記録ID: 2839347
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2021年01月03日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ。良い天気。 |
アクセス |
利用交通機関
行き
電車、
バス
08:05 秋川 帰り 15:35 西戸倉(BS) 15:55 武蔵五日市
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間54分
- 休憩
- 28分
- 合計
- 7時間22分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
計画を標準の60%に設定しましたが、計画より早く下山できたので、60%以下で回れたと思います。
コース状況/ 危険箇所等 | 正規ルートと思ったが、あまり人が入っていなくかなりザレている個所があった。 ・秋川駅から最初の登山口:最近はいっている人は少なそう。土は堅かった。 尾根に入った以降は問題なかった。 ・雹留山:入口が解りにくかった。 ・網代弁天山:ここも入口が解りにくかった。ヤマレコMAPがないと困難だと思う。 頂上からの景色は最高。 ・網代弁天山〜網代城山〜高尾神社:急坂が多いです。 ・唐松山:登山口の入り口に「危険なので禁止」との文字。実線ルートなのに! 本当に足を踏み入れる人が少ない模様。かなり草をかき分けました。 違った道から行けばもっと楽だったみたい。 ・勝峰山まで:主に林道を歩きました。 ・勝峰山からぐみの木峠:アップダウンが多い。 ・日向峰:登山道の途中から上がっていきました。下りは特にやぶ漕ぎでした。 ・城山:急登です。とんがっている山なので。 |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス 笛 計画書 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by wakushige
2021年最初の登山は、武蔵五日市周辺の低山巡りとしました。
最近、テレワーク続きで体力が落ちているので不安でしたが、超久しぶりの25kmを超える山行に挑戦しました。
結果としては予想よりも動けて少し安心しました。
この冬は低山巡りで体力づくりに励みたいと思います。
最近、テレワーク続きで体力が落ちているので不安でしたが、超久しぶりの25kmを超える山行に挑戦しました。
結果としては予想よりも動けて少し安心しました。
この冬は低山巡りで体力づくりに励みたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:214人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 武蔵五日市駅 (200m)
- 城山 (434.1m)
- 城山登山通り
- 雹留山 (270m)
- 網代城山 (331m)
- 廣徳寺
- 高尾神社 (190m)
- 高尾神社 奥宮 (260m)
- 網代弁天山 (292m)
- 勝峰山 (454m)
- 深沢山北峰 (450m)
- 唐松山 (307.6m)
- 戸倉
- 深沢山 (460m)
- 日向峰 (323m)
- 西戸倉バス停
- 大悲願寺 (200m)
- 横沢入(中央湿地)入口 (195m)
- 沢戸橋バス停
- 光厳寺
- 天竺山(日の出) (313m)
- ためぐそ山 (327m)
- ぐみの木峠 (230m)
- 二条城祉
- 大久野中学校バス停
- 二条城址登山口
- 綱代弁天山登山口 (197m)
- 地蔵山 (323m)
- 弁天橋
- 貴志嶋神社
- 谷地川 上流端
- 横沢北側尾根登リ口
- 横沢北側尾根(下ノ川・日の出団地)分岐
- 富田ノ入
- 秋川駅
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント