三床山(みとこやま)里山歩き 佐野市


- GPS
- 03:20
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 320m
- 下り
- 312m
コースタイム
10:56西入りの頭
11:09一床山
11:27ニ床山
11:50三床山
12:10出尾根コースから下山開始
12:55出尾根コース登り口
13:00鹿嶋神社到着
13:08駐車場
時間があったので、車で出流原弁天池へ13:30
なんか面白そうな名所です。
天候 | 薄曇、時々はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス | 鹿嶋神社駐車場→一床山登山口→西入りの頭→一床山→ニ床山→三床山→鹿嶋神社駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一床山方面から入山 最初は林間をのんびり、チョット行くと急傾斜 登山道はすこし滑るが前日の雨のためで、注意して歩けば大丈夫。 地元の方のサポートなのか、ルートは案内標識もあり分かりやすい。 低山ですが、岩場もあり、急傾斜もありで、バラエティーに富んでいて 楽しい山です。 岩場もあるので、充分な装備で登ってください。 |
写真
感想
奥白根で苦労したので、今回はのんびり低山歩きをしました。
なお、コース選定にあたり hmngbird73さん のレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
10時に鹿嶋神社駐車場に付くと3台ほどすでに駐車してます。
10:11手早く用意して、早速入山する。
神社に向かって左側一床山、ニ床山方面からのルートを選択。
しばらく緩い林間コースを歩く。
山肌に桜の花や木々の芽吹いた色が彩って
柔らかな山容になっている。
10:25 この辺から傾斜が急になってくる。
10:40一床山方面の案内標識
10:45岩場を登る道になってきた。
11:08一床山山頂 見晴らしが良い 佐野、足利の町並みが一望できる。
少し休んで、ニ床山を目指す。
上りも急だが、下りも結構急だ。
サポートのため虎ロープが張られている。
二床山山頂に3人ほど登山者、途中すれ違って挨拶する。
11:26ニ床山到着 ただ、こちらはあまり眺望が良くなく、
山頂も狭いので、三床山山頂で食事にすることにした。
11:49ニ床山方面、三床山方面 沢入り方面のコースの案内板
さっきのパーティは沢入り方面から来て三床山から一床山を目指したようだ。
小さな山だが、急登も有り、岩場ありで結構楽しませてくれる。
気温も高くなり、薄手のフリースは仕舞って長袖のTシャツで充分。
11:55三床山山頂 祠が三体 安全を祈願する。
お湯を沸かして、カップヌードル。オヤッ同じカップヌードルのカレーですが、
サイズがミニとレギュラー。
足利の町で買ったクロワッサンを食べる。美味い!
山ではとにかく美味い。
少し休んで下山開始。出尾根ルートから下山。
かなり急な岩場もある。
しばらく続く!12:40長い下りがそろそろ緩くなってきた。
12:55 尾根ルートへの入口に到着。
間もなく鹿嶋神社に着く。本来なら行きにお参りすべきところだが
登ってしまったのでしょうがない。
権現造りで造ってあり、柱には獅子と象の飾りが付いている。
東照宮の影響だろう。
なかなか立派な神社で神木も大きな杉だ。
2、3分で駐車場に着く。
さて、時間がまだ有るので近くの名所、出流原弁天池に行く。
佐野七福神の一つらしい。真っ赤な門を入ってみると、高い建物が見える。
何か面白そう→階段を登って行って見る。
清水の舞台のミニ版風な、千と千尋に出てきたような感じの
真っ赤な建物が建っている。
壁に高さ80cm幅50cmくらいの大きさの穴が空いている。
覗くと階段で登れるようだ。狭い階段を登ると上の階は回廊になっている。
下の町並みが一望に見える。反対側に回ると下りの階段がある。
かなり急で薄暗く注意が必要。でも、面白い!
建物は釘を一本も使わず、岩の上に載っているだけで、昔の大工さんはすごいですね。
おまけで見に行ったところですが、結構楽しめました。
近くに行ったときは是非どうぞ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
低山ながらも景色も良く、岩場があって歩き応えがありそうなお山ですね。
楽しそ。
尻餅つきそうな下りだし…
栃木県は遠足で日光行っただけで全く知らない場所なので参考にさせてもらいます。
低山ですけど、急斜面
足利近辺、他にも楽しい低山が、沢山あります。
レコで上げてますので参考にしてみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する