岐佐神社 赤石
2013年03月29日 12:35撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:35
岐佐神社 赤石
浜名湖は海苔の養殖が産業のひとつ 江戸時代後期から始められているそうです
2013年03月29日 12:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:42
浜名湖は海苔の養殖が産業のひとつ 江戸時代後期から始められているそうです
舞阪宿脇本陣「茗荷屋」 東海道で唯一の脇本陣遺構 見学します!
2013年03月29日 12:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 12:44
舞阪宿脇本陣「茗荷屋」 東海道で唯一の脇本陣遺構 見学します!
上段の間が設けられています 脇息に寄りかかり殿様気分??
2013年03月29日 12:53撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/29 12:53
上段の間が設けられています 脇息に寄りかかり殿様気分??
浜名湖畔に出ました
2013年03月29日 13:02撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:02
浜名湖畔に出ました
北雁下(きたがんげ)船着場でここは大名や幕府役人が利用しました 
2013年03月29日 13:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 13:09
北雁下(きたがんげ)船着場でここは大名や幕府役人が利用しました 
新居の関所跡です 取調の厳しい(特に女性には)関所でした
2013年03月29日 14:03撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:03
新居の関所跡です 取調の厳しい(特に女性には)関所でした
関所の柵の中に渡船場がありました
2013年03月29日 14:04撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:04
関所の柵の中に渡船場がありました
番頭:五味六郎左衛門
2013年03月29日 14:13撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:13
番頭:五味六郎左衛門
徳富蘇峰の墨跡「東海古関」熊本へ向かう途中新居関所に立ち寄り書き遺したもの
2013年03月29日 14:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:22
徳富蘇峰の墨跡「東海古関」熊本へ向かう途中新居関所に立ち寄り書き遺したもの
新居宿旅籠 タイムスリップ感あります
2013年03月29日 14:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 14:42
新居宿旅籠 タイムスリップ感あります
新居一里塚 69番目
2013年03月29日 14:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:56
新居一里塚 69番目
棒鼻跡 新居宿の西堺 
2013年03月29日 14:59撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:59
棒鼻跡 新居宿の西堺 
紅葉寺跡 足利義教が富士遊覧で立ち寄り紅葉を観賞したとされています
2013年03月29日 15:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:17
紅葉寺跡 足利義教が富士遊覧で立ち寄り紅葉を観賞したとされています
道端に、可愛らしい春が顔を出していますよ
2013年04月02日 11:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/2 11:56
道端に、可愛らしい春が顔を出していますよ
松並木に沿って歩きます
2013年04月02日 11:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 11:56
松並木に沿って歩きます
立場跡 新居と白須賀の間にあったお休み処
2013年04月02日 11:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:56
立場跡 新居と白須賀の間にあったお休み処
白須賀元町一里塚(70番目)と高札建場跡
2013年03月29日 16:01撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:01
白須賀元町一里塚(70番目)と高札建場跡
潮見観音 蔵法寺にあります
2013年04月02日 11:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 11:56
潮見観音 蔵法寺にあります
広重「白須賀・汐見坂」
2013年03月29日 16:30撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:30
広重「白須賀・汐見坂」
現在の潮見坂から遠州灘を振り返ると・・・ほぼ絵の通りですよね
2013年03月29日 16:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 16:23
現在の潮見坂から遠州灘を振り返ると・・・ほぼ絵の通りですよね
潮見坂の途中におんやど白須賀なる休憩所がありました
2013年03月29日 16:29撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 16:29
潮見坂の途中におんやど白須賀なる休憩所がありました
明治天皇はここで初めて海(遠州灘)をご覧になったとの事
2013年03月29日 16:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 16:44
明治天皇はここで初めて海(遠州灘)をご覧になったとの事
御眼に映った海はこんな感じだったのでしょうか
2013年03月29日 16:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:47
御眼に映った海はこんな感じだったのでしょうか
街道の特徴のひとつ 曲尺手(かねんて) 直角に曲がっています
2013年03月29日 16:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/29 16:55
街道の特徴のひとつ 曲尺手(かねんて) 直角に曲がっています
白須賀の火防 度重なる火災に遭い防火の為に火に強い槇を植えたそうです
2013年03月29日 17:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 17:05
白須賀の火防 度重なる火災に遭い防火の為に火に強い槇を植えたそうです
愛知県豊橋市に入ります
2013年03月29日 17:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 17:24
愛知県豊橋市に入ります
ここが県境「境川」です 拍子抜けする程小さい川です
2013年03月29日 17:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 17:24
ここが県境「境川」です 拍子抜けする程小さい川です
珍しい看板発見!【コオロギ販売L 8円 M 7円】?!
