ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282177
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

チャレンジ登山ルート下見・恐るべしダイトレ・・・

2013年04月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:23
距離
23.3km
登り
1,975m
下り
1,531m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

第39回 大阪チャレンジ登山大会コース(中級部分)

06:23 近鉄当麻寺駅
06:45 葛城市ふれあい広場
08:56 平石峠
09:44 岩橋山
11:59 葛城山白樺食堂(昼食休憩)
12:53 葛城山(再出発)
13:47 水越峠
14:26 カヤンボ
15:38 金剛山一の鳥居
15:50 山頂広場
16:45 金剛登山口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:当麻寺駅(近鉄南大阪線)
帰り:金剛登山口〜河内長野(南海バス)
コース状況/
危険箇所等
コース状況/その他周辺情報:

今年からスタート地点が変更になったようです。ご注意ください!
※大阪府山岳連盟→ http://sangaku-osaka.com/
始発電車で近鉄当麻寺駅
2013年04月04日 06:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 6:24
始発電車で近鉄当麻寺駅
畑の中を歩きます。
ちらりと當麻寺が見えています。
2013年04月04日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 6:33
畑の中を歩きます。
ちらりと當麻寺が見えています。
今年の大会スタート地点、葛城市ふれあい広場
2013年04月04日 06:45撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 6:45
今年の大会スタート地点、葛城市ふれあい広場
このへん、地図とにらめっこで確認です。
はじめてなので慎重に。
2013年04月04日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 6:56
このへん、地図とにらめっこで確認です。
はじめてなので慎重に。
天気は、晴れ♪
のどかな里山という感じ。
2013年04月04日 06:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
4/4 6:59
天気は、晴れ♪
のどかな里山という感じ。
鳥谷口古墳。
う〜〜ん、ゆっくり観たいですが、今日は、先を急ぎます。
2013年04月04日 07:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 7:01
鳥谷口古墳。
う〜〜ん、ゆっくり観たいですが、今日は、先を急ぎます。
2013年04月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 7:10
蓮花ちゃん!行ってきま〜す!!
2013年04月04日 07:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 7:10
蓮花ちゃん!行ってきま〜す!!
岩や方面へ
このへんから林の中へ
花や鳥の声が多くて、清々しい朝です。
2013年04月04日 07:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/4 7:12
岩や方面へ
このへんから林の中へ
花や鳥の声が多くて、清々しい朝です。
このあたり、水場がたくさんあります。
近所の方が水汲みに来られていました。
これで、コーヒー淹れたら美味しそう。
イヤイヤ、水割りやろ♪
2013年04月04日 07:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 7:17
このあたり、水場がたくさんあります。
近所の方が水汲みに来られていました。
これで、コーヒー淹れたら美味しそう。
イヤイヤ、水割りやろ♪
岩屋到着
2013年04月04日 07:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 7:36
岩屋到着
椿がきれいに咲いています。
2013年04月04日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 7:39
椿がきれいに咲いています。
岩屋古墳
2013年04月04日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 7:38
岩屋古墳
道を阻む大木は、岩屋の千年杉。
2013年04月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/4 7:40
道を阻む大木は、岩屋の千年杉。
平成10年の台風で倒れた。
と書いてある看板がこれまた倒れています(^_^.)
2013年04月04日 07:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 7:40
平成10年の台風で倒れた。
と書いてある看板がこれまた倒れています(^_^.)
万葉風情たっぷりの道もここまで、いきなり国道です。
このへんに釣り堀池がないといかんのですが・・・
右?左?
峠は、左やろ。
2013年04月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 7:51
万葉風情たっぷりの道もここまで、いきなり国道です。
このへんに釣り堀池がないといかんのですが・・・
右?左?
峠は、左やろ。
ギョエ〜〜!!国道怖い!!
ダンプがビュンビュン・・・
これ、ルート間違ってるなぁ・・・
まあ、ここから、ダイトレやしまぁええか。
2013年04月04日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 8:02
ギョエ〜〜!!国道怖い!!
ダンプがビュンビュン・・・
これ、ルート間違ってるなぁ・・・
まあ、ここから、ダイトレやしまぁええか。
とりあえず、ダイトレは、間違ってないね。
2013年04月04日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 8:10
とりあえず、ダイトレは、間違ってないね。
着いたぞ!今日の目的地竹内山!!
違うかぁ〜(^_^.)
2013年04月04日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 8:28
着いたぞ!今日の目的地竹内山!!
違うかぁ〜(^_^.)
人工林を歩きます。
この辺は、蓮花ちゃんがガイドしてくれています。
2013年04月04日 08:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 8:31
人工林を歩きます。
この辺は、蓮花ちゃんがガイドしてくれています。
チョイチョイ食べないとバテるからね。
しかし今日は、暑い!!
まだまだ、先は、長いね・・・
2013年04月04日 08:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
11
4/4 8:44
チョイチョイ食べないとバテるからね。
しかし今日は、暑い!!
まだまだ、先は、長いね・・・
平石峠到着
2013年04月04日 08:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 8:56
平石峠到着
そして木の階段・・・
2013年04月04日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 8:58
そして木の階段・・・
見慣れたPLの塔が別角度で見えます。
ですが、目線が低い!
山桜が咲いたらいい感じだろうなぁ
2013年04月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 9:17
見慣れたPLの塔が別角度で見えます。
ですが、目線が低い!
山桜が咲いたらいい感じだろうなぁ
ベンチの誘惑。ここは、ガマン・・・
2013年04月04日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 9:20
ベンチの誘惑。ここは、ガマン・・・
着いたぞ!今日の目的地岩橋山!!
違うかぁ〜(^_^.)

まぁ、休憩休憩♪
2013年04月04日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 9:44
着いたぞ!今日の目的地岩橋山!!
違うかぁ〜(^_^.)

まぁ、休憩休憩♪
変わらない人工林の風景と、
見どころもなくダラダラした登山道。
ちょっと、飽きてきたぞ・・・
2013年04月04日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 10:00
変わらない人工林の風景と、
見どころもなくダラダラした登山道。
ちょっと、飽きてきたぞ・・・
2013年04月04日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 10:24
噂のバイオトイレ
去年できたそうです。

「凍結防止のため水が流せません」
まだ凍結の心配?めっちゃ暑いですけど?

「バケツの水を少量お使いください」
って、水ないですけど・・・

大会当日には、ちゃんと使えないと悲惨なことになるに違いないなぁ・・・
2013年04月04日 10:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
4/4 10:53
噂のバイオトイレ
去年できたそうです。

「凍結防止のため水が流せません」
まだ凍結の心配?めっちゃ暑いですけど?

「バケツの水を少量お使いください」
って、水ないですけど・・・

大会当日には、ちゃんと使えないと悲惨なことになるに違いないなぁ・・・
また、少し角度が変わった平和塔。
相変わらず低い目線。
こんなに歩いたのにね・・・
2013年04月04日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 11:00
また、少し角度が変わった平和塔。
相変わらず低い目線。
こんなに歩いたのにね・・・
あいも変わらず人工林・・・
2013年04月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 11:16
あいも変わらず人工林・・・
そして階段・・・
2013年04月04日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 11:29
そして階段・・・
おおっ!!
この電波塔まで来ればもうすぐやん!!
2013年04月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 11:53
おおっ!!
この電波塔まで来ればもうすぐやん!!
白樺食堂到着。
けど、平日なので当然お休みです。
2013年04月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 11:59
白樺食堂到着。
けど、平日なので当然お休みです。
不覚!火気厳禁なのでラーメンは、お預けです・・・
今日は、おにぎりだけだね。
自販機で買った冷たいお茶が美味い。
2013年04月04日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
9
4/4 12:08
不覚!火気厳禁なのでラーメンは、お預けです・・・
今日は、おにぎりだけだね。
自販機で買った冷たいお茶が美味い。
上空は、真っ青なのに、下は、春霞。

この時点で、足切りタイム、13時葛城山は、間に合っても14時金剛山は、不可能だとわかり戦意消失(T_T)

こうなったら、ゆ〜〜くり休憩してやるぞ。


2013年04月04日 12:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 12:28
上空は、真っ青なのに、下は、春霞。

この時点で、足切りタイム、13時葛城山は、間に合っても14時金剛山は、不可能だとわかり戦意消失(T_T)

こうなったら、ゆ〜〜くり休憩してやるぞ。


って、ことで葛城山頂山バナナ!!
これがまた、美味い!!

どうする?ここで下山する?
水越降りたらバスないし、金剛山登るしか帰られへんで・・(mipoさん)

まぁ、悔しいから、疲れてなかったらなんとか行ってみようや。(binsan)
2013年04月04日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
20
4/4 12:39
って、ことで葛城山頂山バナナ!!
これがまた、美味い!!

どうする?ここで下山する?
水越降りたらバスないし、金剛山登るしか帰られへんで・・(mipoさん)

まぁ、悔しいから、疲れてなかったらなんとか行ってみようや。(binsan)
さて、もう、時間は、どうでもいいから先に進もう。
待ってろよ金剛山!!
2013年04月04日 12:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
4/4 12:44
さて、もう、時間は、どうでもいいから先に進もう。
待ってろよ金剛山!!
靴紐締め直して行きまひょか!!
2013年04月04日 12:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 12:54
靴紐締め直して行きまひょか!!
サディスティックな階段がお出迎え。
地獄の階段を下ります。
2013年04月04日 13:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
4/4 13:09
サディスティックな階段がお出迎え。
地獄の階段を下ります。
水越峠到着。

実は、ちょっと右足に異変が・・・
何故か、靴擦れなりかけ・・・
2013年04月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 13:50
水越峠到着。

実は、ちょっと右足に異変が・・・
何故か、靴擦れなりかけ・・・
大丈夫?
テーピングしたからOK!さあ出発!!
2013年04月04日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 13:50
大丈夫?
テーピングしたからOK!さあ出発!!
力水(^_^)
2013年04月04日 14:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 14:18
力水(^_^)
カヤンボ付近は、なにやら工事中。
2013年04月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 14:26
カヤンボ付近は、なにやら工事中。
そして階段と人工林・・・
2013年04月04日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 14:41
そして階段と人工林・・・
2013年04月04日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 14:49
もはや、階段でもないハードル達・・・
2013年04月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 14:55
もはや、階段でもないハードル達・・・
もうちょっとかなぁ・・・
2013年04月04日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 15:07
もうちょっとかなぁ・・・
頑張るわ。
2013年04月04日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4/4 15:11
頑張るわ。
あのさらに向こうから歩いたんや・・・
2013年04月04日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 15:19
あのさらに向こうから歩いたんや・・・
で、階段
2013年04月04日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 15:21
で、階段
急なハードル達・・・(>_<)
2013年04月04日 15:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 15:26
急なハードル達・・・(>_<)
いよいよかな?
2013年04月04日 15:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 15:35
いよいよかな?
一の鳥居到着!!
2013年04月04日 15:38撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 15:38
一の鳥居到着!!
午後4時で14度。
暑いはずです。
2013年04月04日 15:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 15:47
午後4時で14度。
暑いはずです。
ペタッっとな。
2013年04月04日 15:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 15:54
ペタッっとな。
遅くなっても、お約束の場所は、外せないね。
2013年04月04日 16:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 16:00
遅くなっても、お約束の場所は、外せないね。
で、こっちもお約束。
しかし、お隣、テンション高!!
2013年04月04日 16:00撮影 by  ver.A2801055.1, HRE Inc.
12
4/4 16:00
で、こっちもお約束。
しかし、お隣、テンション高!!
バスのあるうちに下山するため千早本道を下ります。
今日は、階段のフルコース。
2013年04月04日 16:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 16:10
バスのあるうちに下山するため千早本道を下ります。
今日は、階段のフルコース。
気ぃつけて帰りや〜〜(ウルトラマン)
フォッフォッフォッフォ〜ッ!(バルタン)
2013年04月04日 16:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
4/4 16:22
気ぃつけて帰りや〜〜(ウルトラマン)
フォッフォッフォッフォ〜ッ!(バルタン)
到着!!
バスまで、余裕やん♪
2013年04月04日 16:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
4/4 16:41
到着!!
バスまで、余裕やん♪
ゴシゴシして帰ろう♪
2013年04月04日 16:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
4/4 16:42
ゴシゴシして帰ろう♪
バス停到着
2013年04月04日 16:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
4/4 16:46
バス停到着
やっぱこれだね〜〜
2013年04月04日 18:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
17
4/4 18:09
やっぱこれだね〜〜
撮影機器:

感想

はじめに、今回の感想、いつもにも増して、かなりマイナー調です。


4月14日(日)に開催される「第39回 大阪チャレンジ登山大会」
軽い気持ちで参加してみようかなぁと考えていたのですが、
これって、距離はともかく、時間的にヤバいんちゃう?

ということで、コースは、おろか、スタート地点もよくわからないので予行演習してみることにしました。

始発電車に乗ると、6:45にスタート地点に到着。大会当日も、ほぼ同じような時間ですが、手続きやトイレなどを考えるとスタートできるのは、7時をすぎることでしょう。

ダイトレに入るまでは、実にいい感じの里山散策ルートと言う感じ。
ここを抜け、最初のCTがわからない・・・国道を歩くの?
どうやら、一旦国道を下るのが正解だったよう・・・当日だったらアホでもわかるだろうけどね。

そして、ダイトレ。
予想はしていたものの、やはり、見るものもない人工林の中を延々歩く木の階段中心の登山道が延々続きます。
葛城山を登り始め前に、精神的に滅入ってきます。
mipoさんとの会話も途絶えがちに。
彼女も同じ気持ちで歩いていたようです。

はっきり言って、ただただ耐えるだけの辛い道。
おそらく、縦走訓練する人のための道なんでしょうか、わざとしんどいように作った道なんでしょうね。

天気は、最高なんですが、暑さで汗が吹き出します。
こまめに水分と行動食を摂りながら歩かないとバテそうです。

葛城山までは、ほぼコースタイム通りに歩け、問題ないのですが、今年の金剛山の関門は14時。
私の足では、仮に、何らかの方法で朝6時にスタート下としても完全に無理と判りました。
確か去年の資料には、「15時」と書かれていたのですが・・・
まぁ、それでも、かなり頑張らないと無理そうなわけですがね。
何れにしても、この時点で完走の目標は、消失しました。

とにかく、「ダイトレは、しょうもない」と確定するにも、歩いてないのにいうわけには行きません。
意地でも金剛山までは、行ってやるぞ!!

ところが、水越を下る途中から右足に異変が。
調べるとやはり、かかとと足裏の二箇所が靴ずれを起こしかけていました。

履きなれたトレッキングシューズは、おニューの時からピッタリで、一度もそんなことがなかったのですが、
この冬から履き始めたウール100%の靴下が蒸れやすく、汗の影響ではないかと思われます。
汗をかく登山の場合は、ウィクロン等の化繊系のソックスのほうが良いのかもしれませんね。
幸い、ひどくなる前になる前にテーピングできたので、それ以降も問題なく歩けました。

金剛山カヤンボから先のダイトレは、かなり荒れている様子で、木の階段がすでに役目を果たさず、逆に障害物になっている箇所もありました。
トレランの人は、よくあのスピードで、こんなルートを走り抜けられるものだと尊敬しちゃいます。

で、金剛山到着は、16時。
いつもは、ここでゆっくりするのが楽しみなんですが、バスの時間を考えて足早に千早本道を降りました。

私の、靴ずれをを除けば、ふたりとも体力的にも多少の余裕を持って無事の下山ができました。
ただ、達成感は、ありません。

去年の今頃、はじめて何十年ぶりの生駒登山で、ヒーヒー言っていた私が、よく歩けるようになったなぁと思いますが、それでも、鈍すぎということがいうことが判りました。

天下茶屋の王将で餃子&ビール。
ク〜〜〜ッ!たまりまへんあぁ〜!!
料理もビールも追加しながら、高校生のように飲み食いしました。
この味だけが、今日の成果だったでしょうか。

で、悩んでいます。
ゴールすることが無理とわかった今、私としては、あのつまらないルートをもう一度歩くのが、嫌になっています。
しかも、当日、遅いペースで人の邪魔になるか、それとも人のペースに合わせて途中でバテて葛城山まででよしとするか。

長距離・長時間のルートは未体験で不安があったので、チャレンジ登山のルートを歩いてみました。
結果的には、意外と大丈夫でした。ゆっくり歩いたからでしょうね。
単調な道なのでウンザリしますが。。。

どうせなら上級ゴールまで行きたいところですが、時間的に無理かなぁ。
当日はバテないように頑張りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6448人

コメント

こんにちは・・・
はじめまして^^
それにしても凄い距離歩きましたね〜〜
いつも単独山行の私には無理かも(笑い

お疲れさんでした〜

本番もガンバッテー
2013/4/5 21:12
流れるプール!?のように・・・^^
ビンさん! ビール にギョウザ!やっぱネ
ミポさん♪ 完走(歩?) もちろんOKですよ~

私たちも初めての時は不安でしたが
たくさんの人と歩くととても元気をもらって楽しいですよ

朝7時スタートで17時ゴールでたっぷり10時間♪
たくさんの可愛い山ガール といっしょに歩く事が出来ました

逢えるの楽しみにしています
2013/4/6 5:25
おはようございます!!
yamaikuzouさん

ありがとうございます。
低山でも縦走となると別物という感じですわ。
なんとか頑張ります!!


ponzuさん

二日目で筋肉痛がやってきましたわ。
しかし、去年の皆さんのログを読み返して、ペースの速さに驚いています。

ここまで来たら、やってみましょうかね。


さあ、仕事行こ!イテテテ・・・
2013/4/6 7:54
いよいよ
14日ですよね〜

ワタシも連れと、今年こそは上級踏破を目指しているのです!

去年は「寝坊」して、中級でアウトになった

しかし、岩橋〜葛城〜水越の階段・・。思い出しただけで膝が笑う・・
2013/4/6 10:16
今年も参加されるんですね!
okadonさんの去年のログ拝見しました。
始発でないと間に合わないっていうのも厳しいですよね・・・
たぶん、始発の近鉄は、通勤ラッシュ並み??

ほんと、膝が笑いまくる、爆笑ルートですよね〜。
私は、葛城〜水越の階段を「サディストの階段」と命名いたしましたとさ。


今日もまだ、筋肉痛の私ですが一週間で回復するんでしょうか・・・
認めたくないものだな、年齢ゆえの油断を。
2013/4/7 10:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら