記録ID: 2823098
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
(過去レコ) 富士山 御殿場ルート 20190810
2019年08月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,334m
- 下り
- 2,330m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 2:16
- 合計
- 13:39
3:35
12分
御殿場口新五合目
3:47
182分
大石茶屋
6:49
6:54
98分
六合目山小屋
8:32
25分
日の出館
8:57
9:36
12分
わらじ館
9:48
27分
砂走館
10:15
10:16
23分
赤岩八合館
10:39
76分
見晴館
11:55
3分
御殿場ルート頂上
11:58
12:53
20分
頂上富士館
13:13
13:49
28分
剣ヶ峰
14:17
177分
御殿場ルート頂上
17:14
御殿場口新五合目
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩行する上での危険個所は特になし、ただし長距離な上に山小屋が少なく、最初の営業中の山小屋までが遠い。休業中の6合目の山小屋は、2021年7月に売店・簡易トイレとして復活するとの情報あり(画像参照)。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
6:49に新六合目の山小屋に到着。かなり長期間休業中のよう。この山小屋の名称は、不明。その後、調べてみたところ、七合四勺の山小屋「わらじ館」のHPによれば、2021年7月に「半蔵坊」の名称で、売店として復活するとの情報あり(2020年12月27日現在)。簡易トイレも設置される予定とのこと。
七合四勺のわらじ館に到着したのが8:57。登山口から5時間22分もかかってようやく営業している山小屋にありつけた。このルートでは長時間山小屋がないので、水や食料をしっかり準備しておく必要がある。
私のペースで、最初に営業している山小屋に辿り着くまで5時間22分もかかったのに、進む先を見てみると、七合五勺の「砂走館」がある。何なんだ、この近さは(笑)。もっと均等に山小屋を配置してくれたらいいのだが(笑)。
剣ヶ峰に到着したのは13:13頃。達成感と開放感を味わいながら、のんびりと30分ほど過ごした。なお、本当の日本最高地点は、この画像の左手前の岩の上にあり、そこが赤くマーキングされている。
下り七合からは、名物の大砂走りが始まる。ここは足の調子が良ければ快調に飛ばせる。ただし、砂の中に大きな石がところどころ埋まっていて、脚を着地したときにケガをする可能性もあるので、あまり調子に乗らないように。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
保険証
携帯
ゲイター
金剛杖
カメラ
ライト
|
---|
感想
2019年の7回の富士登頂の中の第2回目、御殿場ルートに初挑戦したときの記録。7月21日には、須走ルートで吉田ルート頂上までを往復しているが、ブランクが長かったのと体調が万全でなかったのとで、ちょっと苦戦しながらの山行となった。今回、御殿場ルートに初挑戦するにあたって、出発時間をかなり早くして、お昼を目標にゆっくり登るという計画で登山を開始。かなり疲れたが、今回は剣ヶ峰までの登頂に成功。標高差と言い歩行距離と言い、この長丁場のルートは当時は初体験だったが、これで脚力に自信がついて、この頃から積極的に山登りに出かけるようになった。なお、当時はまだヤマレコをやっていなかったので、コースタイムはデジカメの撮影時刻を参考にしている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する