2013年03月30日 09:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 9:12
珍しい看板発見!【コオロギ販売L 8円 M 7円】?!
左右にキャベツとネギ畑、ゆったりとした風景の中を歩き・・
2013年03月30日 09:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 9:18
左右にキャベツとネギ畑、ゆったりとした風景の中を歩き・・
二川宿へと入ります
2013年03月30日 10:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:06
二川宿へと入ります
妙泉寺 紫陽花塚 「阿ちさゐや 藪を小庭の別座敷」芭蕉
2013年03月30日 10:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:15
妙泉寺 紫陽花塚 「阿ちさゐや 藪を小庭の別座敷」芭蕉
町おこしで二川宿街道沿いの家にはお揃いの暖簾が下がっていました
2013年03月30日 10:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:17
町おこしで二川宿街道沿いの家にはお揃いの暖簾が下がっていました
2013年03月30日 10:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:18
二川八幡神社 二川の氏神 鎌倉鶴岡八幡宮から勧請したのが創立とされています
2013年03月30日 10:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:22
二川八幡神社 二川の氏神 鎌倉鶴岡八幡宮から勧請したのが創立とされています
二川宿本陣!大名や公家など貴人が泊る宿です 厳かな気分で中へと足を踏み入れます
2013年03月30日 10:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:31
二川宿本陣!大名や公家など貴人が泊る宿です 厳かな気分で中へと足を踏み入れます
玄関の中から正門を眺めるとこんな絵になります 大名の定紋入りの幔幕を張り、高張提灯を掲げました
2013年03月30日 10:44撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 10:44
玄関の中から正門を眺めるとこんな絵になります 大名の定紋入りの幔幕を張り、高張提灯を掲げました
上段の間
2013年03月30日 10:50撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:50
上段の間
本陣に隣接している旅籠「清明屋」こちらも見学させていただきました
2013年03月30日 10:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 10:55
本陣に隣接している旅籠「清明屋」こちらも見学させていただきました
大岩神明宮 大岩村の鎮守 屋根に設けられた千木の形、鰹木の数で祭神が男神か女神かがわかるそうですよ ここは天照大御神 女神です
2013年03月30日 11:33撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 11:33
大岩神明宮 大岩村の鎮守 屋根に設けられた千木の形、鰹木の数で祭神が男神か女神かがわかるそうですよ ここは天照大御神 女神です
岩屋観音
2013年04月02日 12:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:00
岩屋観音
険しい岩山の頂上に建てられています ロッククライミング?してきました 
2013年04月02日 12:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/2 12:00
険しい岩山の頂上に建てられています ロッククライミング?してきました 
岩山の中腹にはこんな石仏が・・ちょっと一休みしてる?
2013年03月30日 12:16撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 12:16
岩山の中腹にはこんな石仏が・・ちょっと一休みしてる?
吉田城 大手門跡
2013年03月30日 14:47撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:47
吉田城 大手門跡
吉田城址 豊橋公園 桜がみごとです!
2013年03月30日 15:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:00
吉田城址 豊橋公園 桜がみごとです!
豊川の流れ ゆったりとした景色です
2013年03月30日 15:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 15:10
豊川の流れ ゆったりとした景色です
鉄櫓(くろがねやぐら) 本丸内に昭和29年復興されました
2013年03月30日 15:19撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:19
鉄櫓(くろがねやぐら) 本丸内に昭和29年復興されました
野面積の石垣 後世の手直しの跡が無い池田輝政時代の石垣と云われているそうです 
2013年03月30日 15:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:14
野面積の石垣 後世の手直しの跡が無い池田輝政時代の石垣と云われているそうです 
川面に桜・・
2013年03月30日 15:20撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:20
川面に桜・・
吉田神社は手筒花火発祥の地 豊橋三大祭のひとつ「祇園祭」で知られているとの事 手筒花火、近くで見たいですね
2013年04月02日 12:02撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:02
吉田神社は手筒花火発祥の地 豊橋三大祭のひとつ「祇園祭」で知られているとの事 手筒花火、近くで見たいですね
吉田宿問屋場跡
2013年03月30日 15:37撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 15:37
吉田宿問屋場跡
吉田宿本陣跡 鰻の「丸よ」べっぴん語源発祥の店 すこぶる別品の看板を掲げ売り出した鰻が好評で爾来、極上品をべっぴんと呼ぶようになったとの事
2013年03月30日 15:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:40
吉田宿本陣跡 鰻の「丸よ」べっぴん語源発祥の店 すこぶる別品の看板を掲げ売り出した鰻が好評で爾来、極上品をべっぴんと呼ぶようになったとの事
湊神明社 芭蕉句碑「寒けれど 二人旅寝ぞたのもしき」
2013年03月30日 16:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/30 16:21
湊神明社 芭蕉句碑「寒けれど 二人旅寝ぞたのもしき」
聖眼寺(しょうげんじ)境内に松葉塚があります
2013年03月30日 16:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 16:40
聖眼寺(しょうげんじ)境内に松葉塚があります
松葉塚 「松葉(ご)を焚いて 手拭あふる寒さ哉」芭蕉
2013年03月30日 16:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 16:43
松葉塚 「松葉(ご)を焚いて 手拭あふる寒さ哉」芭蕉
菟足神社
2013年03月31日 08:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 8:39
菟足神社
伊奈一里塚 江戸日本橋より75里!300KMです
2013年03月31日 09:21撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 9:21
伊奈一里塚 江戸日本橋より75里!300KMです
白鳥のあたり 田んぼ脇の静かな道ですが、すぐ近くを国道1号線が通っています
2013年03月31日 10:18撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 10:18
白鳥のあたり 田んぼ脇の静かな道ですが、すぐ近くを国道1号線が通っています
御油一里塚 76番目
2013年04月02日 12:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:05
御油一里塚 76番目
姫街道との分岐 御油の追分 
2013年04月02日 12:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/2 12:05
姫街道との分岐 御油の追分 
音羽川 満開の桜と菜の花で彩られていました
2013年03月31日 11:05撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 11:05
音羽川 満開の桜と菜の花で彩られていました
御油宿に入ります
2013年03月31日 11:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:10
御油宿に入ります
広重 御油宿「留女」
2013年03月31日 11:14撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/31 11:14
広重 御油宿「留女」
御油の松並木
2013年04月01日 11:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/1 11:42
御油の松並木
御油宿と赤坂宿の間 600M続いています
2013年03月31日 11:51撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/31 11:51
御油宿と赤坂宿の間 600M続いています
赤坂宿 旅籠「大橋屋」さん とろろ御膳をいただきました
2013年03月31日 13:41撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/31 13:41
赤坂宿 旅籠「大橋屋」さん とろろ御膳をいただきました
江戸時代から守ってこられた「暖簾」の重みを感じます
2013年03月31日 13:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/31 13:22
江戸時代から守ってこられた「暖簾」の重みを感じます

感想

★白須賀までが静岡(遠江)、静岡県内22の宿場ともお別れ。いよいよ三河へと国境を越えます。 新居、白須賀、二川、吉田、御油 の5宿です。
★関東では見ごろを過ぎた桜が街道を行く先々でまさに満開!! 2日目は晴天で穏やかな陽気に恵まれ、文字通り街道歩きに花を添えてくれました。
★季節の移り変わりを肌で感じる事が出来るのも楽しみの一つ。1ケ月前は寒風の中、身を縮めながらの旅でしたが暖かな春はそっと足早にやってきて、そして私たちの背中を押してくれているようです。
★今回の宿場、街道は見ごたえのある史蹟が数多く残っています。舞阪の脇本陣、箱根と共に厳しい取り調べがなされた新居の関所跡、二川の本陣と旅籠屋、また赤坂宿で唯一残る旅籠「大橋屋」。更に加えて御油の松並木etc・・ と江戸時代の旅が蘇った3日間でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆岐佐神社:古事記の因幡の白兔に続く話で大国主の命が兄君達の嫉妬により焼けた岩を落され大やけどを負い致命傷になったとされる「赤石」が祀られている
◆舞阪宿脇本陣:1838年建築「茗荷屋」の上段の間があった書院棟が残されていた 旧東海道で唯一の脇本陣遺構
◆雁下(がんげ):舞阪宿は東西交通を結ぶ今切の渡しの渡船場で雁下とは階段状になっている船着場のこと 北雁下は大名・役人用、本雁下は武家用、南雁下は庶民・荷物の積み降ろし用とここでも身分制度が確立されていたことを偲ばせる
◆新居関所跡:今切関所として1600年に設置された 浜名湖畔に建ち構内には今切渡しの渡船場があり浜名湖を往来する旅人の監視と「入り鉄砲と出女」を取り締まった 現存している建物は安政2年から5年にかけて建て替えられたのもで全国で唯一現存する関所建物として国の特別史蹟に指定され保存公開されている
◆棒鼻跡:駕籠の棒先の意味で新居宿の西境 一度に大勢の人が通行できないよう土塁が突き出て枡形をなしていた
◆白須賀宿:潮見坂下の元町に位置していたが宝永4年の大地震による津波で壊滅し現在の場所に移された
◆潮見観音:備前国の領主、池田綱政公が参勤交代の折、白須賀宿の陣屋に泊っていた すると公の夢の中に観音菩薩が現れ危険がせまっているからすぐに出立するよう告げた 驚いた公は言われた通りその夜のうちに出発したが、その数刻後、大きな津波が押し寄せた 一命をとりとめた公は感謝の気持ちを込め灯篭などをこの地に寄進したという
◆曲尺手:(かねんて)道路が直角に曲がっている 軍事的な目的の他、大名が鉢合わせにならないようにと工夫された
◆防火樹:津波の難を逃れ潮見坂下から坂上へ宿替えしたが冬期に西風が強くたびたび火災に遭った 火をくいとめるべく火除けとして常緑樹で火に強い槇が植えられた
◆二川宿本陣:1807年から1870年まで本陣職を務めた馬場家の遺構 間口17間半、敷地面積525坪、建坪181坪 現存する本陣は草津とここ二川の2ケ所で大変貴重な建物 隣接の庶民の宿 旅籠屋「清明屋」は1817年に建てられ主屋・繋ぎの間・奥座敷で構成された旅籠屋建築の様式を残している
◆岩屋観音:諸国巡業中の行基が岩屋山の景勝を愛し千手観音を岩穴に安置したのが起源とされる 山上の聖観音立像は1765年建立 現在の像は昭和25年に再建されたもの
◆吉田城址:1505年今橋城築城 1590年池田照政(輝政)が城主となり整備拡張された 戦前は歩兵第18連隊の兵営として、現在は豊橋公園として利用されている 
鉄櫓下北面と西面の石垣は後世の手直しの跡が無い池田輝政時代のものとされている また花崗岩に彫られている印は「石垣刻印」と呼ばれ築城工事を担当した大名、家臣の印といわれ、50以上確認されている
◆船町:吉田湊は豊川舟運の終点としてまた伊勢や江戸への航路の起点として栄え、三河最大の湊であった
◆聖眼寺:境内には文学史研究上価値の高い松葉塚がある 「松葉(ご)を焚いて手拭あふる寒さ哉」芭蕉の句が古碑松葉塚に刻まれている
◆菟足神社:祭事に猪の生贄を供えていたが三河国司、大江定基がその残忍な有様を見て出家、唐に留学し寂照法師となったことが今昔物語に書かれている
◆御油の追分:浜松から浜名湖の北を通る姫街道がここ御油で合流する 新居の関所は特に女性に厳しかったことから、女性は関所を回避する姫街道を選択したと推測される
◆御油宿:御油という珍しい地名は持統天皇が近くの宮路山に行幸されたとき、油を献上したという伝説に由来する 次の赤坂宿までは2KM足らずで両宿では客の取り合いをする宿命を背負った 
◆御油松並木:御油宿と赤坂宿の間に600M続く 宿場の制を定めた家康は奉行の大久保長安に植樹を命じ650本の松が植えられた 現在は100年以上の古木30本と補植松250本で江戸時代の松並木の面影を伝えている
◆旅籠大橋屋:赤坂宿で江戸時代から残る旅籠 現在も宿泊可 随所に職人の匠の技を見ることができる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

お花見をしながらの街道歩きですね!
mizukiです。
いよいよ、三河入り! 今回は3日かけて歩かれたようですが、昔の普通の速さで歩く旅人にとっても、3日位の行程だったのですか?
できたら、保存してある旅籠のうちのどこかに1泊してみたいものですね。
徳川総本家のお膝元だけあって、史跡や遺構の立派なこと!! これから、どんどん見ごたえが出てきそう。
「曲尺手」は、宿場町だけでなく、城下町にもよく見られる防衛の工夫のようですね。私は水戸なのですが、旧市街には、同じような通りの工夫があります。もっとも、今は再開発されて、碁盤の目のように道路を交差させてしまった地域が多くなってしまいましたが・・・。
2013/4/6 17:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら