ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282427
全員に公開
ハイキング
丹沢

ミツバ岳〜権現山(ミツマタと道迷い)

2013年04月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:59
距離
6.2km
登り
781m
下り
774m

コースタイム

寺の沢駐車場 8:10
8:15 ミツバ岳登山口
9:30 ミツバ岳 10:00
10:45 権現山 11:00
11:05(昼食)13:10
14:35(道を間違えてる事に気づく。5分程ウロウロしたが、そのまま下ることに。)
15:20 新土沢橋 15:40
16:00 寺の沢駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
〈寺の沢駐車場〜ミツバ岳〉
ミツバ岳までは登山道がはっきりしていました。
ただ、登山口直後に間違えそうな作業道があります。

〈ミツバ岳〜権現山〉
ミツバ岳から権現山へ向かう途中、コルから尾根に上がる道がはっきりしない。
上がってしまえば、赤ペンキがたくさんあります。

〈権現山〜寺の沢駐車場〉
権現山から少し下ると急坂になる、石もあって滑りやすい。
鹿棚沿いに初めての階段。ここまで階段は無かった。
山と高原地図の迷マークの所で登山道を外れてしまいました。
赤い杭と尾根伝いに、なるべく近い車道に向かって下りて行きました。
なんとか新土沢橋に出ました。
クラウドでGo!
2013年04月05日 16:34撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:34
クラウドでGo!
いい天気♪
2013年04月05日 16:35撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:35
いい天気♪
2013年04月05日 16:32撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:32
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
2つ目の道標で尾根を登り切った。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
2つ目の道標で尾根を登り切った。
ミツマタがお出迎え
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/5 16:37
ミツマタがお出迎え
良かった黄色くて。。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4
4/5 16:37
良かった黄色くて。。
檜岳山稜、日影山、奥は大野山かな?
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/5 16:38
檜岳山稜、日影山、奥は大野山かな?
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
10
4/5 16:38
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/5 16:37
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/5 16:37
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
2
4/5 16:37
左から巻き気味に登っても、右方向へ直登しても。踏跡いくつかある。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
左から巻き気味に登っても、右方向へ直登しても。踏跡いくつかある。
権現山の尾根に上がると、赤ペンキが目立つ。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
権現山の尾根に上がると、赤ペンキが目立つ。
ミツバ岳分岐の40m上が権現山山頂
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
ミツバ岳分岐の40m上が権現山山頂
950円のハンモック。それなりに使える。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
950円のハンモック。それなりに使える。
ビーフシチューを和風ナンで!
2013年04月05日 16:39撮影 by  iPhone 5, Apple
4/5 16:39
ビーフシチューを和風ナンで!
至福の時間
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
至福の時間
ハンモックからの眺め
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
ハンモックからの眺め
迫力あるブナに振り返る
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
迫力あるブナに振り返る
この花、何て言うのだろう? ここにしか咲いてなかったと思う。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
この花、何て言うのだろう? ここにしか咲いてなかったと思う。
お山手前のコル。中川村と世附村の境界点らいし。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
お山手前のコル。中川村と世附村の境界点らいし。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
丸太の階段。そう言えば、ここまで階段はひとつも無かったような。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
丸太の階段。そう言えば、ここまで階段はひとつも無かったような。
食べれる? れない?
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
食べれる? れない?
この道は既に外れてる。まだ気がついていない。この後、路面があまりにも綺麗(踏跡がない)なんで不審に思う。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
この道は既に外れてる。まだ気がついていない。この後、路面があまりにも綺麗(踏跡がない)なんで不審に思う。
やってしまった。本来ならここで引き返すのだが・・・
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
やってしまった。本来ならここで引き返すのだが・・・
駐車場はこっち方面だ・・・下りてみよう。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
駐車場はこっち方面だ・・・下りてみよう。
おっ! ありがたい。ロープがある。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
おっ! ありがたい。ロープがある。
とりあえず、尾根に沿って行こう。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
とりあえず、尾根に沿って行こう。
赤い杭も頼りに。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
赤い杭も頼りに。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
あっ! 橋だ!!
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:37
あっ! 橋だ!!
世附橋だ!
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
世附橋だ!
昼休み中、私を追い抜いて行った人達だ。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
昼休み中、私を追い抜いて行った人達だ。
フェンスを越え踊り場へ。しかし下まで8mはある。左は☓。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
フェンスを越え踊り場へ。しかし下まで8mはある。左は☓。
右は・・・行き止まり。切れ落ちてる。奥は本村隧道。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
右は・・・行き止まり。切れ落ちてる。奥は本村隧道。
再びフェンスの中へ戻った。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
再びフェンスの中へ戻った。
うそっ!? 下れるのか?
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
うそっ!? 下れるのか?
やった!! 助かった-3
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
やった!! 助かった-3
新土沢橋に着地。反省してます。二度と致しません。
2013年04月05日 16:37撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:37
新土沢橋に着地。反省してます。二度と致しません。
この上をウロウロしてた。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38
この上をウロウロしてた。
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
1
4/5 16:38
2013年04月05日 16:38撮影 by  NIKON D70s, NIKON CORPORATION
4/5 16:38

