しらびそ小屋みどり池 de 初めての雪山テント泊♪


- GPS
- 27:43
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 486m
- 下り
- 486m
コースタイム
天候 | 1日目:晴れ、夜になって雪 2日目:午前中小雪、昼から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料、トイレなし。 積雪期の今回は手前側7、8台、奥2、3台くらい可能でした。 雪の量で駐車可能台数は変わると思います。 道路は駐車場から4キロくらい手前から凍結しています。 スタッドレスまたはチェーン必須。 みどり池キャンプ地 申し込みと受付はしらびそ小屋 テント泊一人1000円 https://shirabisogoya.com/free/covid-19 注)コロナ禍の今の時期はテント泊でも予約が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※あくまでも今回の状況※ 道標も多く踏み跡もしっかりあります。 みどり池までならツボ足で行けるでしょう。 私達は荷物が大きく雪にも慣れていないので安全のために駐車場から6本爪を装着しました。 滑り止めを装着する場合は、まだ雪が深くないので逆に岩に足を取られないように注意。 |
その他周辺情報 | 稲子湯温泉 日帰り入浴 一人650円 http://www.koumi-kankou.jp/?p=128 ストローハット(洋食レストラン) http://www.strawhat-1982.com/ あの踏切のところの麦わら帽子のお店です! |
写真
初めて雪の上にテントを張りますよ。
駐車場を出て何の迷いもなく歩き始めた林道。踏み跡たくさんで釣られましたが登山道がちゃんとありますね。帰りは登山道を歩いたようでGPSログで確認できました(^^;
ちなみにこの林道歩きの印象が強すぎて、帰りも林道を行こうとしてしまい途中で思い直し引き返した跡がGPSにくっきり。
山岳会の人に「そのザックでは小さい、それじゃあ雪山に行けない」と言われました。確かに最低限しか入っていない…が、これ以上大きくなっても歩けないと思う…、遠い雪山への道。実際はこれにピッケルわかんアイゼンは最低持たないとだめだし(>_<)
ん〜、全体で2キロだと思っていたので計算違い?いや、やはり最初の林道で距離を出してしまったのかな?
この後、ぶつぶつ言われながらもとにかく歩きます。
Kさんと一緒だった時にカップ日本酒が良かったことを思い出して。このカップが蓋つきで丈夫なので、この後翌日までコーヒーもこのカップを使用です♪
アヒージョの汁がまだ残ったので翌朝はそこにごはんとキムチ雑炊の素とソーセージを入れて雑炊に。ごはんはかさばるけれどサトウのごはん的なパックが便利。または冬なら冷凍ごはんでもいいかもネ。
これでアヒージョも最後まできれいにいただきました♪
正直なところ「え?マジであそこに寄るの?」(外観からの失礼な偏見)と言っていた夫がこれを食べて「またストローハットに行く!」と言ったほどの美味しさ♪香ばしさと絶妙な味付けにハートを持って行かれたようです。
感想
いよいよ雪山でテントを張って泊まります!
初めてなので、冬期にKさんに連れて来てもらったこともあり
最近まったく歩いていない夫も一緒なので無理をしないみどり池キャンプ地で。
しらびそ小屋とみどり池は言わずと知れた素敵なところ。
初めての雪山テント泊に最適な場所を選びました。
予約の時に小屋の方に伺ったところ先週はマイナス17度。
寒いと聞いていたので、一番備えたのは寒さ対策。
テントを設営したらシュラフに使い捨てカイロをふたつ仕込み、
背中にも貼って、首からはハクキンカイロをぶら下げて。
しかし、ごはんを食べている時はそれでも良かったのだけど、寝てみたら暑い!
どうやら聞いていたほど冷え込みはなかったようです。
テント設営の時も風もなく、さくさくと。
テント内に二人というのも暖かい条件らしく
これでは雪山テントの練習になっていないのでは?と思ってしまうほどの快適さ。
正直なところ、先週のオートキャンプ場での練習のほうが寒かった…。
実際に自分達で雪山に泊まるのは初めてではあったけれど、
2年前に受講した冬山教室で習った色々なことを思い出しながら復習も出来ました。
あの時に習った予備知識はあって良かったと思います。
夜は上空で自衛隊の戦闘機が飛び回っているのかと思うくらいのもの凄い風の音。
テント場は樹林帯の中なので影響は受けませんでしたが、
遭難する時はこんな風の中なんだろうな…と考え、夫も同じことを思ったとのこと。
冬の山の恐ろしさを想像した夜でもありました。
今回は楽しい思い出にはなったけれど、条件が良すぎて練習にはならなかったかな。
次回は少しレベルを上げて(というかこれ以上下げようがないw)
また雪山テントの練習を続けます!
こんばんワン🐶
雪の中のテン泊〜
私は、もう、ずーっとヤッタ事ないなぁ。
寒いけど、それも楽しいよね😍
(え?暑かったの〜💦)
お料理も、ちょー美味しそう😮
お手軽な雪踏みで、良いトコ取りでしたね。
しかし、60リットルザックで小さいとは、過酷なお言葉〜。
それだけの容量があれば、一週間くらい行けたけどね、昔は。
しかも、テントは5~6 人用のドームテントを入れても間に合ったけど。
今は、持ってくモノが違うのかなぁ。
毎日、衣装替えして、記念写真取りながら進とか〜😱(冗談です)
Pちゃま、やる気、凄いなぁ〜。
私は、里山ばっかし〜😩
お疲れ様でした
りんごちゃん、こんばんワン
カメの歩みでほんの少しずつのステップアップ
登山を始めて間もなく10年でやっと雪山テントデビューです
デビューから厳しめだと後に続けませんからね、
今回はだいぶユルユルで楽しんできました
そう、暑くて二人して着ていたフリースとか脱いでました(笑)
逆に言えば、シュラフと使い捨てカイロのパワーってすごい
山岳会の雪山山行のザックの中は…
大鍋とお酒が入っているのかな??
冬山教室でも70リットルのザックは大きすぎると怒られていたんですョ。
もっとコンパクトにパッキング出来ないと死ぬよ、って。
だから60リットルで小さすぎると言われるとは思っていなかったです
とりあえず山岳会の計画はエキスパート過ぎてご一緒できないので
今年は地道に自主トレかなぁ〜
やる気っていうか、やるしかないっていうか。
山岳会の人達もみなさん親切で教えてくれるので頑張らなきゃなとも思うし
ちょっと停滞気味だったので、
新しいことを覚えたりやってみるのは楽しいです
peachyさん こんばんは!
前回の一人テントが早速活きましたね!
それにしても、小屋の温度がマイナス10度なのに、よくテント大丈夫なんですね!
やはりご主人との温もりで快適になるのかな?
雪景色いいですね!
久しく経験してないです!
最後の富士山
雪中でのテント泊、良い思い出になりましたね!
それにしても、ヒレステーキ美味しそうだったなあ〜!
peachyさんも良い歳をお迎えください!
来年もよろしくお願いします!
かんちゃん、こんばんは!
そうでしょ、雪山でテントなんて大丈夫なわけないと思いますよね?
私もずっと絶対無理と思っていて練習までしたのだけど
やってみたら取りあえず今回は大丈夫でした!
それでも夫と一緒だったからかどうかはともかく一人はちょっとまだ早いから
今回はいろいろな点でちょうどよかった感じだったから楽しめたのかもですね。
時間に余裕があることが分かっていたのでごはんもちょっと豪華にしてみたり
あと、最後の富士山もね。あまりにきれいだったので車を止めて写しちゃいましたよ。
かんちゃん、いつも元気をありがとうございます
かんちゃんも良いお年を。
来年もよろしくお願いします
ぴーちーさん おはよリス🐿
やはりリロを置いていったのでリス仲間やホシカラスさんには会えなかったリロね
オッサンが自分と行く時はpさん食材少なくこの差はなんなんだと怒っているリロ
吹雪で飛んで行ってしまえばいいのにと言っているリロ
無事張れてよかったリロね
雪がこんなにあるとはビックリロ
リロちゃん、こんばんわリス
遅くなってごめんなさい。
そうかぁ、リロちゃんがいないとリスの仲間達も楽しくないもんねぇ。
ホシガラスさんもねぇ。
今度はリロちゃんも一緒にしらびそ小屋に行ってね
ところで
Pさんが置いて行かれたことは忘れていないって伝えておいて
あ、なんかね〜、Kさんのごはんが素晴らしすぎて
Kさんと一緒だとPさんは手も足も出ないのよ。それも伝えておいてね。
でも今度、半額食材があったら持っていくね!
八ヶ岳は粉雪で楽しかったよ〜
pさん おはようございます!
今回は保護者同行テント泊で、のっけから安心して読む事が出来ました(笑)
ただ、凍った池の上、途中で引き返して来てよかった!
友人達が八ヶ岳の何処か氷上を歩いていたら、割れて落ちた話(ナン十年も前の話だけれど、未だに話題に出る)を聞いていますから!
割れるのよ〜!
…と、いつまでも母親目線でごめんなさい。
>60Lのザック
で、まだまだなんて…
多分、主語が足りなかったのでは?
・雪山テント泊縦走の場合
とか
・ベースキャンプの場合
とか。
それよりも、雪上で寝るって冷たくないの?
というのが素朴な疑問です。
大きなザック、りんご屋さんの『衣装替え』ではありませんが、高校生の時に学校行事(有志)で赤岳に登った写真が残っているのですよ。
山頂写真と行者小屋キャンプ前泊、後泊の飯ごう炊飯の写真で衣装が違うんですよ(笑)
ズボンまで違う(笑)
赤岳はジーパンで登っているし!笑笑!
この時、男子がカレー用にじゃがいも、ニンジン、玉ねぎを洗って切って持って来たのは驚きました。
炭を担いで来た男子もいました。
おかげで私たちの班は食事の出来上がりが早かった。
長くなってごめんなさい!
アヒージョ、いいですね♪
ブロッコリーを下茹でしなくていい手軽さが好きです♪
シラスを入れるのがマイブームです♪
pさん、
リロちゃんに食べさせてあげないと!
みけ子さん、こんばんは!
遅くなってごめんなさい。
そう、雪山〜
え
なんとなく恐る恐るではあったのだけど…あ、あ、あぶない!
いつも注意信号を出してくれてどうもありがとうございます
それにしてもみけ子さん、すごい
高校生でジーパンで赤岳!
頼もしい男子もいて青春ですね!いいな、いいな〜、うらやましい。
大きなザックに場面場面の衣装を詰めて、青春!
雪の上にテントを張る時は、シートを何枚も重ねると教えてもらったので
私達はテントの下にブルーシート、
テントの中に銀のシート2枚、銀マット、その上にエアマット、それで寝袋。
足もダウンのテント用の靴みたいなのを履くんですよ。
それで大丈夫でした
今度、リロちゃんとKさんの時はしらすアヒージョね
やってみよう!
雪山テント泊!憧れます。。。あっ!トラウマがあった。
いきなり激寒じゃなくて快適で良かったですね。
じゃないと旦那さん行ってくれなくなっちゃいますもの。
夕食のアヒージョからの変化が凄いですね!
最後まで美味しいものに!素晴らしいです。
お疲れ様でした!良いお年をお迎え下さい。
いひひ〜トラウマの雪山テントですよ😁
あんのんさん、さすがにお見通しですね。
夫がトラウマにならないよう細心の注意を払いましたとも
とくに頭が凍らないようテントの天井は見張ってました😀
もちろん冗談ですけどね😝
アヒージョ、
いったいどこまで変化が続くのか試したかったですね(笑)
まだフランスパンを持っていたので、もう1回はいけましたよ😆
あんのんさんもよいお年を〜!
こんにちは。押し詰まってからのコメント失礼します。
パンパンの60リットルザック担いでの山歩き、お疲れ様でした。
雪中のテント泊、楽しそうですね。防寒さえしっかりすればOKなのかな?
夜中の風の音が...という報告もよく聞くので、不眠症の私には無理かもですが..(笑)
凍った池、怖いですよね。私は臆病すぎて、沢山の人が平気で歩いてる池でもビビってます。
「ゲーター着けずに歩いて靴に雪が入る」は私もよくやってます(笑)。面倒臭いですからね。アイゼンは安全確保のため仕方なく着けますが。
旦那様の「〜じゃねえかよ!」的な悪態(?)、外野で聞いてる分には微笑ましく思います。一見夫婦ゲンカのようですが、仲が良くなかったら一緒にテン泊なんかしないでしょう。
桃さんは、今回の初雪山テントもそうですが、登山に関していろいろ段階的にチャレンジしながら登山のスキルアップを図っていらっしゃいますね。いつも感心してます。 普段から身体のトレーニングをされたり、山岳会に入ったりもそうですよね。
行き当たりばったりの、セオリー無しの登山ばかりしてる自分には真似できません。
アヒージョ他、写真だけでヨダレが出ました。料理、お上手そうですね。
では、コロナ等お身体に気を付けて、良いお年を。
来年も宜しくお願いします。
つかさん、こんにちは!
ヨカッタですよ、雪山テント😉
つかさん、来世でトライしてくださいね!
つかさんのことだと来世も怪しいから(笑)
夫は私がいなかったら山には行かないし、
ましてや雪の中のテントで泊まったりしませんからね〜
一緒に行くときは接待です😅
でも少しずつ外に出てくれるようになってよかったと思います☺
私、何か始める時は必ずスクールに入ったりする人で、これはただの性格です💦
自分で学んでどんどん上達できるつかさんのような方はそれで良いけど
教えてもらっても上達出来ない私みたいな者は、それでもそれなりのペースで一歩一歩身に付けていかないと、ってね。
やっていればいつかは!と思い描いて。
登山はそれこそ命にかかわるし💦
でも年齢もあるし私なのでそれなりです。
アヒージョは素を使っているので、あれは料理ではないです💦
つかさんこそ手作りデザート、私は忘れていませんよ。
こちらこそ来年もどうぞよろしくお願いします(*^^*)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する