ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284404
全員に公開
講習/トレーニング
関東

地図読み講習ー寄から後沢・栗の木洞周回

2013年04月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
10.6km
登り
727m
下り
739m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:50寄バス停−10:53後沢出合−12:37後沢左岸尾根を経て後沢乗越手前・登山道合流点−13:07栗の木洞−14:48栗の木洞南西尾根を経て寄水源林管理棟−15:37カフェ荷風−16:20寄バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅から寄バス停往復
コース状況/
危険箇所等
後沢左岸尾根は、雨のあとだと増水による渡渉や丸太のはしごがすべりやくいので注意。稜線まで作業道が続いているので、道はわかりやすい。途中までは沢沿いに踏み跡、作業道がついているが、踏み跡が分かれている箇所で沢に入り込まないように注意。後沢乗越から栗の木洞まではハイキング道。後沢南西尾根は入口は山頂手前の鹿柵入口付近から入り、下のほうまで作業道が続いているが、管理棟に出るには最後の620m付近(屁ノ玉洞と呼ばれるそうだ)と590m付近で尾根の分岐があるので、地図読みが必要。590m付近の分岐を左の枝尾根に進むと林道三廻部線入口付近に出るようだ。
地図読み講習の出発点は寄バス停
2013年04月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:25
地図読み講習の出発点は寄バス停
前方の山を目印に現在地の確認方法の講習
2013年04月13日 09:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 9:08
前方の山を目印に現在地の確認方法の講習
減反でつぶされた棚田と奥に茶畑ーー一昨年の原発事故の影響に関して話があった。
2013年04月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:25
減反でつぶされた棚田と奥に茶畑ーー一昨年の原発事故の影響に関して話があった。
桃の花
2013年04月14日 07:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:25
桃の花
サワグルミの木の節にあるサル面
2013年04月13日 10:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 10:00
サワグルミの木の節にあるサル面
ヤマルリソウ
2013年04月13日 10:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:03
ヤマルリソウ
やどりぎ水源林の地図ーーこの中のボランティア林Aの入口から後沢に入る
2013年04月13日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 10:45
やどりぎ水源林の地図ーーこの中のボランティア林Aの入口から後沢に入る
ここが後沢出合
2013年04月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:26
ここが後沢出合
左の木の階段を登る
2013年04月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:26
左の木の階段を登る
入口付近にある馬頭観音、以前は村人が歩いた道が通っていたようだ。あるいは雨山峠に向かう昔の道か?
2013年04月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:26
入口付近にある馬頭観音、以前は村人が歩いた道が通っていたようだ。あるいは雨山峠に向かう昔の道か?
後沢沿いの作業道を進む
2013年04月13日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 11:01
後沢沿いの作業道を進む
谷は結構切れ落ちていているので注意深く通過
2013年04月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:26
谷は結構切れ落ちていているので注意深く通過
トウゴクミツバツツジが咲いていた。まだ咲きはじめか?
2013年04月14日 07:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:26
トウゴクミツバツツジが咲いていた。まだ咲きはじめか?
三段はしご
2013年04月13日 11:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 11:18
三段はしご
左岸に移り、この後沢から尾根に上がる
2013年04月14日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:27
左岸に移り、この後沢から尾根に上がる
遠くの山を見ながら現在位置の確認の講習
2013年04月14日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:27
遠くの山を見ながら現在位置の確認の講習
講師がボランティアと枝落とし、間伐した県有林の一部。コースを明るくするため、県と
交渉して許可を取ったという。県の林務課の関係者も参加したらしい。
2013年04月14日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:27
講師がボランティアと枝落とし、間伐した県有林の一部。コースを明るくするため、県と
交渉して許可を取ったという。県の林務課の関係者も参加したらしい。
二点を結んで、交差地点を探す現在地確認法の講習
2013年04月14日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:27
二点を結んで、交差地点を探す現在地確認法の講習
栗の木洞と南西尾根
2013年04月13日 12:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:04
栗の木洞と南西尾根
2013年04月14日 07:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:27
2013年04月13日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:32
最後の鹿柵をくぐり、後沢乗越に向かう
2013年04月14日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:28
最後の鹿柵をくぐり、後沢乗越に向かう
2013年04月13日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:37
ヤセ尾根を登りきると乗越手前で登山道と合流
2013年04月13日 12:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 12:37
ヤセ尾根を登りきると乗越手前で登山道と合流
登山道は多くのハイカーが通過しているようだ。手前からたくさんの声が聞こえてきた。乗越にはハイカーが休憩中。
2013年04月14日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:28
登山道は多くのハイカーが通過しているようだ。手前からたくさんの声が聞こえてきた。乗越にはハイカーが休憩中。
乗越には向かわず、栗の木洞(くりのきどう)に向かう。大倉尾根や表尾根、鍋割山稜などが見える。
2013年04月13日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:38
乗越には向かわず、栗の木洞(くりのきどう)に向かう。大倉尾根や表尾根、鍋割山稜などが見える。
小丸尾根と大倉尾根
2013年04月13日 12:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 12:40
小丸尾根と大倉尾根
県有林側の枝落とし、間伐など今回の講師、武川氏を中心にボランティアで道を明るくする活動をしたところ、左側の所有者も伐採して道を整備したという。
2013年04月14日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:28
県有林側の枝落とし、間伐など今回の講師、武川氏を中心にボランティアで道を明るくする活動をしたところ、左側の所有者も伐採して道を整備したという。
大正時代に植えられたという赤松、別の尾根にはカラマツが植えられて、尾根の目印にしたという。
2013年04月14日 07:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:28
大正時代に植えられたという赤松、別の尾根にはカラマツが植えられて、尾根の目印にしたという。
栗の木洞
2013年04月13日 13:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:07
栗の木洞
帰路の南西尾根入口を探す
2013年04月14日 07:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:33
帰路の南西尾根入口を探す
地図読み講習参加者、尾根を探す
2013年04月13日 13:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:15
地図読み講習参加者、尾根を探す
尾根入口発見
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:34
尾根入口発見
鹿柵入口でなく、その左が尾根筋
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:34
鹿柵入口でなく、その左が尾根筋
尾根を見失わないように尾根の上を歩き、目標を探して現在地を確認しながら歩く。
2013年04月13日 13:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 13:37
尾根を見失わないように尾根の上を歩き、目標を探して現在地を確認しながら歩く。
630m付近で最後に下る枝尾根を見下ろす。尾根の見つけ方の講習
2013年04月13日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:15
630m付近で最後に下る枝尾根を見下ろす。尾根の見つけ方の講習
樹林が出ているあたりに尾根がある可能性が高い
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:34
樹林が出ているあたりに尾根がある可能性が高い
地図と実際の地形を見比べる
2013年04月13日 14:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:15
地図と実際の地形を見比べる
枝尾根の分岐
2013年04月13日 14:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:29
枝尾根の分岐
分岐点で下るべき方向を地図と地形で確認していく
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:34
分岐点で下るべき方向を地図と地形で確認していく
最後のくだり
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:34
最後のくだり
やどりき水源林のコースに出た
2013年04月13日 14:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:40
やどりき水源林のコースに出た
管理棟付近に出てきた
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:34
管理棟付近に出てきた
2013年04月14日 07:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:34
寄大橋
2013年04月13日 15:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:01
寄大橋
シダンゴ山と秦野峠に向かう尾根
2013年04月13日 15:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:03
シダンゴ山と秦野峠に向かう尾根
雨山・桧岳(ひのきだっか)の稜線ーー今日多く使われた現在地確認の目印
2013年04月13日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:05
雨山・桧岳(ひのきだっか)の稜線ーー今日多く使われた現在地確認の目印
八重桜の季節
2013年04月13日 15:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:11
八重桜の季節
バス停に向かう途中の馬頭観音は以前ゴミ捨て場になっていた場所を片付け、ゴミを捨てられないように住民が建てたものという。
2013年04月13日 15:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:15
バス停に向かう途中の馬頭観音は以前ゴミ捨て場になっていた場所を片付け、ゴミを捨てられないように住民が建てたものという。
2013年04月14日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 7:35
八重桜
2013年04月13日 15:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:17
八重桜
寄大橋と桧岳の稜線
2013年04月13日 15:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:21
寄大橋と桧岳の稜線
立ち寄ったカフェ「荷風」
2013年04月13日 15:37撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
立ち寄ったカフェ「荷風」
多くの女性が注文した手作りシフォンケーキーー私は手作りゴマアイスクリームを食す。濃厚な味だった。
2013年04月13日 16:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 16:01
多くの女性が注文した手作りシフォンケーキーー私は手作りゴマアイスクリームを食す。濃厚な味だった。
手作りハーブティ「荷風」もおいしい。
2013年04月14日 07:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:36
手作りハーブティ「荷風」もおいしい。

感想

 地図読みスキルアップの講習に参加。講師は武川氏。丹沢付近にお住まいのようで、県の林務課や公園関係者の知り合いも多いらしい。

 参加者は7人+講師+ツアー会社ガイド・アシスタント。寄バス停から寄大橋に出て、寄水源林周遊道から後沢に向かう。大橋に向かう途中、コンパスと地図と現地の地形を見比べながら何回も現在地の確認を行う。分岐、送電(線)鉄塔、橋、ピークなど、現地の発見しやすい目印を確認し、自分との位置関係を確認して地図と照合する。

 またサワグルミ、ウツギ、関東タンポポ、ヒメオドリコソウ、ヤマルリソウ、スミレなど植物にかかわる四方山話も豊富。寄周辺のお茶栽培や一昨年の放射能汚染問題、減反による影響、棚田が栗林になったり、山村経済崩壊についても語る。減反でつぶされた棚田跡に新しい住宅が建てられ、外から新しい住民が住み着いている。町まで比較的容易に出られるので、住み易いようだ。

 面白いお話を聞き、地図とコンパスの使い方、現在地確認方法などの講習を受けながら、1時間半かけてヤドリキ水源林管理棟に到着。途中、水源林管理のボランティアの麒麟麦酒度一行がバス二台で森林の手入れ作業に向かっていた。新入社員らが動員されるようだ。トイレ休憩で、一息入れ、後沢に向かった。ボランティア林Aの入口に後沢出合がある。見覚えのある木の階段を登り、沢沿いの作業道に入る。入口に関係者以外立入禁止とあるが、関係者とは水源林管理者とハイカーという意味だと武川氏。

 後沢の入口付近はかなり谷が切り立っており、慎重に通過。機のはしごをいくつか越え、沢を右左と何回か渡り返し、40分くらいで沢から離れ、尾根に向かう。その間、沢の二股に箇所で現在地確認を行う。急斜面につけられたジグザグの道を登ると稜線が見えてきた。林業作業道は上までつけられ明瞭。枝尾根に出る手前で再び現在地確認。枝尾根に乗ると北側の鍋割にいたる稜線がはっきり見えてきた。

 振り返ると西側に雨山・桧岳の稜線、正面東側に栗の木洞(くりのきどう)と寄水源林管理棟に向かう尾根もみえる。かつて暗かった植林地を武川氏らがボランティアを組織して枝落とし、間伐などを行い、明るくしたという。落とされた木の幹や枝が稜線脇に残してあるが、これは鹿の侵入を防ぐためらしい。このような障害物があると、鹿は避けて歩くという。

 尾根道は最初ゆるく、何回目かの鹿柵をくぐって、最後は急なヤセ尾根を登って、鍋割に向かう登山道に合流した。合流の少し手前からハイカーの声が聞こえてきた。合流点は後沢乗越の少し手前、乗越で休憩中のハイカーが見える。乗越には向かわず、すぐ栗の木洞に向かう。登って来た枝尾根には大正時代に植えたカラマツが残っており、登山道のある稜線には赤松が植えてある。これは同じ時期に尾根を識別するために稜線上に植えられたものという。

 神奈川県有林側は武川氏らの努力で枝払い、間伐が行われ、登山道の別の所有者の植林地もその後、整理伐採がなされたという。

 832mピークから一旦下り、鞍部から再び上り返し、栗の木洞に出る。女性ハイカーが県民の森に車を置いており、道を間違えて栗の木洞まで来てしまったという。武川氏は少し下ってから県民の森に下る道があるので、道標に注意するよう教えた。こちらのチームは栗の木洞から地図にない尾根を下る。まず尾根探し。南西尾根は山頂手前の鹿柵の扉付近から始まっている。ここからは尾根をはずさないように進み、ところどころで現在地をチェック。標高800m位まではやや平坦な緩斜面、そこから尾根はわずかに右(西)に傾き、急斜面になる。その後標高670m付近で現在地を確認し、最後に向かうコースとなりそうな枝尾根を探す。下を見ると北側に急激に落ち込む谷が見えるが、正面西側に樹林が見える。これが枝尾根のようだ。尾根や谷をすばやく、且つうまく見つけることが地形を読む鍵だという。

 見えてきた枝尾根を目指して下る。620m付近で尾根が分岐し、どちらに進むか、地図と地形を見ながら参加者で考える。北西方面が管理棟の方向のようだ。南の方向に向かうと三廻部林道方面に出るらしい。急斜面を下っていくと水源林の遊歩道に合流し、地図読み講習も終了。

 バス停に向かう途中で最初のつぶした棚田の跡にできた住宅地の中の新しいおしゃれなカフェ「荷風」でお茶。ご主人特製の手作りアイスクリームやシフォンケーキを楽しみ、ハーブティもなかなかだった。新松田では大宴会になり、記憶喪失。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら