ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2839440
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山 今熊〜刈寄山〜市道山〜臼杵山〜十田木

2021年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:22
距離
18.9km
登り
1,461m
下り
1,496m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:35
合計
7:18
距離 18.9km 登り 1,466m 下り 1,496m
6:40
12
6:52
6:58
24
7:22
7:31
8
7:39
14
7:53
7:56
8
8:04
17
8:21
8:31
9
8:40
8:41
12
8:53
10
9:03
9:04
5
9:09
9:10
3
9:31
39
10:10
10:54
31
11:25
11:28
20
11:48
11:50
5
11:55
11:57
1
11:58
12:00
50
12:50
17
13:07
13:09
16
13:25
13:28
2
13:30
7
13:37
13:40
7
13:47
13:49
8
13:57
13:58
0
13:58
ゴール地点
- 全般的にきれいに整備されていて、危険や歩きにくい箇所はほとんどありません。
- 道標もしっかりと設置されています。
- ルート上、休憩場所となっている箇所は少ない。山頂も狭い。グループには不向き。でも、どこの山頂もそこそこの展望となんとなく落ち着く雰囲気があり、気に入りました。
- すれ違いは3名のみ。静かな山歩きが楽しめます。
- 全体が樹林帯なので、冬の葉が落ちた後でないと、道中はほぼ展望も日差しもないかと。夏場はやめておいた方がよさそうです。
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
おはようございます。
誰もいない。わたし一人。となりの数馬行きには数人。
とにかく寒い。冷える。
2021年01月03日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:19
おはようございます。
誰もいない。わたし一人。となりの数馬行きには数人。
とにかく寒い。冷える。
結局、乗客はわたし一人。
こちらの今熊登山口にて下車。乗車時間10分足らず。
2021年01月03日 06:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:34
結局、乗客はわたし一人。
こちらの今熊登山口にて下車。乗車時間10分足らず。
今熊神社に向かいます。
2021年01月03日 06:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:37
今熊神社に向かいます。
途中、戸倉三山の紹介がありました。
この地図、結構面白くて、こちらの山々から尾根伝いで他の山々にも行けそうです。また調べてみよう。
2021年01月03日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:46
途中、戸倉三山の紹介がありました。
この地図、結構面白くて、こちらの山々から尾根伝いで他の山々にも行けそうです。また調べてみよう。
今熊神社到着。
お参りしていきます。
2021年01月03日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:52
今熊神社到着。
お参りしていきます。
神社脇の道から登山が始まります。
2021年01月03日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 6:54
神社脇の道から登山が始まります。
道にもオレンジ色の日差しがきれいです。
2021年01月03日 07:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:06
道にもオレンジ色の日差しがきれいです。
だいぶ太陽が登ってきました。
2021年01月03日 07:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 7:08
だいぶ太陽が登ってきました。
2021年01月03日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 7:11
街も明るく照らされています。
2021年01月03日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:17
街も明るく照らされています。
こちらはお稲荷さんでした。
2021年01月03日 07:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:22
こちらはお稲荷さんでした。
今熊神社の奥社ですかね、こちらにもお参り。
2021年01月03日 07:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:24
今熊神社の奥社ですかね、こちらにもお参り。
今熊山に向かいます。
2021年01月03日 07:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:52
今熊山に向かいます。
この辺りの景色が素晴らしい。
2021年01月03日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 7:53
この辺りの景色が素晴らしい。
途中の鉄塔。
2021年01月03日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:08
途中の鉄塔。
登山道は、だいたいこんな感じの道が続きます。こちらは日差しがあるので暖かめ。
2021年01月03日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:11
登山道は、だいたいこんな感じの道が続きます。こちらは日差しがあるので暖かめ。
刈寄山に向かう分岐道は、左右どちらも展望がよくて気持ちがいい。
2021年01月03日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 8:13
刈寄山に向かう分岐道は、左右どちらも展望がよくて気持ちがいい。
きっと奥多摩の方
2021年01月03日 08:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 8:13
きっと奥多摩の方
刈寄山山頂。少し補給します。最初の補給がどうもわたしには合っているようです。
2021年01月03日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:21
刈寄山山頂。少し補給します。最初の補給がどうもわたしには合っているようです。
写真中央、浅間山、上信越の山々。だいぶ雪が降ってますね。きれいです。
2021年01月03日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 8:21
写真中央、浅間山、上信越の山々。だいぶ雪が降ってますね。きれいです。
ススキが輝いていました。
2021年01月03日 08:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:36
ススキが輝いていました。
突然、舗装道が。一般には来れないのでしょう、だいぶ落ち葉が積もっています。
2021年01月03日 08:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:40
突然、舗装道が。一般には来れないのでしょう、だいぶ落ち葉が積もっています。
ちょっとこのあたり、それっぽい踏み跡が複数あり、登山道を見間違えました。
2021年01月03日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:43
ちょっとこのあたり、それっぽい踏み跡が複数あり、登山道を見間違えました。
立ち枯れの木々がなんだかきれいです。鉄塔のアンバランス感。
2021年01月03日 08:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 8:51
立ち枯れの木々がなんだかきれいです。鉄塔のアンバランス感。
市道山へは結構上ります。
2021年01月03日 08:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 8:58
市道山へは結構上ります。
ここもそこそこ急登。
2021年01月03日 09:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 9:22
ここもそこそこ急登。
市道山到着。
誰もいません。
と狭い山頂を独り占めしてお昼をいただく。
と、一人トレラン風の若手の方が通り過ぎる。びっくりしました。
2021年01月03日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 10:11
市道山到着。
誰もいません。
と狭い山頂を独り占めしてお昼をいただく。
と、一人トレラン風の若手の方が通り過ぎる。びっくりしました。
ここからは丹沢の山々も見えます。山頂の雲が取れました。
2021年01月03日 10:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 10:11
ここからは丹沢の山々も見えます。山頂の雲が取れました。
笹平方面には降りられないようです。木道喪失とか。
2021年01月03日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 10:56
笹平方面には降りられないようです。木道喪失とか。
臼杵山まではゲキ下りのあと急登が待ってました。
2021年01月03日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:11
臼杵山まではゲキ下りのあと急登が待ってました。
臼杵山到着。
ここでは1名の方がいらっしゃいました。
2021年01月03日 11:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 11:48
臼杵山到着。
ここでは1名の方がいらっしゃいました。
北東の方角。埼玉方面がよく見えます。
2021年01月03日 11:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 11:50
北東の方角。埼玉方面がよく見えます。
この辺りのピークがとても展望が良くて、コーヒーブレイク。
2021年01月03日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 12:34
この辺りのピークがとても展望が良くて、コーヒーブレイク。
2021年01月03日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 12:34
1本の立ち枯れた木。存在感がありました。
2021年01月03日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 12:38
1本の立ち枯れた木。存在感がありました。
カラ松ですかねなんだか、アーティスティックでした。
2021年01月03日 12:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 12:39
カラ松ですかねなんだか、アーティスティックでした。
この辺りは樹木が少なく、印象的でした。
2021年01月03日 12:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 12:40
この辺りは樹木が少なく、印象的でした。
木々の向こうに奥多摩の山々。
やはり葉が落ちる前は、何も見えなかったのだろうなと。
2021年01月03日 12:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 12:50
木々の向こうに奥多摩の山々。
やはり葉が落ちる前は、何も見えなかったのだろうなと。
さっき登ってきた臼杵山です。
2021年01月03日 13:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:14
さっき登ってきた臼杵山です。
すっかり帰りモードの時にのぼらされた急登の先には、ぼんぼりやま。と読むのでしょうね。
2021年01月03日 13:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:30
すっかり帰りモードの時にのぼらされた急登の先には、ぼんぼりやま。と読むのでしょうね。
よくみるとこんな低山なのに、しっかりとした大木が目立ちます。
2021年01月03日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:35
よくみるとこんな低山なのに、しっかりとした大木が目立ちます。
やっと下の分岐に到着。
2021年01月03日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:39
やっと下の分岐に到着。
登山口近くは、崖崩れ対策でしょうか、竹林になってます。
2021年01月03日 13:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:46
登山口近くは、崖崩れ対策でしょうか、竹林になってます。
こちらが登山口入り口
2021年01月03日 13:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:47
こちらが登山口入り口
すぐ十里木のバス停です。
2021年01月03日 13:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:48
すぐ十里木のバス停です。
十里木から少し戻る形で、ほどなく瀬音の湯の案内が。
2021年01月03日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:51
十里木から少し戻る形で、ほどなく瀬音の湯の案内が。
秋川渓谷の景観。きれいです。
2021年01月03日 13:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 13:52
秋川渓谷の景観。きれいです。
先ほど見えていた橋。石舟橋
2021年01月03日 13:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 13:52
先ほど見えていた橋。石舟橋
橋の上からの渓谷の流れ。
2021年01月03日 13:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
1/3 13:53
橋の上からの渓谷の流れ。
瀬音の湯到着。この周りには大勢の人が。
2021年01月03日 13:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/3 13:57
瀬音の湯到着。この周りには大勢の人が。
撮影機器:

感想

新年、初登り。
選んだのは、武蔵五日市からの戸倉三山。
どこに行こうかネットで情報収集していたら、発見。そこそこ歩きごたえのあるコースとのことで、冬場にもってこいと、非常に楽しみにして臨みました。
きっと人気がないのでしょうかね、道中お会いしたのは3名のみでした。

まだ真っ暗な駅前。朝早くのバス乗り場に一人。数馬行きのバスには数名。とにかく寒い。
バス乗車して、10分少々で今熊山登山口バス停着。やっぱり寒い。
少しずつ明るくなりつつある中を、今熊神社に向けて民家の並ぶ一般道を歩きます。
今熊神社はきれいな神社で、その脇の参道となっている道から、ほぼ登山道が始まります。

今熊山に歩く道は、空がどんどんと明るくなる様子とお日様がどんどん登ってくる様子を眺めながら、登っていきました。街が明るく光りだし、登山道や周りの山々が光っていく景色はとても素晴らしく、私一人、そんな雰囲気を楽しみながら歩いていることをとても贅沢な時間に感じました。

今熊山からは、北〜東の展望が開き、明るく照らされ出している街や山がきれいで、しばし眺めていました。

今熊山から刈寄山までが思ったより長く感じました。いくつも小さなピークがあるのですが、登山道自体はほぼ巻道を通ることとなるので、そこは楽をさせたもらいました。でも、朝日をみるにはいくつか最初のピークには登るのも良かったかなと思いました。道はありましたし。

刈寄山からは北の方向の展望が開き、きっと浅間山でしょうか、真っ白で雄大な姿を眺めることができました。その奥の上信越の山々も真っ白な山頂を見せてくれました。

市道山への道のりが、今回の縦走路の楽しみどころだったのかなと思います。北の方向の展望に加え、横浜とその港、東京湾まで眺めることができます。そしてそこから西に目を向けると大山から丹沢の山々。ただ、最初は雲がかかっていていました。
市道山に到着する頃には、丹沢の山々の山頂の雲が取れ、雄大な山々の連なりを見ることができました。

臼杵山までには、市道山から相当下ります。途中、ゲキ下りも何回か。最後はぐっと登って到着です。山頂はスペースはあるものの、ベンチもなく落ち着ける場所はありません。その先の臼杵神社も立派な祠はありますが同じですね。

そこからは帰り道。途中、展望の良いピークを見つけたので、コーヒーブレイク。
と思いきや悲劇が。。結局、コーヒーは飲めず、悲しみのまま一路下山へ。
荷田子峠の分岐をすぎ、十里木の分岐まで歩いて下山しました。

その後、瀬音の湯によりました。秋川渓谷を眺めつつ、石舟橋の吊り橋を渡ります。
瀬音の湯、なかなかなたくさんの観光客で賑わっていました。入場制限ギリギリだったようです。脱衣場、大きな浴槽も露天風呂もだいぶ密な状態でした。休憩所もないので、ざっと入ってとっとと帰ります。
自分もさることながら、この時期にこれだけの人出があるとは思っておらず、少々びっくり。普段の日々だと相当な混雑となり、お風呂入る気しないかも。

---

今回の新年初登り、戸倉三山。とても歩き甲斐のある、いいコースでした。
登山道もきれいに整備され、歩きにくいと感じたところはありません。真新しい道標も多すぎるくらい丁寧に設置されています。作業道も多いせいでしょうね。
距離は17kmと長めなのと、休憩場所が少ないので、のんびりとはいかないまでも、駅近で温泉付きと手軽に楽しむ要素はたくさんありますね。
またここから陣馬山までつながるみたいなので、次はそっちも楽しそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:486人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら