記録ID: 284498
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
南高尾山稜(草戸山-小仏城山-高尾山)
2013年04月13日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:47
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,223m
- 下り
- 1,218m
コースタイム
8:25高尾山口駅8:41-8:57四辻-9:47草戸峠-9:56草戸山-10:21三沢峠-10:46西山峠-11:06見晴台-11:18(休憩)11:42-11:46中沢峠-11:58コンピラ山-12:08大洞山-12:27大垂水峠橋-13:03(休憩)13:11-13:30小仏城山14:10-14:27一丁平-14:57もみじ台茶屋前-15:04高尾山15:16-16:17妙音橋-16:26高尾山口16:30
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:京王線(高尾山口駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備され、特に危険箇所等ありませんでした。 南高尾山稜は巻き道が数カ所あり、疲れたときは、ピークを迂回できます。 |
写真
感想
今回は、お隣のご主人と3週間振りの山歩き。
お隣のご主人から今回は軽めの山行をとのご希望から、近場で手軽な高尾方面とし、まだ行っていない南高尾山稜を通り城山から高尾山へ抜けることにする。
朝の高尾山口駅前は、大勢の人で賑わっている。桜が満開の頃は、もっと多かったのでしょう。
まだ花粉症の症状があるので、マスク着用でスタート。
先ずは、四辻へ向かうが、もともと登りは息が切れるのに、マスク着用で更に苦しい。
草戸山への道は、2年前の梅雨時に小雨の中を歩いたが、今日は天気良く気持ちが良い。
春になり、草花の息吹が感じられる良い季節になりました。(花粉症さえなければ)
途中、南西方向には雲がかかっているので、諦めていたのですが、富士山が見え、一寸得した気分に・・・。
大垂水峠を過ぎた辺りで、登りが息苦しく、足が攣りそうになったりで、2回目の休憩、マスク着用でやや酸欠気味かと、マスクを外すことにする。
小仏城山で初の天狗とご対面、中々味のある顔つきですね。
茶屋で甘酒を頂き、元気を取り戻して、高尾山へ向かう。
城山〜高尾山は、大勢の人で賑わい、ほぼ観光地という雰囲気ですね。
高尾山の大トイレ横で、大岳山を撮って下山開始、今回は初の3号路を利用、起伏の少ない道が続きます。
軽めの山行のつもりでしたが、累積標高差は登りが1,000Mを越え、結構疲れました。でも、登りも下りも長くは続かないので、久々に膝痛は全く出ず、マスクを外した後も、鼻水が流れることもなく、まあまあの山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山の南をトレイル。大垂水峠〜大洞山〜中沢山〜西山峠〜三沢峠〜草戸山〜高尾山口駅:関東ふれあいの道湖のみち
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
hike さん
こんばんは、
城山天狗のフォト迫力ありですね!
城山茶屋は私の大好きな茶屋です。
家族でやってらっしゃるのか、笑顔でいつも迎えてくれます。。昨年何度も訪れました、
圧巻はここの城山”かき氷タワー”です
昨年は10月まで、やってました!
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-231629.html
tsukamoさん、こんばんは
城山”かき氷タワー”拝見しました。まさに圧巻ですね。私は冷たいものに弱いので、せいぜい1/4位しか食べられないと思います・・・。
先日、教えて頂いた清水山憩いの森へ私も4月6日に行って来ました。
正午を少し過ぎた時間で、半開きが少しという程度でしたが、初めてかたくりが見れました。一人静も少し咲いていました。
ガイドの方の説明を聞くまで、野生のかたくりとは知りませんでした。
hikeさん
6日は私も「清水山憩いの森」行っていました。カタクリは朝がいいそうですね。嵐をはさみ7日の朝も様子を見に行きましたが、嵐に耐えていたようです。 ポイントはガイドの人が言う日当たりのよい「崖のほう」という辺りです。クサボケと一緒に写真を撮ったところです。@レコ
近くにあると、定点観察ができて魅力が増します。毎年楽しみになりそうです。
tsukamoさん、こんばんは
色々と教えて頂き、有難うございます。
来年は、是非ピークの頃に、「崖のほう」に行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する