感想

恥ずかしながら、去年初めてミツマタを知り、ミツバ岳へ行こうと思いました。
昨日の雨が森の空気をシュンとしてくれました。杉林も滝の音を聞きつつ、木漏れ日を浴びながら歩くのは気持ちのいいものです。汗ばんだ体を時折そよぐ風が心地よかったりもします。滝の音が小さくなると、代わりに鳥たちの声に癒されます。

そんな、いい感じのスタートだったのですが、終盤にまさかの出来事が。
その話は後ほど・・・

そうこうしてるうちに、ミツマタがちらほら。既に葉っぱになってるものもあります。花も白いです。そして富士山もちらほら。1時間20分かかってミツバ岳山頂到着!! 3人の方に抜かれました。しかも皆さんベテランさん。お元気です! 山頂のミツマタはピークは過ぎてる感じだが、まだ黄色度70%くらい。富士山もバッチリ!! 来て良かった!! 山頂には5組・8人くらいの人が居た。

次は権現山だ。お昼は権現山あたりで食べようと考えていた。ブナ、ミズナラ(?)の林が気持いい。葉のない日の射し込む森が好きだ。権現山山頂を過ぎたところにいい場所を発見。最近ハマってるハンモックを今日も持ってきた。950円、300g、80kgまで!! 昼食は小麦粉に和風だしを混ぜたものを持ってきて、焼いて、ビーフシチューと一緒にいただいた。コーヒーも淹れて、たっぷり2時間。休み過ぎ。

さて、問題はここからである。

何処って言ったらいいのか分からないんですが、丹沢湖1.3kmって道標があったような・・・その直後に右の方へ自然に入って行ったら、はっきりした気持ち良さ気な道になって、でも途中で足跡がまったくないのに気がつき、確かにさっきまでは常に真新しい足跡があったのだ。ランチ中に追い抜いてい行った団体さんだ。一旦、そこで止まった。しかし、行けるとこまで行ってみよう。えっ!? さらに3分ほど歩くとハッキリしていた道が突如無くなっている。うっすらジグザグに作業道っぽいものはある。ここで悩んだ。えっ!! 戻るっしょ、普通は。しかし、駐車場の方向と合ってるのだ。登山道から外れたことは分かっていた。ごめんなさい。しばらく行くと、切れ落ちてる所へ出てしまったので、戻った。登りながらやっぱり引き返そうと思った。が、尾根伝いに赤い杭が打ってある。ここなら行けるのでは。そして、また下った。尾根を外さないように下った。転んでも平常心を保とうとした。迷ってから30分くらい、ついに道路が見えた。垂直に橋が架かっている。世附橋だ!! 道路との境のフェンスまで急斜面だ。木にしがみつき、ズルズルと降りてく。途中から地面が金網になった。氷のように滑った。ハシゴを降りるように後ろ向きになって降りた。うわっ!! 鹿の骨だ。やれやれ、ここまで来れば一安心。だが、ここは垂直に近い壁の上。降り口を探す。左、ダメ。右、垂直に落ちてる。仕方ないので山をもう少し歩こうと思い、フェンスの中へ入ると、右奥に下へ下れる道を発見。途中から階段になっている。助かった!! 新土沢橋の上だった。

とても反省しています。運が良かっただけだと思ってます。
もう一度、どこで間違えたのが確かめたいです。もちろん、次は迷っても引き返します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5356人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
丹沢 権現岳〜ミツバ岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら