三ッ峠山(三つ峠駅→河口浅間神社)


- GPS
- 05:39
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 7:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
富士急行線の三つ峠駅からハイキング開始できます 帰りは河口浅間神社最寄りのバス停(河口局前駅)から富士急行線バスで河口湖駅へ移動すれば🚉電車で行き来できます https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00304429&arrival=00026089&line=00055343 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はございません |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
三ツ峠山は奈良時代に修験道の祖といわれる役行者小角により開かれ、その後空胎上人が入山して信仰を広めた。 霊山として今も信仰にまつわる多くの史跡が残り、そのひとつひとつがパワースポットとしてクローズアップされているらしい。
「この達磨石の中心部には、梵語のアークと言う字が掘られています。これは大日如来を意味し、八十八大師などと同時期に作られた物と言われています。こうしてみると、三ツ峠山は信仰の山であった事が分かります。」
ググったところ、
「八十八大師と言い、三ツ峠の見どころのひとつです。江戸末期に作られたと言われるこれらの石仏は、山の斜面に全部で81体有り、全て違った顔をしています。」
感想
今年の10月にハイキングを趣味として初めて、お天気の良い週末は毎週、ハイキングに出向き経験を積んできました。興味範囲ではじめたハイキング。静かな山の中で、自分の心と向き合える時間や、山の中で目にする自然の美しさ、そして、ハイキングをやる度に、自分の身体も鍛えてあげられていき、良いことだらけで、今年のハイキングの納めということで、三つ峠の15キロコースに挑戦しようと思い、実家に帰ってきたら、71歳の父親が一緒に来たいので、ザックに入れるものを確認してと依頼してきた。早速、用意していた中身を見ると、「これはクミと一緒に食べるチョコレート🍫これは頂上で飲む味噌汁」と、遠足気分で楽しそう。父親にいつ最後に登山に行ったのか聞いたら、小学校の時に登ったことがあるから大丈夫だ🙆♂️と、行く気満々だ。当初、予定していたコースを短くして、父親のペースの合わせて、休みながらいくことにした。
普段、冬はスノーボード、オールイヤーアラウンドはゴルフや軽いウォーキングをしている父親なので、足腰は大丈夫そうだったが、登り脈拍が上がる状態で登り続けることは結構ハードだった様子。
普段、私が「山にいってきまーす」「帰ってきましたー」と登山の写真や動画を送っていたので、結構簡単に登山はできる物だと勘違いしていたようだが、今回のハイキングで結構大変であることに気づいたらしい😂
それにしても、普段、ハイキングをしていない70過ぎの父親の初めての試みでこのコースを一緒にトライした父親はやっぱり強靭だと思いました。
無事に帰ってこれてよかったです🙆♂️🙏
今年はおそらくこれで最後だと思いますが、色々と教えてくれて応援してくれた皆さんのおかげで、ハイキングも大好きな趣味❤️ライフスタイルとなりつつあり、嬉しいばかりです😆ありがとうございました💗来年も宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する