ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2837060
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

関八州見晴台からブナ峠へ。そしてそこから正丸駅へ下る(西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊→関八州見晴台→ブナ峠→岩井沢→三田久保峠→正丸駅)

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,005m
下り
962m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:47
合計
5:42
8:32
53
9:46
9:53
19
10:12
4
10:24
10:37
39
11:16
11:20
23
11:43
11:51
40
12:31
12:46
25
切株広場
13:11
32
13:43
31
14:14
天候の欄でも書きましたが、晴れなんです。
昨日は飯能の諏訪八幡神社に初詣に行って、石神井公園・大泉学園間の高架で富士山がきれいに見えたのであの姿を奥武蔵でも見たいと言う事で関八州見晴台を選びました。
で、下山はどうするか。
行った事のないブナ峠からの下山ルートを使ってみよう。
天候 晴れ

奥武蔵から富士山が見える程の晴れです。
そんな訳で関八州見晴台を選んだのですが。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
飯能着7:41の準急
飯能発7:52の西武秩父・御花畑行き
西吾野着8:25
これまでの何年もの経験から正月の(嘗ては)長瀞三峰口行き快速急行は空いてる…
そのとおりに飯能までの準急はガラガラでした。
が。あれ?飯能で快速急行のなれはてで待っていたら次の急行で随分人が来たぞ。
空のボックス席が無くなる程に。

帰り
正丸発14:25の飯能行き
こっちも空いてなかったなあ。空きのボックス席がほぼ無い程に。
飯能で15:06の各停に接続
こちらも普通に人が乗ってた。
コース状況/
危険箇所等
・西吾野駅→パノラマコース→高山不動尊→関八州見晴台
もう私にとってはおなじみのコースで、三週間前には坂石山コースを経て登ってる訳です。流石にムーミンベンチ迄の所要時間は坂石山コースだと46分だったのが今回は普通にパノラマコースを登ったので34分でした。
パノラマコース、地味に荒れて来ましたね。

・関八州見晴台→飯盛峠→ブナ峠
関八州見晴台からグリーンラインへの下りってこんなに斜度ありましたっけ、と言う感じです。ただ距離は短いです。
そこからグリーンラインに出て少し行くと厳重な通行止め。
人はその横から登山道に入ります。
ブナ峠迄の区間はほとんどグリーンラインにくっついた状態で、あまりアップダウンはありません。しかも今回グリーンラインが通行止めなので静か。

・ブナ峠→切株広場→岩井沢
今回のメイン。
いやあ分からなかった、分からなかった。

登山詳細図で最初は赤い実線で下り始めましたが、直撃で下りようと途中で青い線に入りました。しかし途中で道を見失う。尾根を下る方向だと下りたものの岩場に阻まれます。

真っ直ぐは岩場の急降下。右も左も斜面の急降下。
これは私の技量では安全に下りるイメージが沸かないと、少し登り返して戻って林道の様な所を一旦北方向へそのまま下って何とかさっき見た岩場の下に出ました。

そこからまた尾根方向へ下ります。こちらは登山道の様な林道の様な(でもあれはキャタピラー車でも無理では?)のを九十九折して下りました。これはまあ良かった。
最後に林道柏木線切株広場に出る直前でその道が消滅しますが、何とか踏み跡を辿って下ります。でも登山詳細図だとこの道じゃなくて直撃コースで下ってるんですね。
切株広場からそっちへ登る口は見えましたが、一体どこでそこに入れたのか。
また、入れたとしても急降下だったのではなかろうか。

当初予定では切株広場からも青い線を辿るつもりでしたが、さっきの様な岩場で進めなくなった場合の時間的余裕に疑問が若干出て来たので無難に岩井沢林道を下る事にしました。岩井沢林道は確かに舗装は一度された林道ですが、今やすっかり荒れ果てています。登山靴で歩くには問題ありませんが。

・岩井沢→三田久保峠→正丸駅
岩井沢観音堂から三田久保峠への北川正丸線入口は普通に舗装道路です。
北川正丸線に入っても普通に舗装道路。
登山詳細図上で直行ルートで登る道に入りました。
と言うのは赤い線どおりだと凄い迂回路になる上に「通行止め」の看板があったからです。まあ自動車向けなのでしょうけど、あまり良いイメージではないので。
一方で直撃コースは何故か「通行自粛」とあります。
でも意味が分からなかったので登ると…
最後の最後で民間の住宅の敷地の中に入ります。
なんだコレ。
流石にそれはマズいのでその直前で斜面にへばりついて上に見えている北川正丸線迄登りました。

北川正丸線に出たらすぐ目の前に斜面を登る立派な道があるのでそこに入りました。
でも登山道にしては立派すぎる。
案の定少し登ると鋭角に戻る登りがあり、そっちに行かずに立派な道を行くとどうも墓地の様です。と言う訳で鋭角に曲がって登り続けたら三田久保峠に出ました。

三田久保峠からは九十九折の道を下ってまた北川正丸線に合流して国道299号まで下ってあとは正丸駅まで下ります。
その他周辺情報 トイレは西吾野駅と高山不動尊と正丸駅にあります。
高山不動尊には自動販売機もあります。
正丸駅前のお店やってました。
8:32 西吾野駅を出発します。
2
8:32 西吾野駅を出発します。
冬で落葉したら高畑の集落が見下ろせる最初の鞍部の手前。
三週間前には無かった倒木。
冬で落葉したら高畑の集落が見下ろせる最初の鞍部の手前。
三週間前には無かった倒木。
9:46 高山不動尊に到着しました。
三週間前には華やかな幟と紅葉があったのですが、流石に何も無くなりました。
1
9:46 高山不動尊に到着しました。
三週間前には華やかな幟と紅葉があったのですが、流石に何も無くなりました。
今日はサクサクと登ります。
ヤマツツジ区間も冬ですから何も無し。
今日はサクサクと登ります。
ヤマツツジ区間も冬ですから何も無し。
あれ?
ちょっと待って。
ヤマツツジを枝打ちしちゃってませんか?
これじゃ春の花の季節が寂しくなるんじゃないですか?
あれ?
ちょっと待って。
ヤマツツジを枝打ちしちゃってませんか?
これじゃ春の花の季節が寂しくなるんじゃないですか?
10:24 関八州見晴台に到着しました。
小さい石の祠が御開帳してる?
3
10:24 関八州見晴台に到着しました。
小さい石の祠が御開帳してる?
期待通り富士山見えます。
3
期待通り富士山見えます。
望遠で。
やっと雪がつきましたね。
5
望遠で。
やっと雪がつきましたね。
これかな。
子ノ権現から関八州見晴台を見るとモヒカンの様に見えるのは。
ミルクティーとチョコレートをいただいて、10:37に出発します。
これかな。
子ノ権現から関八州見晴台を見るとモヒカンの様に見えるのは。
ミルクティーとチョコレートをいただいて、10:37に出発します。
グリーンラインは刈場坂峠方面通行止め。
人間は右から登山道に入ります。
グリーンラインは刈場坂峠方面通行止め。
人間は右から登山道に入ります。
刈場坂峠から大野峠に向かった時の牛立久保の先みたいに、ここも落葉して明るいですね。秋に来たらきれいなのかな。
刈場坂峠から大野峠に向かった時の牛立久保の先みたいに、ここも落葉して明るいですね。秋に来たらきれいなのかな。
11:16 飯盛峠に到着しました。
11:20に出発します。
11:16 飯盛峠に到着しました。
11:20に出発します。
ここも明るい。
秋に来てみたい。
ここも明るい。
秋に来てみたい。
11:43 ブナ峠に到着しました。
11:43 ブナ峠に到着しました。
11:51 地図を確認してここから下ります。
11:51 地図を確認してここから下ります。
登山詳細図で右へ曲がるのが赤い実線、真っ直ぐが青い線。
真っ直ぐに行ってみます。
登山詳細図で右へ曲がるのが赤い実線、真っ直ぐが青い線。
真っ直ぐに行ってみます。
ゲェ、岩場と急斜面に阻まれてしまった。
少し戻って林道みたいなのがあったのでそちらに逃げます。
ゲェ、岩場と急斜面に阻まれてしまった。
少し戻って林道みたいなのがあったのでそちらに逃げます。
12:31 切株広場に下りて来ました。
正面を九十九折で下りて来ました。
ここでお昼にします。
2
12:31 切株広場に下りて来ました。
正面を九十九折で下りて来ました。
ここでお昼にします。
ここが切株広場かぁ。
どうもオフロードバイクの人達が結構来るみたいで、何かのタイミングで見かけました。一度来てみたいと思っていた場所です。
1
ここが切株広場かぁ。
どうもオフロードバイクの人達が結構来るみたいで、何かのタイミングで見かけました。一度来てみたいと思っていた場所です。
どうもこの馬頭観音碑の所から登ってる道が登山詳細図の赤い破線みたいなんですが、どうやったらここに来られたのだろう。
ともかく、色々模索が多すぎるので今日はここからは林道岩井沢線を下る事にしました。
12:46に出発します。
1
どうもこの馬頭観音碑の所から登ってる道が登山詳細図の赤い破線みたいなんですが、どうやったらここに来られたのだろう。
ともかく、色々模索が多すぎるので今日はここからは林道岩井沢線を下る事にしました。
12:46に出発します。
崩壊部分。
まあ迂回路みたいなので普通に通れますが。
崩壊部分。
まあ迂回路みたいなので普通に通れますが。
橋を渡ったら…
え?歩行者も通行止めだったの?
これは知らなかった。
橋を渡ったら…
え?歩行者も通行止めだったの?
これは知らなかった。
13:11 岩井沢観音堂前です。
13:11 岩井沢観音堂前です。
北川正丸線はここを右折。
北川正丸線はここを右折。
右に通行止めが見えてるので直進しました。
右に通行止めが見えてるので直進しました。
ところが道は民家の中に吸い込まれて行く。
仕方ないので下に見えているカーブから北川正丸線のこの手前の所まで斜面を這い登りました。
1
ところが道は民家の中に吸い込まれて行く。
仕方ないので下に見えているカーブから北川正丸線のこの手前の所まで斜面を這い登りました。
右手の階段を登りました。
この先、途中で鋭角に戻って行くのが登山道となります。
右手の階段を登りました。
この先、途中で鋭角に戻って行くのが登山道となります。
13:43 三田久保峠です。
ここ迄登るのは全然苦になりませんでした。
岩井沢側って結構標高あるんでしょうね。
1
13:43 三田久保峠です。
ここ迄登るのは全然苦になりませんでした。
岩井沢側って結構標高あるんでしょうね。
14:14 正丸駅にゴールイン。
3
14:14 正丸駅にゴールイン。

感想

自分の山行記録を見てみたら刈場坂峠から関八州見晴台って僅か1回だけ、4年前の5月20日に歩いただけなんですね。意外だった。だから今回は2回目で、しかも逆コース。
今回落葉樹林帯を歩いたので秋にここを歩いてみたいものです。

そして問題のブナ峠からの下山路。
分からなかったなあ。方角的には合ってるのですが。
途中で私には下降が無理そうな地点が出たりして、切株広場から下は林道岩井沢線を下りました。

切株広場はオフロードバイクの人達が写真を載せていたので見てみたかった場所です。
まあこんなもんかなって感じではありますが。

北川から三田久保峠越えでの正丸駅行きは思った以上に近いです。
でもまさか通行自粛があんな理由だったとは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら